2006/12/28

レコードプレーヤー

レコードプレーヤーを缶ビール6本で同僚に譲って貰いました。CECのST930とゆーわりと高級機で、カートリッジはDENONのDL-103が装着されていました。DL-103はNHK-FMなど放送局で広く採用されている「原器」とも言える製品です。

何年かぶりにレコードを鳴らしてみました。同じタイトルのレコードとCDを聴き比べてみるとレコードの方が暖かい音が出てくるような気がします。音の拡がり感はレコードが、音の情報量はCD(TEAC VRDS-8)が勝っているように感じました。
レコードプレーヤーで音が変わるってことが感覚的に理解できなかったのですが、今まで使っていたカートリッジ(SHURE M111)に交換してこれまで使っていたプレーヤーと聴き比べてみると音があまりに違って(良くなっていて)驚いてしまいました。カートリッジの交換で音が変わるのは経験もあるし解る気がするのですが、プレーヤーでどうして音が変わるのかやはり理解しにくい...

レコードプレーヤーでレコードを聴く行為は「これから聴くぞ」的な思い切りのようなものが必要で、だからこそライナーノーツをしっかり読んだし、ミュージシャンの名前や曲のタイトルもよく憶えたように思います。CDを手にするようになってから音楽をより手軽に気楽に聴けるようになったように思うのだけど、その分思い入れが少なくなったような気がします。

2006/12/27

長期予報

 白馬方面、まとまった雪がちっとも降りません。昨シーズン12月の滑走日数は9日で、そのうち7日が新雪。「もう深(新)雪は飽きました」雪不足の今にして思えばかなり贅沢な発言をしてました。
 気になるお天気の長期予報。"向こう1か月の平均気温は高い確率50%です。降水量は多い確率50%です。"これはどう解釈すればよいのでしょうか。長期予報が当たらない(←pdf)理由が説明されていたりするので、長期予報を気にしても仕方ないわけですが、雪降って欲しい....

2006/12/25

オンヨネ

 仕事で月に一度は長岡に出かけていた頃があって、長岡の企業一覧とゆーか企業ガイドみたいな冊子を手に取る機会があったりしました。
 スキーウェアで有名なオンヨネは長岡の会社で、前述の冊子に掲載されていました。で、オンヨネって企業名=ブランドは創業者(?)の名前に由来していて、ここから記憶がはっきりしないのだけど"恩田米七"とか"恩田米吉"の略だったような気がします。どうでもいいことですが。
 今季スキー部のウェアが新しくなりオンヨネになりました。暖かいといいな。

2006/12/21

病み上がりの夜空に

 K沢さんに貰ったと思われる風邪で不調です。絶不調の域は脱したので週末にはやや不調ぐらいまでは回復するんじゃないかと期待してます。
 卓が推奨する「追い炊き」スイッチ連射!!とか電気毛布をマックスパワーへなんて療法は試さず、素直に医者に行って薬をもらいました。
 元気爽快な朝はいつくるのかな?と自問自答するも、体調が悪くないときも寝起きはだいたい悪いわけで元気爽快な朝って羨ましい。そーいや"朝も陽気な柴田師匠"なんて書いてあったけど、かなり嫌みである。朝起きたては機嫌がいいわけでは無いですが、決して悪いわけでもないです。しかし不機嫌そうな表情をしているらしい。

2006/12/18

ブロードバンド普及率

 15日か16日だったか、PCやブロードバンドの普及率がどのくらいなのかなんて話題が出ました。PC、ブロードバンドのどちらだったのか(酔っぱらっており)忘れてしまったのですが普及率10%なんてことを聞きました。僕の周りのブロードバンド普及率は100%であり、10%なんてのはかなり意外でイマイチ信じられませんでした。悪くても50%くらいは普及してんじゃないの?なイメージだったわけです。
 で、まぁ早速調査。「インターネット白書2006」によればブロードバンド世帯普及率は41.4%だそうです。10%ってことはありませんでしたが僕がイメージしてた50%よりも低くてやはり意外な気がしましたです。

2006/12/17

今週の苦言

 指導員研修会の実技講習で帽子をかぶっていない人が僕の班に1人いて、いいのか?と思ったりしました。まぁ僕が困ることじゃないからどーでもいいけど。
 準指検定の時、受検者に帽子をかぶっていない人がいてゴールしたとたんにジャッジに怒られてるのを見たことを思い出します....上手/下手以前の問題だよな。

2006/12/13

ベンツならタダ

 鹿島槍スキー場の駐車場、大町温泉郷から登りスキー場手前のトンネルよりゲレンデ側の駐車場は有料です。以前は無料だった気がするのだけど違ったっけ?
 ま、それはともかく。鹿島槍は今季から"高級なスキー場"を目指すのだそうで、その施策の一つとしてベンツならば有料駐車場が無料で利用できるのだそうだ。なんだかな~。
 しかしベンツに乗ってるような人は駐車料金なんか気にしないと思うし、スキー場に行くときには別のクルマを持っていてそれで出かけるんじゃないかと想像するのだけど。
 そんなことより、大町温泉郷の旅館だかホテルに泊まったときスキーの乾燥室が無いのには閉口したぞ。そんなことだからブーツを部屋に忘れて慌てたり焦ったりしちゃうんだよ!

