2013/12/17

ゲレ食グランプリ最下位は間違い無い!

冬の指導員研修会に久々に行ってきた。
野沢はゴンドラを上がればトップシーズン並みのコンディション。

今年は同級生のSくんと同じ班。お世話になりました。
講師は八重樫デモ...それって誰?最近は誰がデモンストレータなのか知らないから、マニアの皆様にしてみればもったいない話なのかも。
八重樫さんは最近風(?)なルックスで20代かなと勝手に思っていたら32歳だそうな。かなり若く見えるぞ。うらやましい(爆)

スキー教程の大改訂で
・横滑り
・プルークボーゲン
・プルークターン(とは言ってなかったけど、アレはプルークターンでしょ!)
・シュテムターン
をやった。他になんかやったっけ??
リフト1本で1時間近くプルークや横滑りってのは閉口。まぁそれだけ熱心な講習だったってことなのかも。

野沢はオープンして間もないためか、ゲレ食の準備が追いついておらず。
上の平の某ゲレ食は40分並ばせた上にびっくりするほど不味いラーメンで強く印象に残った。今世紀最大に不味いラーメン。もう2度と行かない。

2013/12/08

子供ばんど ツアーファイナル

12/6新宿BLAZE 子供ばんどのライブに行ってきた。10/20長野の初日にも行ったからプチおっかけ。
長野は2時間、新宿は3時間超。今回は疲れた。スタンディングは腰にくるよ。

ゲストにチャボが登場してびっくり。
チャンスは今夜、打破、いいことばかりはありゃしない。アンコールにも登場して、マネー。

子供ばんど、いいねぇ!いいよ!今回のようなツアーを毎年やって欲しい。

2013/12/02

昔に戻るわけじゃないそうな

久しぶりに冬の指導員研修会に行ってきた。
10時開始なので午前中には終わるのかなと勝手に思っていたら3時ちょっと前に終了。
研修会は春の方が楽だね。

今季、SAJの教程が大幅に変わることはwebや雑誌で知っていたけど、「昔に戻るわけでは無い」を演壇に登場した複数人が発言していた。
どうも昨季までの「自然で楽なスキー」を否定するつもりは無いらしく「間違っていました」と認めるつもりは一切無いことが判明。まぁどうでもいいんだけど。
ズレても切れてもカービングと呼称するようで、本来の「彫り込む」ではなく「スキーで雪面を強く捉える事」と定義する模様。混乱しないか?

2013/10/30

基本に成り得ない

SAJ教程手のひら返しについては議論が今なお盛り上がっているようで。
かなり刺激的な旧教程批判も多い中、旧教程支持派をやんわり諭すには良いと思われる文章があった。某ブログのコメントから無断抜粋。
ここで言う「被害者」がこれからのシーズンにどのような反応を示すのか興味深い。

指導員研修会に出るのが面倒だったりSAJへのお布施がもったいないとなんとなく思う今日この頃。なんだけど12月の研修会に出ることにしたので、なんちゃって指導員は2013-2014シーズンも継続するです。
北アルプスが白くなるると「もうすぐだ!」なんて思う時期もあったのに冷めてるな、ここ数年。


以下某所から無断抜粋。

自然で楽なスキーが、スキーの基本として正しいのなら問題ありませんが、正常な人達は、基本に成り得ないと思っているから批判されているのです。

内足荷重や自然で楽なスキーは、少なくとも、基本操作ができている人や外足の大切さが分かっているスキーヤーがやる、例えばチャールストンなどと同様のリカバリー能力を上げるためのバリエーション技術と同じだと言えます。
いくら外足が重要だと言っても、内足の能力を上げるためには、内足ターンだって皆昔からやっていることですから。

つまり、スキーの基本は外足荷重、その能力を上げる(=リカバリー能力)ためにこそ内足荷重等のバリエーションがあるのです。
このことが分かっている人達が、自然で楽なスキーをやったところで、それは何の問題もないでしょう。
しかし、自然で楽なスキーを基本だよと植え付けられたらどうでしょう?。
現実には、そのような被害者が続出しているからこそ問題になっているのです。

ですから、自然で楽なスキーがダメとかではなく、スキーの基本を教える教程が、基本技術とならない自然で楽なスキーではダメだろうって話なのです。少なくとも、スキースクール等で、自然で楽なスキーはバリエーションですなどと言って教えてはいませんよ。あくまでも、基本操作として生徒に教えていますから。

2013/10/21

ロックンロール・トゥナイト

電車に乗って長野まで行ってきた。
子供ばんどが長野にやってきた!

