2014/12/13

高音質化

先月、某半導体メーカの音響用製品の評価に使われている試聴室を訪ねる機会があった。そこでオペアンプを変えると音質が変わるデモをしていただいた。
このことは予てから知っていたけれど、本格的なオーディオセットではその音質差が顕著に表れた。かなり動揺。

以前その半導体メーカのエンジニアにデビューしたての高音質オペアンプを譲ってもらい、CDプレーヤのオペアンプを交換したことがある。音がキラキラして聴こえるようになった。
このCDプレーヤにはもう一つオペアンプが使われているのだけど、パッケージがSIPだったため交換できずにいた。

先月の試聴でもう一度やる気がでてしまい、SOP→SIP変換基板を入手してCDプレーヤのもう一つのオペアンプを交換した!
↓赤いコンデンサの後にあるのが交換前のNJM2114。その左は以前交換したNJM5720(MUSES01) 。

...これは効く。変わる。解像度が上がるとはこのことを言うのか、小さい音がはっきり聞こえるようになり、音場が広がったというか臨場感が増した。


↓NJM2114LをMUSES8920に変換基板を使って換装。

実装部品の並びからSIPのオペアンプはLPF、DIPのオペアンプはDAC出力のI/V変換を担っていると思われる。


表面実装部品ばかりの最近のCDプレーヤとは異なり、簡単に部品交換が出来るのは旧い製品の美点。楽しい。

2014/12/01

もうすぐスキーシーズン

今週末、所属するスキー部の総会だそうで、先週日曜日にその事前打ち合わせ(?)に参加してきた。
僕がスキー部に入れて貰った頃は100名を大きく超える部員数を誇っていたけど、どうも今季はわずかに33名。減ったな~!
で、33名のうち8割を準指/正指が占める。いびつな構造とゆーより資格保持団体だなこりゃ。
スキーブームが去ったことや経済環境も影響しているだろうけど、"内脚主導"に代表される誤った教程が衰退を加速させたと思っている。

誤った教程が出始めの頃、発言力のある常識的なスキー指導員の方が、検定員クリニックのような公式な場で「内脚主導なんて滑りは無い」と言い切ったりしていて、さすがN県スキー連盟!と思ったりしたものの県連の統一見解では無かったらしく常識的なスキー技術は主流に戻らず。ずーっと"内脚主導"。誤った教義は年々悪化していった。
内脚主導を信仰する当スキー部のある元メンバーは「当スキー部のスキーは古い」と吐いたとか。当時、彼は非常に熱心なスキーヤーだったからスキー部内に影響力が少なからずあり、何人かのメンバーを引き連れ(たようにみえた)去って行った。宗教対立みたいな感じだったかも。

ようやく、やっと、スキー教程がまともになった今、彼はどう思っているのだろう。もうスキーをやっていないらしいから、関心無いかもなぁ。...なんか迷惑。まぁでも彼も被害者ではあるか。


僕はスキーに対する情熱が冷めてしまっているから教程の良し悪しはどうでもいいってことにしようと思っている。なんだけど、一時期熱心に取り組んだつもりがあるだけに気になるんだよなぁ...

今季もどうしようかと迷ったものの結局上部団体にお布施して"資格"を維持。いつまでお布施を続けるかね~。

2014/11/14

レスポール・スペシャル"タイプ"w

先日、東京出張のついでに某国産ギターメーカの直営店についつい入ってしまった。止せばいいのに。
で、ついついギターを買ってしまった。止せばいいのに。
P90が欲しかったんだよ...