2006/12/08

12月8日

1980年当時僕は熱心なロック・リスナーになりつつあり、渋谷陽一がDJを務めるFMラジオ番組"サウンドストリート"の木曜日と金曜日は欠かせないものになっていました。ポリスやブロンディ、H/Mだとアイアン・メイデン、邦楽ならばRCサクセションなんかを聴きつつも一番追求(?)していたのがビートルズでした。
 今日はビートルズとジョン・レノンのCDを聴こうと思います。

2006/12/06

目覚まし時計

 電子音やベルが鳴るようなタイプの目覚まし時計は鳴ったときに「ドキッ」とするのであまり好きじゃないです。「今日も元気でね!」なんて喋る目覚まし時計はむかつきます。そーいや結局買わなかったけれど大昔フジテレビで売ってた八木亜希子アナの声が出る目覚まし時計は買おうかどうか迷いました。

 そんなわけでラジオ付きの目覚まし時計を使っているのですが、壊れました。デジタル時計って壊れる要素が無いように思うのだけど。蛍光表示管を使ったオーディオタイマー(懐かしい響き)なんか中学生のときに買ってから未だ現役だぞ。
 まぁ壊れたものは仕方なく、家電量販店にラジオ付きの目覚まし時計を買いに行ったわけです。が、売ってないです。所望のこんな感じのやつが。品揃え悪いな。
 新しいのを購入できなかったためダメモトで壊れた目覚まし時計を分解してみたら、驚愕。プッシュスイッチの金属接点がなんとセロテープで固定されており、その金属接点が所定の位置からズレて常時通電状態になっていたのが故障原因でした(これ読んでもどんな様子かわかんないか)。....セロテープで固定したスイッチ接点なんか見るの初めてでホントにびっくりしました!コスト追求のためなのでしょうが、組みにくくないか?ちなみにアイワの時計です。

 アイワってかつては中~高級カセットデッキ(ヘッドの自動消磁機能つきのやつとか結構欲しかった)とかも作ってたのに今やソニーの低価格帯製品のブランドに名を残すのみですな。
 それにしてもスイッチ切片をセロテープで固定だなんて凄い設計だ。

2006/11/29

2006/11/28

スキーの理屈

スキーについて書かれたwebはかなり沢山あるわけですが、八方尾根在住の方が運営しているwebに興味深いものがあって時々チェックしています。そのwebで「こうなったらもう狂気の沙汰だし哀れと言うほかはない」とまで評されてしまった一文があって、ホントにそんな事言ってる人がいるのかなと思って調べてみたらホントにありました。以下無断転載

これから人間の身体運動を考えると、中側でどう調節していくのかということになります。左は重力軸を問題にしています。右側は運動軸を問題にしています。多少オーバーに言えば、左はニュートンの古典力学で、右はアインシュタインの世界へ近づいていこうということになります。












無断転載おわり。

スキーは量子力学的に考えなければいけないらしいです。僕自身スキー操作について理屈っぽく考えることがあるのは自覚していますが.......ついていけないかもってゆーか理解しようって気にならないです。。。。
上の無断転載部分は某K県連のwebに載っています。興味のある方はどうぞ。

2006/11/27

デジカメといえば三洋

 三洋がデジカメ分野から撤退なんて記事があってホントかなと驚いたり、そうかなぁと思ったり。
 "動画対応" "爆速動作"なんてことは今ではデジカメにとって当たり前のことなんだけれど、それが当たり前で無かった頃に三洋が"動画" "爆速"なカメラをリリースしたときにはかなりインパクトがありました。
 僕は三洋のカメラがわりと好きで、まだデジカメを個人所有していなかった頃、会社から持ち出して使うカメラは三洋や三洋OEMのエプソンが多かったし、今年の夏に久しぶりに買ったデジカメ(VGA MPEG4 + 5M静止画 5倍ズーム)は三洋です。三洋のカメラはツボにはまるとそれしか選択肢が無いってタイプのカメラが多い/多かったように思います。

 三洋のニュースリリースを読むとハイビジョン対応のシリコンムービーに今後注力ということなので、カメラから完全に撤退ってことでは無いような感じです。が、今ラインアップされているハイビジョンじゃないカメラはやはり撤退ってことなのかな?コストパフォーマンスが高い三洋のVGA MPEGカメラが無くなるは寂しいっす。

ちなみに"デジカメ"は三洋の登録商標です。

2006/11/21

やっぱり!

 今年購入したバイク、Djebel250XCは今年で生産 終了らしい。予想通りの展開。後継機種について興味が持たれるわけですが、
  • 水冷エンジン+FI化で排ガス規制対応。車両価格がかなり上がる。
  • オフ車は売れないから、新規にエンジンは作らない。→後継モデルは登場しない。
このどちらかになるのではないかと思うのだけど、後継機種が出ない確立が高いんじゃないかと勝手に予想している。出てもDR-Z系じゃないかな。
 そんな読みをしていたこともあって今年バイクを買い換えたのだけど、その判断が吉とでるか凶とでるか....まぁDjebelを気に入ってるから今となってはどうでもいいか。

2006/11/20

さんかくフィルム 2

塩尻スキークラブ ビデオアーカイブ シリーズ第二弾の製作を完了し、年内のビデオ編集作業はこれでお終い。今度は来年春にこれから始まるシーズンのビデオを作りたいと思います。

さんかく隊を結成した当初から卓くんは"映画"を作りたいと言っていて、テーマがスキーになってしまったけれどさんかく隊としては"観て貰う"ことを前提とした初の撮影作業にこれから入ります。
卓くんのブログに新しくカメラを購入したことが書いてありましたが、購入した機種はこの作業を強く念頭においたものだと思われます。気合い入ってるね!

今月ビデオを2本編集しましたが「素材が無いことには編集できない」ことを痛感しました。スキー部に所属しているからこそ感じられる友情だとか楽しさだとか(少年ジャンプみたいだけど)、例えば雲海を目の当たりにしたときの感動だとかそんなようなことも何とか表現したいと思ってもそれにミートするものってなかなか無いんだよねぇ.....これまでビデオ撮影は個々の技術向上を目的にして行っていましたから、個々の滑りを記録したものがほとんど(もちろんこれも大事)なので当然と言えば当然なんだけど。
そんなわけで、これから始まるシーズンの"風景・景色・雰囲気"を捕らえた静止画・動画があったら提供して頂ければなと思います。

これまた卓くんの言ですが、"早朝、標高1600mのアルプス平は「スキーがただ技術を磨き競うだけのスポーツじゃない」ということを私たちに教えてくれます。 こんな気持ちを共有したい仲間を増やしたい...."
・・・そんなビデオを作りたいですな!!