いや、もう、ホントに行ってよかった。ロックンロール・トゥナイト!
最高のライブだった。おそらく今まで見たいろんなライブの中でNo.1。

新作Can Drive 55、悪くは無いけど初期2枚に比べると...なんて思っていたのだけどライブではどの曲も輝いた。子供ばんどは歳をとってもライブバンドなんだな。
子供ばんど、活動を停止することなく続いて欲しい。


Aさんと一緒に行ったんだけど、ライブの前後はやっぱり居酒屋に行くわけで。
ライブとお酒は常に対になってしまっている状況はやはり歳のせいか?

2013/10/19

それなりの効果

クルマのナビ、フロントスピーカを交換しサブウーハを追加した。
ナビはともかくフロントスピーカを交換すれば音質は改善されるだろうと予想し期待していた。
スピーカに別体のアッテネータが付属だったり、コネクタが使えなかっりで少々面倒だったけど音質が改善して満足。流石にホームオーディオ並みの臨場感とまではいかないしOちゃんのレクサスには及ばないけれど、こんなもんでしょ。
ロードノイズが車内で気にならなくなったのはサブウーハの効果か?これはソースを変えてテストしてみたい。音量を上げたからロードノイズが聞こえないって感じでは無いような。
しかし元々付いていたスピーカが貧弱すぎて、もっと早く交換しておくべきだったと思ったよ。

2013/10/12

スピーカ交換のつもりが

スキー教程が13-14シーズンから見事なまでの手のひら返しで話題沸騰の今日この頃。
インチキ教程に毒されてしまった人やスキー検定を目指している人にはご愁傷様だよ。
内足主導至上主義だった人を何人か知ってる。それ以前にオーソドックスなスキーを経験していたなら修正可能かもだけど、史上最悪とまで(2chで)言われちゃう教程でスタートした検定に熱くなってる人はホントに気の毒。
まぁ人の話しに耳を傾けなかったからしょーがないね。


全然話題は違って。先日Oちゃんのレクサスに乗せてもらった。高級車ってのは違うね!慣れちゃうとどうなのか解らないけど、もうとにかく快適。
で、カーオーディオの音が素晴らしい。これで純正オーディオだってゆーから、あぁ高級車だなってまた思う。
いいなぁ高音質のカーステレオ。
とりあえずフロントのスピーカを交換すっかななんて思いつつ、クルマに詳しいAさんによればサブウーハの効果は大きいのだそうで。
サブウーハってそんな値段で買えるのかと調べていたら、僕のクルマのナビだとピンジャックで外部アンプに接続できないことが判明。うぅ。
散々悩んでサブウーハ接続用のピンジャック付きのナビを買うことにした。
Oちゃん、恨むぞ。とんだ出費だ。

しかし今回注文した金額はスキー1台の値段と変わらない。スキーは道具もリフト券も高いよ。

2013/09/24

能登ツー

なんだか年中行事になった感がある能登半島ツーリングに行ってきた。
去年はキャンプ場でスズメバチに刺される事件があって散々だったような。
今年は一日の走行距離を250km程度に抑える計画にして疲労軽減を図った...って歳とったな、俺。
そんな計画にしちゃったので2泊3日の行程の1日目、3日目は移動日になってしまった。まぁ海を見ればそれだけでやや興奮するからまぁいいか。

9/21
松本-糸魚川-(高速)-小杉-能登島(米三郎キャンプ場)
高山経由のルートにしようか迷ったけど、朝の平湯越えは寒そうな気がしたので糸魚川ルートを選択した。
朝から絶好調の天気で白馬あたりで眺めた北アルプスは「これでもか!」な美しさ。
小杉で高速を降りると33℃。暑い。
氷見を経由しもうすぐ七尾ってところで寂れた(?)食堂で昼食。1,500円の刺身定食はまずまず。氷見や七尾にはガイドブックに載るようなお店があるけど、ソロツーだと何故か行きたがらないのね。
能登島のキャンプ場は日帰り温泉施設やコンビニが至近でなかなか。個人で営業しているそうで、今年開設3年目とのこと。オーナーさんと少し話しをしたら「儲からないよ。趣味。バイカーにこそ使ってもらいたい。」だそう。結果的にオーナーさんにビールをごちそうになってしまってラッキー?この日はバイクばかり4台/4人のキャンパー。
隣に設営していた新潟ナンバーのBMWの人、このキャンプ場に来ることだけが目的で翌朝すぐに新潟に帰るのだとか。
キャンプ場でFMラジオが入感したのは久々。