去年SG"タイプ"を購入したあたりからギブソン系がお好みになってしまったらしい。今回はレスポール・スペシャル"タイプ"。レスポールなんだけどダブルカッタウェイ!スペシャルなんだけどブリッジはTOM!ナイスな仕様。
テレキャスターが最も格好いいと思っていた時期が長かったから、僕の感覚は激変したと思われる。

SGの指板は当然ローズ。ローズは堅いから削れるってことは無いと思うのだけど、目が粗くて指板が削れてるような気がする。オレンジオイルで指板をクリーニングするとクロスの汚れが多いような気もする。
先週、某有名ギターメーカに勤務の友人と飲んでいる時にそんな話しをしたら、ローズ指板は塗装をするのが珍しくなくなってきているとのことだった!
うぉーそうなんだ。たぶん僕のSGは国産だけど木材はかなり安そうだ。うーむ、何となくそうかなと思ってたけどやっぱりそうか。実際、買った値段安かったもん(レスポール・スペシャルはSGで発生する現象は起こっていない)。
そのSGと最近手に入れたレスポール・スペシャル、ボディの厚さが要因なのかなと思っていたのだけどボディの鳴りが全然違うのは材の違いが大きいのかもしれん。んん~そうかも。
ただネックはSGの方が薄くて弾き易いし、恰好いいし、僕にとってダメなギターじゃない。これからも使うよ。

バイクに乗れない季節になったしこの秋はもうちょっとギターの練習をしようかなと思う。→やれよ、俺w

2014/11/11

今季のバイク

今年の夏は天候に恵まれず、お盆休みの北海道航路フェリーを予約できたにも関わらずキャンセル!とんでもない(泣)。
この頃は雨が「降りそう」なだけでバイクに乗らないから、かなり軟弱になったってゆーか歳だ。おかげで今年は一度も合羽を着なかった!

9月になってようやく天候が良くなってきて、たらちゃんと久しぶりに志賀に行ったり、その翌週自衛隊小松基地の航空祭に行ったり。
航空祭は僕にしてはかなり珍しくバイク7台でのマスツー。二輪車は何故か優遇されていて、小松基地内に駐車することができる。バイクで出かける必然がある(?)。
ブルーインパルスは猛烈感動。凄すぎる。誘ってくれたみっちゃんありがとう。あれは病みつきになるよ。来年も行こう。雨が降っても行くぞ。次回はもっと早い時間に基地に行ってもっと飛行機を眺めていようと思う。
ただし安房越えはあの時期あの時間帯では寒すぎ。行程に一考の余地あり。4℃は厳しい。
航空祭の翌日、みんなは帰ったんだけど僕だけ能登半島を一周してきた。初の和倉温泉泊。なんだか毎年能登半島へ行っているかも。

その後は天気の様子を伺いつつ R19長野→いむらや(!)→聖高原→四賀→松本
 のゴールデンコースを2~3回(忘れた)。

春に少しと秋にしかバイクに乗らなかったから走行距離が伸びない年だった。

北海道に持ち込むつもりで小型の動画カメラを購入したのだけど、春の佐渡ツーとたらちゃんと行った志賀で使ったのみで、撮影した動画も全部観てないw
なんかもったいねぇな。スキーシーズンに使う機会があるか??

で、今年一度もキャンプしてねぇと思っていたらTくんと10月恒例のやや耐寒キャンプ。今年は薪の量が過去最大に多かった。
んん~キャンツーは無し。もう面倒くさがって行かなくなっちゃうのかな。

車検を取っちゃったから多分来年もバイクには乗るだろうと思うけど、頻度はどうなんすかね。

2014/09/08

カメラ

ここ何年か、たぶん6~7年くらいカメラを買ったことがなかった。
今年3台購入。どうかしている。

古巣の会社が今年、自社企画/開発のカメラをリリースした。現物をいじってみたわけじゃないけど失望。こんなしょーもないカメラをあんな値段で。
彼等はトイカメラを出そうと思ったわけじゃないと思う。なんだけど世間の評価はトイカメラ。まともなカメラとして評価されていない。
レビュー記事のサンプル画像を眺めた。進歩してないじゃん。

心のどこかで「もしかしたらグッとくるカメラを出すかも」って期待していたかもしれない。それが"やっぱり"だめだこりゃな感じのカメラ。
ある意味吹っ切れたのかな。カメラを3台も購入することになってしまった原因かも。