2006/11/17

もうすぐ

 明日(11/18)熊の湯がオープンするらしく、僕のスキーシーズン開始も間近です。
 何年か前にまゆみさん、保人くん、僕の3人で五竜のオープンが待ちきれずに熊の湯へでかけ(この時、保人くんは2日続けて志賀日帰りだった気がする...さすが!)その帰りに長野のユニクロに寄ろうとしたら"ユニクロ渋滞"にはまって散々だったことを思い出します。

 ここ5シーズンの初滑りがいつだったか調べてみたらこんな感じでした。
  • 01-02シーズン 12月15日
  • 02-03シーズン 11月16日
  • 03-04シーズン 12月13日
  • 04-05シーズン 1月2日
  • 05-06シーズン 12月4日

 04-05シーズンは年末に引っ越しをした影響で遅いのですが、他は五竜のオープン直後の週末だったと思います。今季は今月中(来週末??)にアルプス平がオープンしそうですから、いつもよりちょっと早いシーズンインになりそうです。
 それにしても02-03シーズンの11月16日ってのは異常。このシーズンは47日滑りました。

2006/11/13

さんかくフィルム

 さんかくフィルム始動しますた。
 塩尻スキークラブ ビデオアーカイブ シリーズ第一弾の試作・試写が終了し、修正作業中。
スキー部の合宿などで公開予定です。
第二弾準備中。

2006/11/11

ビデオ鑑賞?

 オートバイシーズンが終了したもののスキーシーズン開幕までにはまだ間があり...
 ってことでスキー部で撮影された古いビデオテープ(VHS)をお借りし、デジタル化(DVD化)作業を始めました。一番古いのが1991年。いま、1993年のビデオを見ている最中なんですが、皆さん若い!
 1998年のビデオまでお借りしたので、そのうち僕の映像も出てくると思うのですが見るのが怖い気もします。

デジタル化完了後はそれらを編集するつもり。ってゆーかデジタル化の目的は編集でつ。乞うご期待。

2006/11/04

通行止めのはずなんですが

 今年最後の林道かなと思いつつ行ってみると「通行止め」。どうしたもんかなと思っていたところに後続のバイクがやってきて「バイクなら大丈夫みたいですよ」とのこと。
 そうっすか!!結局「通行止め」ゲートを全部で4ヶ所越えました。

 崩落現場は道幅が2/3くらいになっててクルマだとたぶん通るのは無理。直すのかなぁ。
 峠の頂上でコーヒー飲んでたらゲートを越えてバイクがもう3台やって来ました!「ゲート元に戻すの面倒でしたね」って何のためのゲートなんだか。

2006/11/02

新蕎麦

 蕎麦ってのはそもそも貧民食なんである。本来、米が出来ないような土地で栽培される穀物なわけで、米の方が高級なはずなのである。新蕎麦!蕎麦祭り!だなんて浮かれて行列して食べるほどのものでは無いはずなんである。ありがたがって食べるものじゃないのだ!!米喰えねぇから蕎麦なはずである。

 この3連休、新蕎麦目当てに某有名店へ出かけようと思っていたのだけど、会社の同僚が先週1時間並んだなんて話しを聞いてあきらめますた。

2006/10/26

履修漏れ

 "必修科目の履修漏れのある高校"がニュースになっていて、生徒は補習を受けないと高校を卒業できないらしい。

 中学1年のとき社会科の授業は地理と歴史がありました。中学2年で転校したらその学校の社会科は1年生で地理、2年生で歴史って組み立てになっていたので、僕は中学校で日本の地理を学んだことがありません。中学の卒業証書はたぶん貰ったと思うのだけど、今更「日本の地理の履修漏れにつき中学卒業をやっぱり認めない」なんてことになったら寂しいかも。

 夏の北海道ツーリングで「海外にホームステイに行ったら外国の人は自分の国についてしっかり語ることができるのに、僕は日本について語ることが出来なかった。だから日本を一周して日本を語ることが出来るようになりたいと思った。」などと言っている日本一周中(?)のチャリンコツアラーに会いました。去年大学を卒業し現在は"旅人"だそうだ。(北海道でよく見聞きするこの"旅人"の概念は僕にはどうも受け入れられず、どっちかってゆーと嫌い。)
 日本中の観光地巡りをすれば日本を語ることができるようになるのか僕にはよく解りません。いや、もしかして彼は外国人向けの観光ガイドになりたいと思っているのかな?ま、どうでもいいけど日本の地理にはきっと詳しくなるのでしょう。うらやましいなぁ。

2006/10/18

Shoot The Moon

このところヘビーローテーションでカーステレオで聴きまくりの曲に"Shoot The Moon"とゆーのがあります。輸入盤を買ったため訳詞が無く意味がわからないもんだから訳を試みたわけであります。

You shoot the moon
And miss completely
あなたは月を撃つ。そして完全に失敗する。

何のことだかさっぱりわかりません。月を撃ち落とせるわけないだろ。


で、英語の達者な会社の同僚に尋ねてみました。すると「あなたがいなくなってとても寂しい」とかそんな感じの意味かなぁとのこと。
は?どうしてそんな訳になるのかねぇ。

2006/10/13

まりもっこり 2

 8月にこのブログで話題にした北海道発のキャラクタ"まりもっこり"は北海道外に派生商品を生みだしているらしい。
 信州限定の"もっこりんご"。五竜のお土産屋さんで対面できるだろうか?

2006/10/11

近所のDPE店が閉店してしまう

 家の近くにあるDPEのお店が今月一杯で閉店するらしい。
 フィルムカメラ衰退による影響であろうことは想像に難くない。
 この頃はフィルムからのプリントもデジタル化されている場合がほとんどで、従来の写真の味が感じられないわけですが、閉店してしまうこのお店はフィルムからのプリントはデジタル化されていない貴重な存在だったのに!