9/22
能登島-穴水-禄剛崎-輪島-志賀(大島キャンプ場)
この日はどんより曇り空。かなり久しぶりに見附島に立ち寄った。大昔来たときは、それほど観光地化されてなかったように思うけど気のせい??立派な駐車場やみやげ店なんかあったかな。
米三郎キャンプ場のオーナーに輪島のキリコ会館に行ったらいいとレコメンドしてもらったので行ってみた。能登各地のお祭りに使われる大きな神輿がキリコと呼ばれているようで、それがいくつも展示されていた。んん~どうでしょう。あんまりお祭りとか興味が無いのかもしれん。
この日は大島キャンプ場に泊まる。海岸の防風林の中にあるキャンプサイト。
ファミキャンが多く、五月蠅そうなのではじっこ方面に設営。もう一台のバイクの人とチャリの人も思うことは同じようで、はじっこ方面。
スーパーに地物の刺身を探しに行った。ら、無いの。香川産って。
地物の魚を焼き魚や煮魚用ばかりで量が多いし、そもそもそんな料理できないよ。で、味付き国産牛を買ったらこれがかなり美味かった。

9/23
志賀-羽咋-小矢部-(高速)-高山-松本
大島キャンプ場もFMラジオ入感。素晴らしい。
朝、ワンセグで「あまちゃん」を見ようかかなり悩んだんだけど、さっさと撤収。安房トンネルから松本は3連休だし混んでいるんじゃないかと。なるべく早い時間に通った方が混雑が少ないんじゃないか。
帰宅して12:45の「あまちゃん」の再放送に間に合って一件落着w


能登半島の景色は好きだし、クルマや信号が少なくてストレスが無い。また行ってもいいかなと思う反面、移動日2日が気になる。
2泊3日ツーリングコースを再検討しよう...もう佐渡しか僕の中では残されていない気がする。
ただ直江津発7:00のフェリーは無理だよ!

2013/09/03

メンバーチェンジ

去年の2月から約20年ぶりにバンドを始めた。このバンドはAさんと僕のバンドって認識なのだけど、再開の功労者は多分ギターのOさん。
功労者なんだけど、Oさんに辞めていただいてメンバーを変えることになった。
このことは僕がわりと前から希望していたことなんだけど、なかなかAさんの賛同が得られずにいた。でもAさんも何かあったようで先月か先々月あたりにメンバーチェンジに前向になっていた。

メンバーの中ではOさんと比較的仲のいいAさんがその話し合い当番のはずだったのだけど、結局僕がメールすることに。昨夜メールした。
怒るかな?薄々そうなるってOさん予想してたよな...とか色々思ってた。

Oさんからなかなか返事が来なくてAさんから「反応ないねー」なんてメールが来るほど。
で、やっと届いたメールを恐る恐る読むとOさんからの返事は意外にもあっさりしたもので少々拍子抜け。表立った喧嘩別れにならなくて良かった。どこかで会った時に挨拶を避けるようなことにはならないと思う。そこ大事だよ。
彼も思うところ、言いたいことがあるだろうけど、仕方あるまい。

事情は省略。

2013/09/02

Power Rock Generation!

8/31に松川村で行われた"夢ふぁーむサマーフェスティバル"に出演した。
去年のこのイベントを見て「出たい」から結成したバンド"三河屋"の解散ライブでもある。
学生時代の軽音部仲間 板花、中野、黒岩の3人が見に来てくれてた。
社会人になりたての頃一緒にバンドをやったまーちゃんが来てくれて、その時以来で会えた!今回一番の収穫。最近バンドをまた始めたって。そんな年頃なのかな。

::セットリスト::
・ジュークボックスロックンローラー
・のら猫
・アル中ロックンローラー
・サマータイムブルース

前後に出たバンドがアコースティック系で僕らは場違いな感じだったかも。


三河屋は7/20と8/31の2回のライブで解散。なんだけど全く同じメンバーで新生"萬屋"になる予定w

9/1にイベント2日目を見に行った帰路、ドラムのAさんと話し合い。
来年また夢ふぁーむに出場するならベタな有名曲路線でで行こうと。
思いつくハードロックでベタな曲って洋楽ばっかり。そこが激しく問題。

2013/08/26

タープ

日本は雨の多いお国柄なのだそうで週末はいつも雨ばっかりなタイミングがあるし、北海道に行ったら毎日晴れなんてなことは稀なんである。
何度か北海道へ行ったけど雨に降られなかった一週間は二回あったかどうか。