今年買ったカメラ
・広角/超コンパクト防水

・防塵 動画カメラ

・一眼レフ・やや高級コンパクト

この3台何れもCMOSセンサ。動画カメラはCCDじゃなきゃ...と思うのだけど。古い考え方なのかな。

2014/07/05

スキーウェア

T先生、Mさんと一緒に石井スポーツの展示会に行ってきた。
スキーウェアを注文してきた。8年ぶりらしい(!!)今使っているウェアはボロボロ。やっと新しくなる。
高いなあと思うけどしょーがないね。

スキーを買おうか悩み中...

2014/06/17

いいなぁ

お盆の北海道航路を往復共に予約が出来た。去年、網走の呼人浦キャンプ場で知り合って帰りのフェリーでも一緒に飲みまくったKさん(母校の後輩)はどうするだろうかとメールしてみた。
ら、「電話してもいいですか」との返信。すぐに電話がかかってきた。
「実は明日から北海道に行くんですよ」っておい、タイムリー過ぎだろ。
Kさんは先週退職。次の会社(既に決まっている)に入るまで1ヶ月ほど無職の間に北海道ツーなんだそうだ。


Kさんと電話をしている中で僕は「いいなぁ!いいなぁ!」を連発。「毎日写メ送りますね!」ってうーむ羨ましがらせたいらしい。

Kさんは酒飲むし、タバコ吸うし、バイク乗るし、バイクで北海道行くしおよそ最近の20代らしくない。なもんだからシンパシーを感じる。
道中の安全を願うばかり。
6月の北海道ってどんなだろ。行ってみたい!!!!

2014/06/16

北海道ツー

「これで最後」といつも思いながら出かける北海道ツーリング。今年はどうしようかまだ迷っているのだけど、フェリーだけは予約した。
今年のフェリー争奪戦は苛烈で、往復共に新潟-小樽を取れなかった!どっちも新潟-苫小牧航路なのは初めてかも。

印象としてお盆は天気があまり良くない。去年はメインイベントになるはずの知床は土砂降りの知床峠を走った。ほぼ修行。
一度だけ一日も雨に降られない絶好調な天気に恵まれたのは7月下旬だった気がする。今は7月に一週間も休み取るなんて無理。

↓札幌、旭川 8月の天気
http://touring.milkcafe.to/06data/d_tenki/kakotenki8.htm
天気次第なんだよな。去年は2回もビジホに逃げた。↑より天気が悪いルートだったってことか??


一昨年まで毎年出ていたツーリングGO!GO!のムック、0円マップの北海道版は去年/今年と刊行されず。毎年中身がほぼ同じだから売れなくなったのか、北海道ツーリングに出かける人が少なくなったのか。

2014/05/26

佐渡ツーリング

GWにバイクにほとんど乗らなかったため、バイクでどっか行きてぇなと思ってた。天気予報がいい感じだったこともあり、以前から行きたいと思ってた佐渡へ思い切って出かけてみた。






知人から佐渡は2泊くらいで行かないと廻りきれないようなことを聞いていたけど、そうでも無く。
今回の旅程で充分のような。

土曜日 直江津9:30→小木12:00
日曜日 小木17:00→直江津19:30

佐渡の海岸線の道は1~1.5車線ってところがところどころ。クルマで走るとストレスかも。
信号が少なく移動にストレスを感じないところはバイクツーには向いてると思う。佐渡を一周するつもりは無かったのだけど、一周しても時間あまるじゃん、な感じで一周できてしまった。

この時期は観光シーズンになっていないのか、佐渡金山や尖閣湾に行っても閑散としてた。バイクツーの人にも会わないし...(一緒にフェリーに乗ったバイクは僕の他2人だけ。そのうち一人は帰省と思われる)