 話は長くなる。無駄に長い。DPEのお店の閉店には全く関係無いフィルムにまつわる思いで。
 学生時代にバイクでツーリングをしている途上、カメラの調子が悪くなりました。撮影済みのフィルムをパトローネに巻き取ることが出来ないのです。
 北海道でそのことに気付きカメラ店に持ち込むと手動でフィルムを巻き取ってくれ、原因が明らかになりました。巻き取りをするためのツメが折れているのです。部品が無いから今は修理できないと言われましたが、サービスセンターの一覧が書かれた紙を貰うことができました。
 その後は夜になると漏光しないように布団にもぐり、カメラの裏蓋を開けてフィルムを取り出し、手でフィルムをパトローネに巻き取って対処しました。
 北海道から東北に渡り、カメラメーカのサービスセンタがある仙台に向かったのですが、夏休みで休業。東京に着いた日は週末でこれまたサービスセンターは休業。う~む、ツイてないな。
 そしてようやくやっと名古屋でサービスセンターに入ることが出来ました。「修理に二日かかります」と言われたのだけれど「あの、ツーリング中なものですから何とかして頂けないでしょうか」と頼むと「そういうことならすぐやりましょう」と言ってくださり、僅か10分程で修理をしてくれました。僕は猛烈に感激しました。しかも「修理代は要りません」とも。
 そのカメラメーカはフジフィルム。以後フィルムは極力フジしか使わないように心がけました。なので、鳥坂センパイの「トライXで万全」は当時受け入れられなかったような気もします。が、どっちみち白黒フィルムは使ったことないか...


 ここ1~2年はフジに対する義理は充分果たしただろうと勝手に思い、コダックのフィルムも積極的に使っています。フィルムメーカによる発色の違いはなかなか興味深い。

 今月で閉店してしまうDPEのお店はこの辺では珍しいコダックのラボです。地味目な発色で行こう!と思った時の選択肢が無くなってしまうのは哀しいことであります。

2006/10/09

おっ白いじゃん

爺ヶ岳より北はかなり白くなってますな。
添付写真は槍ヶ岳なんだけど、小さくてわかんないか。




2006/10/04

むむっ

 バイク学科試験クルマ学科試験の腕試し(?)をしてみましたが、どちらも不合格でした。

 免許はゴールドなんですけどねぇ....

2006/10/02

本日のガセネタ

「亀田興毅が負傷したため、ランダエタ戦が延期。」
このニュースについて諸説ありますが、
  • 亀田興毅が減量に失敗した(しそう)。
  • ランダエタと金額が折り合わなかった。
この2説が有力ではないかと思う次第であります。

2006/09/30

妙高-小谷


 妙高あたりまで来ると日陰は涼しいってゆーよりやや寒かった。バイクの季節も残りわずか。

2006/09/29

1500Vの電流

 京葉線が運休してしまったニュースの解説で、「1500Vの電流が配電盤に流れて配電盤が黒こげ」みたいなことを言ってたレポーターがいました。電流の単位はAであって、1500Vの電流ってのはあり得ないでつよ。

 僕の好きなバンド、The Roosterzの歌詞(NEON BOY)に「100万Vの電流」ってのがあって寂しくなったのを思い出しますた。

2006/09/25

ネガティヴな噂

 オートバイレースの世界最高峰クラス、MotoGPは今年あと2戦を残すのみとなって来季についての噂がちらほら。

・カワサキは来季からの新レギュレーションエンジンが未だに完成しておらず、信頼性試験をパスしていない。
  →レース途中でのオイル噴出や周回遅れ...悪夢が甦りますな....

中野真矢カワサキを離脱し、ホンダのサテライト(グレシーニか?)に移籍する。
  →これはカワサキの新エンジン完成の遅れにリンクしているらしい。戦闘力のあるマシンで参戦したいらしい(そりゃそうだよな)。ホンダマシンでゼッケン56って巨摩郡そのものですな!


 中野真矢+カワサキのパッケージで段々よくなってきていただけに残念な噂。僕にとってはネガティヴ。まぁでもカワサキには他メーカを驚かすようなハイパフォーマンスの新レギュレーションエンジンをリリースして欲しいと思うし、中野真矢にはグレシーニに移籍して良かったと思える結果を出して欲しい。両者ハッピーになることを強く望みます。
 が、冷静に考えてカワサキにとって中野の離脱はかなり大きな痛手だと思われ。中野クラスのライダーを採用できるのかな、MotoGP参戦当初のようにまた「ツーリングマシン」なんて揶揄されはしないかと心配。
 噂とはいえ信憑性高い気がするっす。

2006/09/24

ならし終了!

 バイクの取扱説明書を読むとならし運転は1000kmまでせよとのこと。ならし中はアクセル開度1/2までってアバウトだな、おい!タコメータついてないからしょーがねぇか。
 ならし運転不要説もあるわけですが、将来エンジントラブルに見舞われたとき「ならしやっときゃよかったな」って思わないために、仕方なくならし運転してました。

 今日やっとならしが終了し、エンジンオイルとオイルエレメントを交換して速攻で林道を試走してみました。
 カワサキ→ヤマハ→カワサキ→カワサキ→カワサキって順にバイクに乗ってきて今回初のスズキ。どうなんだろうな....なんて思いつつ走ってみましたが、前車KLXの方が速く走れるかなって気はしたけど、イメージはそんなに変わんないや。バイクの違いが走りに影響するほどシビアな走りをしてないってことでありましょう。


 バイク屋に前に乗ってたKLXが陳列してあって、なんとなく切ない気がしますた。


2006/09/19

車体


 オートバイを乗り換えて2週間になりました。ならし運転中のためエンジンをぶん回せないのがややストレスです。
 今度のオートバイはドッシリ感(上手く表現できない)があり以前より走っていて安定感があります。これまでオートバイの車体関係のカタログ数値をあまり読んだことがなかったのですが、キャスター、トレール、ホイールベースに注目すると安定性を感じた理由がそこにありました(それらが全てでは無いでしょうが)。
 
 エンジンやマフラーがらみのチューニングパーツは数多く売られているし雑誌なんかでもよく取り上げられています。エンジンのパワーフィールがオートバイそのものと感じられる大きな面に着目しているわけです。しかし車体のカスタムについて取り上げた雑誌記事はあまり見かけません。簡単に改造できないからなのかな?そう考えると少なくともデュアルパーパスのオートバイについては、同排気量クラス各車50歩100歩のエンジンに注目するより車体にもっと注目するべきなのかなと今更ながら思いました。

2006/09/16

油冷エンジン

 油冷エンジンってオイルクーラーを取り付けた空冷エンジンだろ?"油冷ファイナルエディション "だなんて大げさじゃねーか?と思いますた。
 興味を持ったら調べてみるべきだな、やっぱり。油冷エンジンって空冷エンジンの派生ではあるのだけど、単純に空冷エンジン+オイルクーラーってことでは無い(構造が違う)ことを知りました。油冷エンジン登場の背景を知ると"ファイナルエディション"なんてのをわざわざ発売するのも解るような気がする。きっと強い思い入れのある技術なんだろうな。