ツーリング中に「雨が降りそう」なだけでビジホに行ってしまう軟弱派な僕にとってはタープが必要なんだろうと北海道からの帰路考えていた。

ツーリングに使うには小型であることが重要で...一昨年かな?宴会キャンプ用に買ったタープは当然持っていけない。クルマに乗せてもでかいなと思うほど。
モンベルのタープが小さいらしいけれどそれでも大きい気がする。なんてなことを思っていたら世の中にはあるですな。ミニマムなタープ。
ポールやガイロープは別売り。それらを併せて買ってもモンベルのタープより安かった。
雨は降らない方がいいに決まってるけど、早く使ってみたい。


で、タープの小川張りには何故ガイロープでなく、テープを自作しなければならないのかずっと不思議だった。
タープ購入を機会に調べたらガイロープで代用すると負荷がかかり過ぎて切れる可能性が高いからだってことがわかった。そうなのか。
テープを自作するズクが無いので、タープの設置場所で前室拡大のように対応できないものか現場で考えることにする。

2013/08/19

北海道ツーリング

出かける直前の週間天気予報は全道的に晴れ。今年は当たり年だ!なんて喜びながら北海道ツーリングへ出かけた。

8/10
今年はフェリーの船室ツーリストS(旧称S寝台)が取れず、ツーリストB(旧称2等寝台)だった。去年はとにかく乗船時に疲れまくっておりずーっと眠り続けたフェリーだったのだけど今年はそうでもなく。

8/11
どうも天気が怪しい。今日も明日も天気が悪いようだ。
小樽から北竜、上川を経由して網走呼人浦キャンプ場へ。上川から湧別に出るつもりが道を間違えて紋別に出てしまった。
北竜はひまわりが満開。智恵文のひまわりも綺麗だけど、こちらの方が規模が大きいか。記憶が曖昧。
上川の愛山渓ドライブインでラーメンを食べた。近くのドライブイン39で舞茸ラーメンって選択肢もあるのだけど、僕はここのラーメンが好き。
呼人浦キャンプ場で設営し、近くのホテルの温泉に浸かって戻ると僕が設営した横に長野ナンバーのW650。
一緒に飲んでいると学校の後輩であることが判明。珍しいなぁ。
大阪から来た方にお刺身をごちそうになった。海鞘って美味いのね。

8/12
どこに行っても天気が悪そうなので、降られて元々と知床を目指す。前日からなかなか寒く...寒い北海道の夏をここしばらく経験したことが無いのでなめており。長袖Tシャツが1枚あるだけで防寒装備に乏しい。
斜里あたりまで行けば何か服が買えるかなと思うが、斜里通過時には商店が空いている時間ではなく。
で、斜里で前方の道路が黒く光っているのが解る。雨。
オシンコシンの滝でバイクを降りて写真を撮るも、そこから先知床峠は結構な降り。雨天の知床峠は初めて。当然羅臼岳は見えない。
この日は別海のキャンプ場に行くつもりだったのだけど、中標津あたりでも雨は止まず。心が折れて釧路のビジホを予約した。
中標津にユニクロがあった。しかしずぶ濡れ状態でお店に入ることが嫌で結局防寒着は買えず。ってゆーか合羽着てればあんまり寒くない。
釧路の居酒屋"釧路食堂"に行く。お通しは毛ガニの半身。オーダーしなくてもいいですよとのことだったけれど、毛ガニ半身が380円なら注文するでしょ!この居酒屋はかなりいい。安くて美味い。

8/13
帯広周辺の天気は曇り/降水確率0だったので、そっちかなと。釧路から根室方面へ霧多布あたりまで海岸線を走り、内陸部を帯広方面へ引き返すルートを考えていた。が、濃霧予報。何も見えないだろうと思い、摩周湖や硫黄山を経由することにした。
摩周湖は曇り。湖面は見えた。美幌峠を下って来た人に聞くと、美幌峠は霧で視界が全く無いとのこと。行ってもしょーがねぇ。
この日は上士幌航空公園キャンプ場。随分前に来たときは無料のキャンプ場だったけれど今は500円。
いつ降り出してもおかしくない曇天。
となりのテントの人、NS400R!メットがグンヘル!凄い。夜、飲みましょうなんて話をしたのだけど降ってきてしまった。
翌朝、霧雨っぽい中でNS400Rの人とコーヒーを飲んで雑談。この人はNS400の他に500ガンマも持っているそうで、2ストマニア!
ちなみにグンヘルはショウエイでなくアライ。初めて見た。