来年も行くかと問われると微妙。またいつか。釣りとかアクティビティ目的だといいかも。
土曜早朝の高速道路は猛烈に寒かった。


佐渡金山1



 佐渡金山2


サドガシマン@尖閣湾



トキ

2014/05/13

子供ばんど セットリスト

去年、2回見に行った子供ばんどのライブ。世の中には親切な人が居てってゆーかちゃんと記録している人が居て、その2回のセットリストを思い返すことが出来た。こんな曲順だったか。

2013.10.20 長野 Club Junk Box

1    55
2    Na,Na,Na
3    カモン!絶好調!
4    生タマゴ
5    マンモスの唄
6    Dreamin'
7    だからそばにいておくれ
8    月下酔人
9    たどりついたらいつも雨ふり
10    声をきかせて
11    パナヌファ
12    フォークロック
13    バンドマン・ブルース
14    風来坊
15    TOKYOダイナマイト
16    アル中ロックンローラー
17    Rock&Roll Will Never Die
18    サマータイム・ブルース
19    踊ろじゃないか



2013.12.08 新宿 Blaze

1    55
2    Na,Na,Na
3    のら猫
4    ちゃんばらロックンロール
5    生タマゴ
6    Dreamin'
7    月下酔人
8    だからそばにいておくれ
9    風来坊
10    showtime
11    窓の外はサンシャイン
12    ロックンロールスター
13    声をきかせて
14    天国行きのバス
15    おはよう今日一日君は何しているの
16    チャンスは今夜
17    打破
18    いい事ばかりはありゃしない
19    バンドマン・ブルース
20    ターザンの逆襲
21    アル中ロックンローラー
22    ロックンロール・トゥナイト
23    踊ろじゃないか
24    マネー
25    サマータイム・ブルース
26    カモン!絶好調!



2014/05/09

楽器屋

GW明け、長野駅で待ち合わせがあり長野へ出かけた。長野駅地下の駐車場にクルマを停めてから待ち合わせまで少々時間があった。そんなわけでたぶん20年ぶりくらいで学生時代によく行った楽器屋に行ってみることにした。

あまりの寂れっぷりに愕然。ギターの弦くらい買って帰るつもりだったのだけど欲しい弦が無い!ギター売ってるお店なら間違いなく置いてある品物なのに。
店番を知らないおばちゃんがやっており、会話することもなく1~2分で店から出てきた。何となくかなしい気分になった。まだ店があったことを喜ぶべきなのか。複雑だ。

2014/05/02

いらいら

GW前半戦終了後の30日精神的にかなり消耗。疲れた。昨日も30日のいらいらを引きずっており非常によろしくない。昨日のいらいらは30日のいらいらが無ければ冷静な対応ができたに違いない。
この歳になってもまだ感情のコントロールが出来ない状況は人として未熟すぎる。いや解ってるんだけどね...
お付き合いのある某社の社長さんは社会/経済は感情が動かすと仰っていた。きっとそうなのだと思う。
いらいら耐性を増強するにはいらいら経験値を上げることか。
酒の飲みすぎにつながるようなw



29日に同級生の壮行会。午前中バンド、夕方から飲み会。
5/8から海外赴任だそうだ。海外に赴任するそのIくんはもしかしたら僕のアイドルだったのかもしれない。今やっているバンドの選曲はIくんの影響を受けまくっている。他のメンバーに拒否られてボツになるのもあるけど。
Iくんの思い切った選択が成功するよう祈りたいと思う。
慣れない環境におかれるわけでストレスが溜まるだろうな。いらいら耐性がきっと上がるに違いない。いいのか、わるいのか。

2014/04/21

高域改善のヒント?

先週カーステレオの周波数を測ったら、10kHzから上がどんと落ち込んでいてがっかり。
このヘッドユニットはそこまでダメなのか??

周波数特性は前席ヘッドレストの辺りにマイクを設置して測った。マイクの位置を変えてスピーカ直近で測ったらどうなるだろうか。
...10kHz以上ちゃんと出てる。15kHzあたりまで割とフラットな特性。
高域の音は減衰しまくってスピーカからヘッドレストまで到達できないらしい。
スピーカグリルの開口率を上げれば解決するのか?????