2006/09/10

さよなら、闘う4スト


 倒立フロントフォーク、高回転型水冷DOHCエンジン、高剛性フレーム、登場した頃のキャッチフレーズが"闘う4スト".....KLX250はスパルタンなマシンなんであって、どっちかとゆーとツーリングライダーの僕にとってはハードなマシンだったかもしれません。

 このKLXは5年間一度も故障せず、一度も不調を訴えることもなくいつも元気よく走ってくれました。とてもいいバイクだと思う!
 そのKLXと今週お別れしました。寂しさはあるよな、やっぱり。いいバイクだし、カワサキだし、ライムグリーンだし。

2006/09/08

リコール

"後部ドア突然閉まる恐れ"があるそうでクルマがリコール対象になりますた!
リアゲートの開閉を頻繁にするであろうスキーシーズンはまだ先ですなぁ。

2006/09/02

ツインビー


 たまたま読んでた雑誌でツインビーの携帯電話版があるのを知って早速ダウンロードしてみました。携帯でゲームをダウンロードするなんての初めての経験でした。

 こ、こっれっすよ!この音楽、心がウキウキしてきてものすごく好きだったですよ!たまらんな!今聴いてもかなりいい!当時これの音楽CDが売られていたんだよな。
 ファミコンでは敵キャラに真空管やトランジスタを模したやつがいたハズで、(一応)電気工学科の学生だった僕は「おぉ!」なんて反応してたのですが携帯版には登場してたか?よくわかんなかったっす。

 さすがに携帯でシューティングゲームってのはやりにくいです。若者は気にならないのかな。それはともかく、ツインビーの音楽を聴くことができてホント感激しますた。

2006/09/01

これってKLEの後継でつか?!

 お金が無いから買えないし、免許が無いから乗れないのでどーしよーもないわけですが、カワサキのニューモデル"Versys"カコイイ!
 マツダからデザイナーがやって来てからカワサキのデザインってかなり変わった気がする。ハードコアな感じ。カワサキのバイクって"ハードコア"が共通イメージなのかも。ホンダやヤマハにはそんな印象無いし、ユーザも求めないような。そうっだったのかって一人納得。
 アップライトなポジションのバイクでこんなにカコイイのって今まで無かったんじゃないかな。以前乗ってたKLEとかなり違うぞ。

 調べてみたら型式名はKLE650A-**になるようで名実ともにKLEの後継モデルのようです。だから何だって問われても困りますが...

2006/08/31

ガソリン価格

 高速道路を使って通勤しているので、ガソリンを大抵IC手前のスタンドか高速のSA内のスタンドで給油しています。このところSA内のスタンドは混み合っていて給油に時間がかかりました。ガソリンを入れる目的で高速に乗る人は居ないでしょうが...
 明日(9/1)から高速道路のガソリンスタンドも値上げをするようでこの混雑も解消するのでしょう。

 テレビを見てたらガソリン価格上昇の対抗策として、1回あたりの給油量を減らしてるなんてことをインタビューを受けた人が言っていました。何故それが対抗策になるのか僕にはわかりません。

2006/08/28

メモリ

 PCで動画編集アプリを 動かしていると、時々落ちる。メモリが不足してるのかも。
 デスクトップPCを積極的に弄ってた頃、メモリを増設してもあまりその恩恵を感じたことが無いもんだからメモリの増設に躊躇していた。
 ....大手家電販売店。SDカードも高いんだがPCの増設メモリも高い!
 そんなわけで通販でメモリ(安心?のADTEC。中身はNANYA。)を購入して増設したところ体感速度が上がったし、アプリも落ちなくなったです。結構効果あるみたい。
 適正なメモリ容量ってのはどう判断するべきなのかね。

2006/08/24

ドキドキ感、ワクワク感とおセンチな気分

 北海道ツーリングで撮った動画、静止画を前・中・後の3編10分強の動画に編集しました。何人かの友達や職場の仲間に観て貰いました。北海道ツーリングの良さを少しは理解して頂けたのではないかなと思っています。

 僕らが多感だった学生時代はバイクブームの最中であったのが影響してか、やはりバイクで何度か北海道をツーリングした友達が多いです。彼らからはフェリーから降りて上陸するところ、フェリーに乗り込み北海道を去るシーンに感じ入るところがあったって意味あいの感想が多かったです。
 ドキドキ感、ワクワク感、そしておセンチな気分....そんな感覚がそこに凝縮されていて自分の思い出が甦るのかもしれません。
 ドキドキ感、ワクワク感、そしておセンチな気分....これって何についてもキーワードになってるのかも。



 この動画、観てみたいなどとゆー奇特な方は連絡下さい。ファイル転送サービスを使ってお送りします。1ファイル約50MB。(ただしファイル転送作業の都合上、連絡を頂いてスグに送付ってことにはなりません。)

2006/08/17

まりもっこり

 北海道航路フェリーの売店で「まりもっこり」なるキャラクタを見つけて思わずニヤッとしたものの、ビミョーかも...と思って手に入れなかったです。しかし密かに流行ってるしいとゆーかヒット商品だそうだ。

北海道ツーリング 4

 摩周温泉の民宿で四国からやってきた家族連れと同宿になり、同じテーブルで食事をしました。小学生の子供さん達が全然汗をかいていないのが不思議で「暑くない?」と聞いたところ「涼しい」とのこと。四国の人は感覚が違うぜ。北海道の民宿の多くはエアコンなど無いわけで、この民宿も例に漏れず宿主も「暑い暑い」を連発するほどこの日は(も)暑かったのに。
 それにしても今年は北海道に居る間中暑くて、コンビニの中が猛烈に快適でした。

2006/08/16

北海道ツーリング 3

 北海道のバイクツーリングはバイクに乗る人の多くにとって憧れで、僕もバイクに乗り始めた頃いつもそのことばかり考えていました。その20年前に比べて北海道を訪れるバイク乗りの年齢層はかなり上がっています。しかも「初めての北海道」ってバイク乗りに全く出会わない。.....何でだ?