土曜日、猛烈久しぶりにNくんと飲んだ。「居酒屋Tの可愛い女の子辞めちゃったんだよね」な話題。「その娘なら居酒屋Gにいるみたいっすよ」。N、何故知っている。そんなわけで2軒目に居酒屋Gに行った。ら、いるじゃないか!
また来ます。

2014/04/13

カーステレオの周波数特性

クルマのスピーカのバッフルボードを交換し、ドアに防振シートを貼ったりしてみたけれど音質は向上せず。
こもったような音は、ドアの共振なんだろう、きっと。そんなわけでグライコをいじっていたら、特定の周波数を思い切って落とすと劇的に音質が改善。引き算か...

LPF、HPFをいじってサブウーハの役割負担を重くしたり色々調整。
聴感で良くなったけど、実際周波特性はどうなんだろうと気になりだした。

世の中には素敵な人が居て、スペアナソフトやsin波のwaveファイルを作れるソフトを無償提供している。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html

20Hzから20kHzまでスイープする音源をCDに焼いて、実際にカーステレオの周波数特性を測定してみた。
マイクの周波数特性が解らないのだけど、コンデンサマイクはフラットな特性らしいのでそれを信じることにする。

10kHzあたりでかなり減衰しているのが気になる。グライコで12kHzを持ち上げてもあまり効果が無い。んん~今後の課題。ってゆーか解決できるのか???
グライコやサブウーハの設定をあれこれやってフラットな特性を出そうとした結果がこのグラフ。
マイクの特性なのかなとも思って家のオーディオを測定したら、高域はもっと伸びているからマイクの特性では無さそう。なんだけど違うマイクで試してみたいかも。

2014/03/23

たぶん今季終了

五竜に行ってきた。上部のコンディションは冬。下部は春。
なんか納得できねぇなぁとか思いながら滑ってたけど、たぶん今日で今季終了。
数えてみたら滑走日数、僅か15日。情熱は冷めたか。
気持ちに体力が負けてると思う。
春~秋の圧倒的な運動不足を改善したいと思うのだけど、こっちは心が負けるんだよな...

2014/03/14

カーステレオ

クルマ好きのAさんがアコードを買った。プレミアムなんとかって車体も含めて高音質設計のクルマ。
...いい音する。んん~Nくんのレクサスといいカーステレオの音質は重要だ。
僕のクルマ、秋にスピーカを取り替えたりしたけど「もわもわ」感が強くどうにもシャキッとした音が出ない。後席のスピーカを鳴らすと「もわもわ」感が強くなるからスピーカを交換した前席はそれなりに効果があるようだ。
ヘッドユニットとサブウーハのハイパス/ローパスやイコライザを調整すると音は変わるんだけど根本的な解決にはちっともならない。
まぁヘッドユニットはナビだから高音質を望めないのは解っているものの、音の輪郭がはっきりしないのは車体が原因じゃないかと思い始めている。バッフルボードだけじゃダメっぽい。

よーしデッドニングだ!と調べ始めたら、デッドニングは高級オーディオの世界のことで、アンプ一体型のヘッドユニットを用いるような安価なシステムの場合には「ドアチューニング」程度にしないとアンプがスピーカを上手く駆動できなくなる場合があるそうな。深そうだw
来月あたりもうちょっと暖かくなったらドアチューニングだ。

2014/03/06

機動戦士ガンダム サンダーボルト

サンダーボルトの3巻がやっと発売になったと仕入れ先担当者に教えて貰い、早速本屋に行った。ら、"ボール"のフィギュア付きしか売ってない。そんなの要らないぞ。もう一軒でフィギュア無しを見つけて購入。

1ページ目を見たところで「解らん」。仕方ない(?)ので1巻から読み直し。どうもこの頃はマンガの新刊が出ても遡って読まないとストーリーを把握できず。ワンピースとか。ワンピースは前巻を買ったまま読んでいないうちに最新刊の発売を迎えてしまった...