2006/08/15

北海道ツーリング 2

 今回のツーリングで楽しみにしていた場所が「宗谷丘陵」と「神の子池」。どちらも好天に恵まれて行った甲斐がありました。
 昨日まで動画、静止画をムービーに編集していました。最後に帰りのフェリーに乗り込むところを編集している最中 、感極まって涙が出てきてしまいました。なんだかなぁ....


2006/08/12

北海道ツーリング

 今回のツーリング、雨に降られることが無く終わるかと思っていたら....新潟でフェリーを下船した後に降られました。
 何度か北海道ツーリングをした事がありますが、暑いと感じたのは今回が初めて。とにかく暑かった。詳しくはまた後日。
 

2006/08/03

2006/08/01

免許

 無線局免許 がやっと届きました。なんだけど、交信相手がいませんな。冬まで夏眠。


2006/07/31

三脚穴

 カメラの三脚穴は何故かインチネジで日本で一般的に使われているミリネジではありません。歴史的な経緯なのでしょうね。
 週末にバイクにカメラを固定すべく自由雲台を取り付けたのですが自由雲台の取り付けも三脚穴と同じサイズのネジが必要で、インチネジがホームセンターに売ってるかな?ってかなり不安でした。
 が、カインズホームやるな!ネジ、ナット、ワッシャがセットになって売っていて事なきを得ました。

 カメラの三脚穴はレンズの中心軸上になければいけない(かつ焦点面にあるべきか?)と思うのだけど、コンパクトカメラはきっと構造上の都合なのでしょう、そうなってないのが多いです。たまにレンズの真下に三脚穴を設けたカメラを見つけると真面目だなと思います。下の写真のように一眼レフはちゃんとレンズの中心軸上に三脚穴があります。

 某家電系デジタルカメラメーカが三脚穴無しのカメラを出したらユーザからクレームがものすごく多かったそうな。

2006/07/29

車載カメラ

 バイクにカメラを固定できるようにしました。走行中の振動が画面にどの程度影響するのか気になるもんだから、早速動画撮影をしようと、某大型電器店へ大きめのSDカードを買いに行きました。
 しかーし!いくら地方だからってその値段おかしくねぇか?高すぎ!!仕方なくネット通販に注文しました。いつ試せるだろうか....



2006/07/26

1.4%

 世間ではブラウン管テレビから液晶テレビに買い換えたり、デジタルカメラがカメラの本流になったりしています。画質より他の要素が優先されているように思うのだけど。その割には「画質、画質」ってうるせぇな。

 ところで、添付の図は市場によく出回っているコンパクトデジカメに載っている1/2.5インチCCDの撮像面積と35mmフィルムカメラの撮像面積とを比較したものです。デジカメの撮像面積がフィルムに比べていかに小さいかが解ります。これがデジカメの特性を決める要因の一つになっています。カメラの形状が小さいとか、レンズの被写界深度が深い(ボケにくい)とか、いろいろ。

 フィルムカメラとデジタルカメラは別物として僕は受け止めています。が、5月の統計によれば国内のカメラ出荷台数に占めるフィルムカメラの割合はわずかに1.4%。フィルムカメラの良さって1.4%しか認められていないのね。絶滅寸前。

2006/07/24

久々にいいな!と思ったカメラ

 最近はそうでもないけど「どのデジタルカメラがいいか」なんて質問をされることがよくありました。この質問は漠然としすぎていて答えるのが難しく、「何でもいいんじゃないの」みたいな返事をしたことがあったかもしれません。適当ってゆーか返事になってないですね。
 僕はデジタルカメラを130万画素~500万画素まで5~6台持っていますが、最も使用頻度が高いのは ・130万画素 ・単焦点 ・パンフォーカス なんて携帯並のスペックなカメラ。僕の例はちょっと極端だけれど人それぞれカメラに求めるものが違うので、誰にとっても一番いいカメラはなんてのは多分ありませんな。

 MPEGカメラが欲しくて、たぶん今週中には手元に届くだろうと思っていた矢先、やられた!こんなのでちゃいます。
 防水、SDHC対応。いいじゃない!!

2006/07/22

廃屋


 30年近く放置された廃屋。ここを訪れるのは随分久しぶり。亡き祖父母が暮らした家です。
 15年くらい前に山菜とりに来たときには隣家に挨拶をさせていただいたりしたのだけれど今は生活が無く、過疎を感じるばかり。寂しい風景だな。

2006/07/21

かぶと虫


 同僚の実家でかぶと虫が大量発生していて引き取り手を探しているとのことだったので、7匹分けてもらいました。

2006/07/19

臨時休業



 高速道路、国道20号線のどちらも通行止めになってしまって、会社行けねぇなぁと思っていたところに会社から電話。本日臨時休業。雨で会社がお休みになってしまったのは初めての経験。

2006/07/16

スキーはロックだ!?

 久々に予定されてたさんかく隊の行事(?)が延期になったり朝から雨降ってたりで暇だったので撮り溜めてたビデオを見てました。
 で、パフィーの10周年ライブ。アンディ・スターマーがパフィーの名付け親だったり楽曲を提供してることは知ってたんだけどジェリーフィッシュの曲までパフィーがレパートリーにしていたとは知らなかった。
 まぁそれはともかく。パフィーの二人ってつま先や踵でリズムを刻むってことが全然無くて面白いなぁ。

 ロックは踵でリズムを刻むのが基本です!つま先でリズムを刻むのって腰にリズムが伝わらない気がしてロックっぽくねぇな、かっちょ悪いなとか感じます。(たまに演歌歌手にも踵でリズムを刻む人がいて「おぉ」と思うんだけど、だからってロックっぽくは無いっすね。)

 踵でリズムを刻む時ってその運動の支点は拇指球。それってスキーの操作に似てないか??そぉか、スキーはロックだったのだ!!

2006/07/14

無線局免許

 恥ずかしながら無線局免許の有効期限が今月はじめに切れておりまして、今週開局の申請をしました。そんなわけで無線局免許が切れてしまった場合の申請についておさらいをしてみましょう。

 無線局免許はその有効期限が切れてしまうと再免許申請ではなく、新規に開局手続きをしなければなりません。新規に開局する場合でも従来使っていたコールサインを割り当てて貰えるように申請することができます(旧コールサイン復活)。
 で、旧コールサイン復活を申請するとき免許が切れてからの期間によって申請方法がちょっと違います。
◆免許が失効してから6ヶ月以内
旧コールサインを申請書に記入するだけ
◆免許が失効してから6ヶ月以上
旧コールサインを証明する書類(無線局免許状のコピーとか)の添付が必要

 信越エリアではコールサインの再割り当てがされていないので、旧コールサインの復活が却下(?)されることは無いと思われます。

詳しくはこれを読みましょう。申請書類は無線機屋さんで購入できますが、総務省サイトからダウンロードすることもできます。


 コールサインの空きを調べることが出来るサイトがあって、僕の知っているコールサインの幾つかが「空き」になっており...つまり失効しています。以下省略。

2006/07/11

20周年


 北海道航路フェリーの予約をした後で、夏休みの日程が変わってしまって「どおしよぉ~!」状態に陥ったりしましたが、フェリーの予約が取り直せたので今年も北海道に行って来ようと思います。
 初めて北海道ツーリングしたのが'86年。20年も前のことなもんだから、どこに行ったのか、どこに泊まったのか記憶に無いところもあります。せーしゅんの記憶を呼び戻そうと思うわけでもないのですが、今年は20年前と同じく初日に宗谷岬を目指して走り始めることだけ決めました。

 道北スーパー林道が今夏通行止めになってしまったもんだから計画大変更中。しかし、当初計画通りのルートで走った北海道ツーリングって今まで無かった気がする。

2006/07/07

トリオ


 ケンウッドはオーディオセットや無線機などのメーカー名/ブランド名なわけですが、かつて国内ではトリオ株式会社の高級製品に冠していたブランド名でした(高級機以外はトリオブランド)。それがいつの間にか低価格帯の製品もケンウッドブランドになり、企業名もトリオからケンウッドに変わりました。

 ケンウッド=高級機ブランドなんてイメージがすっかり無くなってしまった今日この頃ですが、ケンウッドの創業60周年キャンペーンでトリオブランドが限定復活だそうです。
 このキャンペーンで復活するトリオブランドの製品は「最高峰の性能と品格を兼ね備えたプレステージモデル」の位置づけ....って元々のトリオブランドとケンウッドブランドの立場が逆転してるんですけど。
 限定復活の限定って期間なのか台数なのか何を限定するのか解りませんが、今回のトリオブランドで高級イメージを植え付けて、今度はケンウッドからトリオに変わるなんてことは....

 今回は無線機ですが、「音」の分野でもトリオブランド製品を出すように受け取れるプレスリリース。もしかしてアキュフェーズからOEM供給を受けて発売とか....

 

2006/07/04

悪の帝国?

 もし携帯電話がハングアップしてしまったらどうでしょうか?きっともうそのメーカーの製品は2度と使わない!と決意するだろうし、携帯ショップに怒鳴り込むかもしれません。まぁとにかくハングアップするなど許されないことです。
 しかしPCの世界はリセットスイッチを押すことを許してしまう文化になってしまっていて、PCがハングアップしても「しょーがねぇーか」って簡単に諦めてしまうムードが一般的のように感じます。このリセット押せばいいや、電源再立ち上げ文化は電子機器世界ではかなり特殊です。
 ハングアップの原因はソフトウェアだけに問題があるわけではないとは思いますが、ビル・ゲイツさんの資産が510億ドルなんて聞くと不完全な商品を売ってるくせに猛烈に不当な利益をあげているんじゃないかと思いたくなります。つまり我々PCユーザは悪のマイクロソフト帝国に支配されてしまっているように感じるのです。

 悪のマイクロソフト帝国に立ち向かう勢力のひとつがMozillaOpen Officeに代表されるようなオープンソースの波かもしれません。
 オープンソースから生み出されたソフトウェアの多くが無償だったりするのでユーザとしては大歓迎です。がんばれ共和国!

 やや旧聞ですがビル・ゲイツさんはマイクロソフトの経営から離れ、慈善事業に専念するんだとか。悪の帝国の罪滅ぼしか?と穿った見方をしてたのだけど、そうでもないのかも。
 PCを使える程度以上の経済環境にある人達から資金を調達して、PCをとても使えるような環境にない経済レベルの人たちへの慈善事業を行うというような理念だったとしたら.....悪の帝国呼ばわりはよくないっすね。

 だからってリセットスイッチ文化は許せないよねぇ。

2006/07/03

You May Dream

 アウトドアライフを好まれる皆様方におかれましては梅雨は鬱陶しい季節でございましょう。
 こんな時こそクルマにガラスコーティングですよ!

 ガラスコーティング剤には幾つかの種類がありますがワックスをかけるように ・塗り込み ・ふき取り 作業をしなくてもそこそこ撥水効果が得られる製品があります。ウオッシャー液のはボンネットがかなり汚れるのでイマイチ。

 フロントガラスが水をはじいているのを見ると何となく嬉しくなって、いつもはユーウツな雨もサンバのリズムにきこえるかも。

2006/07/01

無線機


 クルマのセンターコンソールが1DIN空いていて寂しかったので無線機を埋めてみました。
 ここ数年は以前ほど無線を使わないので「無くてもいいかな....」と思ったものの、「無いのもどうかなぁ」と消極的に載せたわけです。セパレートケーブルもうちょっと綺麗に配線できないもんかな。
 これまで使っていた無線機、不具合を生じてきていたので思い切って買い換え。まぁ10年使ったしね。
 ハンディ無線機に室外アンテナを付けずにモービル運用していて何年も「とばない、きこえない」某氏に「アンテナをなんとかしろよ」って毎年言うんだけど、いい加減今年こそなんとかしませんか?