で、サンダーボルト。救われないストーリーは相変わらず。読後、どんよりしてしまった。
SFマンガ、ましてやガンダムにリアリティがあるのか考えることは無駄と思うものの、僕らがかつて夢中になったガンダムのアニメや映画よりずっと現実的と思われ。戦争を題材にしているからそもそも「救われない」のは当たり前か。

2014/02/03

杉の原スキー場

20年くらい前に行ったことがあるらしい妙高 杉の原スキー場。どんなスキー場だったのか全く記憶が無い。
で、スキー部の合宿で週末行ってきた。
緩中斜面がずーっと長く続くコース、未圧雪急斜面、入り込むことを禁止していない(と思われる)林間。素晴らしいスキー場!こんなに素敵なスキー場なのに記憶が無いのは何故??不思議。
駐車料金を取るのは今時どうよなネガな部分もややあるけど、このスキー場は楽しい。ここ何年かのスキーで最も楽しめた土曜日だった。
ホームゲレンデじゃないからいいやとスキー場で恐らく10年以上ぶりにビールを飲んだり。天気が良くて気温が高かったから仕方あるまい!

高速からのアクセスが容易なため、時間的な距離はいつもの五竜と同じか短い。
周辺は温泉地だし、かなりいいよ、杉の原。
幹事のTくん大ヒットだよ!ありがとうございました。お世話になりました。

2014/01/29

ホントだ

昨年末、今より短いスキーが欲しくて型落ちモデルを物色していた。
S社は型落ちになると値段がどーんと下がって魅力的。
通販で49,800円。市内某所で42,000円。しかし市内某所は170cmと154cmがあるだけで162cmが無い。んん~どうすっかな。42,000円で売られていることを知りつつ49,800円はどうにも。
Mさんの154cmに乗らせてもらったら、なかなか調子良かったんだけど深雪がかなり心配。
154cmで42,000円にすっかなぁ。後悔するかなぁ。

「年明ければきっと今年モデルだって安くなるよ」という人がいて、いやでもここまで安くなるかなぁ。
さっき調べたら今年のモデルが55,800円。安くなってる。ホントだ。162cmしか無い。いいじゃん。
今年のモデルは去年からのコスメチェンジでなく型から違うらしいけど、どうでもいいや。
市内某所の値段を確認しに行ってみよう。

またS社の板を買うと「敗北だ!」と(Tくんに)言われるんだけど、買っちゃったら3回目だな...
楽ちんで安価ってのは良い選択だと思うから気にしない!いいよ敗北で(笑)

しかしスキーは高価だな。50,000円あったらグレコの国産ギター買えるぞ...

2014/01/23

ドイヒー

19日午前中だけスキーに行ったら、たぶん1級と思われる検定をやっていた。
小回りだけ見たんだけど、酷い。おそらく受検されていた方たちはスキースクールに入って昨季までの教程に沿ったスキーをかなり熱心に教わっていたと思われる。そんな滑り方だった。一朝一夕にはあんな滑り方はできないぞ??
受検者の方々「言ってることが去年と全然違うじゃん!」って怒るんじゃないかな。どう対処するんだろう→スキースクール...
それとも案外「SAJの方針が変わったから仕方無い」って反応なのかな。
「仕方無い」は何でも合理化できちゃって便利だなと思う今日この頃。

2014/01/21

涙を流すことにより、ストレスを排出できるのだとか。
17日に師匠が亡くなったと連絡を貰った。昨日の葬儀まで、毎日涙が出てきた。
師匠にはスキーだけでなくいろんな事を教わったし、物心両面で感謝しきれないほど世話になった。
思い出せばまた涙が出るだろうと思う。今もうるっと来てるし。
涙が出なくなったとき、悲しさを大きなストレスと感じなくなったときが受け入れたって状況なのかもしれない。
僕にとって大きな存在の人だから、時間かかりそう。おじさんの涙は恰好悪いから嫌なんだけど。