 クルマの運転中に携帯電話で通話していると道路交通法に違反するのですが、アマチュア無線ではハンドマイクなどを使用していれば違反とならないようです。

2006/06/28

スキーのトレンド

 今週末はスキーショップのフェアが開催されます。某ショップのメルマガによれば今年のスキーのトレンドは
・迷ったら大回り系オールラウンド機(R=15以上)を買うべし
・スキーは若干長め(男性=170 女性=160くらい)を買うべし
・センター幅広め(70mmオーバー)を買うべし
の3点で"そんなスキーなら今風のすべりが可能になるかも"だそうです。
 先日購入したスキーはこの3つの条件のうち1つしか該当せずトレンドから外れてるみたい。まぁ "今風のすべり" ってのが解らないし "なるかも" だからどうでもいいや。
 新しいスキーに買い換えるといつも「これで上手くなるかも」と密かにどころか、かなり期待してみるのですが期待通りになったことは一度も無いんだな。

2006/06/27

ポチっとな


ビックリドッキリニュース、発信!
"竜の子プロが版権を所有する人気キャラクターを使った映画や番組を制作する。2010年までに約10作品を手掛ける計画。 " "「新造人間キャシャーン」「タイムボカンシリーズ ヤッターマン」「科学忍者隊ガッチャマン」などの映画・TV番組制作"
ヤッターマンの新作が観られるって意味か!?凄く楽しみ!!!
エイプリルフールネタにもあったんだけど、実写版ってのもおもしろいかも。

2006/06/26

ターボ

クルマを1800ccターボから1800ccNAに乗り換えたのだけれどその非力っぷりにまだ慣れません。
・燃費が良くなった ・燃料がハイオクからレギュラーになった 等ランニングコストが安くなったもののターボパワーとどっちがいいかって問われると微妙。
たまにターボを後付けする人もいるらしいですが、そういったクルマは車検の時どうするんだろうと余計な心配をしてみたところ
"ターボくらいなら改造申請しなくても良いですよ"が陸運局の見解らしい。マヂでちゅか!
"ターボくらいなら"ってどこまでいいんだろうね。

2006/06/24

中野真矢、2位表彰台!!!!!!!!!!!

涙で画面が見えません。
中野真矢(Kawasaki Racing Team)がオランダGPで 2位表彰台を獲得。
興奮状態でこれ以上何も書けません。この件、落ち着いたらまた書くかも。
G+、生中継してくれてありがとう!

2006/06/23

SANDII


 上司にサンディ&ザ・サンセッツのCDを貸してくれって頼まれたのでCD棚から取り出すついでに久しぶりに聴いてみました。86年リリースの"ララララ ラブ"。(廃盤。写真は96年のソロ。)
ダンサンブル(ってゆーの?)でいかにも80年代の音。こういうのがカッコよかったんだよなとしみじみ。
 ボーカルのサンディは猛烈に美しくグラマラスな人で、これ以上綺麗な女性ボーカリストって他にいないんじゃないかと当時思ったものです。
 ちなみにアニメ"ルパン三世"のエンディングテーマを艶っぽい声で歌っていたのもサンディ。
 で、サンディとサンセッツのアルファレコード時代のアルバムが9月に再発売だそうな。アルファの音源は時々リリースされていて、戸川純のファーストソロもついつい買ってしまいました。んん~いかん。罠にはまってるような気がする

2006/06/21

恐怖の復活祭


ゴールデンウィークにテレビで聖飢魔Ⅱの再集結ライブをやっていました。どーせKISSの劣化コピーなんじゃねぇの?ぐらいに思っていたので、これまでちゃんと聴いたことなかったのですが、このライブ猛烈に感動しました。様式美系メタル、キャッチーなハードロックを高度な技術で演奏するバンドだなんて知らなかった!上手い!!素晴らしい!!!
このライブのDVDがようやく発売になりました。....テレビで放映したのと同じ映像多いんですけど...まぁそれはともかく、「奇抜なメイクとコスチュームだけで20年やってこれるわけねぇだろ」的なデーモン閣下のMCは全くその通りでして、だから反省してるんだって......ゲテモノ扱いしていてすみません。
しかしMCがこんなに長いロックバンドも珍しいのでは?デビュー当時、"米米" "爆風"と並んで三大色物バンドに数えられたのもうなずけるわけですが、そういった先入観が.....だから反省してるんだって。

2006/06/20

夏の準備


夏本番を控えた今頃になるとオートバイ雑誌は北海道ツーリングの記事を掲載したり、あるいはもっと大々的に特集を組んだりしている。
かつてのオートバイブームの頃もそうだったから少なくともこの20数年間、"オートバイ"+"夏"から導き出される有力な答えの一つが"北海道ツーリング"なのである。僕もこれには大いに賛同していて、新潟~北海道の往復フェリーチケットを予約しました。
休みが取れるのかどうかまだ解らないのですが、夏の準備を始めました。

写真は去年走った"ワッカリベツ林道"入り口付近。

2006/06/19

八つ当たり(日本vsクロアチア)


サッカーのことはよくわからない。なので、試合の内容について「誰が良かった悪かった」とか「あのプレーは云々」といったようなことは書けない。
しかーし!試合終了のホイッスルと同時に大喜びしてたアナタ、アナタは一体どーゆーつもりで大喜びしてたのか400字程度にまとめて説明しなさい!(怒)

2006/06/16

エロスチュワーデスって...

エロカワイイとかエロカッコイイとか、「エロ」のニュアンスが変わってきてるような気もする今日この頃です。が、エロスチュワーデスってのはどうなんでしょうか?
こんな飛行機に是非乗ってみたいと思うのは言うまでもありません。

2006/06/15

野村ギター商会


「大人のロック!」ってタイトルの雑誌をみつけて「何だ何だ?」と思ったらビートルズの特集だと。

ロックに同時代性を求める時代は終わっているらしいので、僕も恥ずかしがらずにレインボーを聴きたいと思います。

で、大人のギタリストがゲストにやってくるインターネット放送番組野村ギター商会が面白いDEATH

毎週月曜25:00~のロックフジヤマも。

2006/06/14

ニュー板!

7月の展示会の頃になるとスキーの話題が発作的に出たりもするのですが、今年はやや早め。
05-06シーズンモデルがそこそこのお値段だったので買っちゃいました。
スキーシーズンが始まるまでまだ半年。備えあれば憂いなし(?)