8/14
富良野/美瑛に行くつもりだったのだけど、天気が悪そう。浦河方面は時折晴れ間も出そうな予報。行ってもなぁと思いつつ襟裳岬を経由することにした。
この日は朝さっさと苫小牧のビジホを予約する。天気が悪いとビジホ率が上がって楽しくない。まぁ仕方ないか。
襟裳に行くなら途中の大樹町の牛トロ丼が美味いとNS400Rの人に教えてもらった。
「昼飯前に大樹町を過ぎちゃうよ」なんて言ってたのだけど、朝だらだらコーヒーを何杯か飲んでしゃべっていたもんだから昼飯時に大樹町「龍月」で牛トロ丼。ここはツーリングマップルにも紹介されている。ユッケみたいな感じ。
苫小牧のビジホには雨でドロドロになったバイクが10台近く。みんな避難してきたのだろうか。

8/15
最終日。この日も曇りの予報。支笏湖から喜茂別あたりまで霧雨。雨にならなきゃいいけどなな感じ。京極の名水公園(?)あたりで少し日が差したのだけど残念ながら羊蹄山は見えず。
神仙沼を一回りしてから神威岬。神威岬は薄曇り。時々青空も。やっと青空だよ。
久しぶりに神威岬まで歩く。積丹ブルーと呼ばれる海は綺麗。ようやく報われたような気になったかも。
余市のニッカウィスキーには寄らず。また今度でいいや。
この日は暑く、ビールが美味かった。小樽からフェリーで帰るときにはいつも泊まってるビジホ。エアコンの効きがあんまりで暑い日には厳しかったよ。

8/16
復路のフェリー。乗船まで雨が降らないといいなと思っていたら。薄曇り。翌日は大雨予報。この日の乗船でよかった。
網走で知り合ったW650の学校の後輩くんとフェリーで再会。乗船後、いきなり飲む。かなり飲んだ。
後輩くん、呂律が回ってない。僕も?
昼過ぎに「これはやばい」と撤収して船室に戻って寝た。気が付いたら21:30。消灯30分前。飲みすぎだ。


毎年「これで最後」と思う北海道ツーリング。来年はどうするのかな。

9月の2回目の3連休に佐渡へキャンプツーに行こうかと思っている。なんだかキャンプ不足感。

2013/08/17

鳴門の牙

今年も無事に北海道ツーリングから帰って来ることが出来た。
天候に恵まれなかった印象を持ったのだけど、雨中走ったのは1日だけだったからそんなに悪くなかったのかも。曇天の北海道だった。
しかしフェリー搭乗前日の週間天気予報は全道的にずーっと晴れだったから、裏切られた感だとかがっかり度が高かった。まぁしょーがねぇな。次回に期待しよう。


帰宅後なんとなく高校野球を眺めていたら「鳴門高校」が出ていた。
"高校野球" "鳴門"と来れば野球漫画ドカベンに登場する"鳴門の牙 犬飼小次郎"を思い出すわけだ。
犬飼小次郎の土佐丸高校は高知県代表。今日甲子園に出ていた鳴門高校は徳島県代表。犬飼小次郎は高知の代表なのに鳴門の牙。謎だ。

2013/08/01

YOROZU ROCK&ROLL

8月31日に松川村で行われる野外ライブ(夢ふぁーむサマーフェス)に参加できることになった。
去年このイベントを初めて見に行って「出たみたい」からスタートしたのが今回のバンド"三河屋"。
ほぼ20年ぶりに去年再開したバンド"萬屋"とメンバーが一人違う。三河屋の方は夏のそのイベントだけで終わらせるつもりだったのだけど、まぁちょっと色々あって三河屋をそのまま萬屋に移行することになりそう。

先月、夢ふぁーむサマーフェスの前哨戦(?)ライブがあった。萬屋のライブも見に来てくれた人(複数)から「こっちの方がいい」なご意見をいただいた。
「みんなのびのびしてるよ」って言われるとなんとゆーのか、あぁやっぱり。

バンドの名前なんかどうでもいいじゃんな気もするんだけど萬屋は思い入れのある名前なもんだから、なかなか。萬屋の活動停止で三河屋って名前で続けるのはかなり抵抗があるから仕方ない。
そんなわけで週末の練習が楽しみ。

2013/07/01

ビキニカウル

「ビキニカウルって...ビキニってエロくね?」←そうか??
「CBにカウルつけちゃダメでしょ」←触れないで!

とか言われたりしましたが、土曜日にビキニカウル付きデビューしたです。写真は撮ってない。
ビキニカウルを取り付けたときに光軸が相当ズレたなと思っていた。ら、やっぱりかなりズレていてトンネル見えないよ!
日曜日に何となく調整。暗いところ走ってないからまた調整必要かも。

ビキニカウルは高速での風圧軽減が目的で、正直ゆわkm/h程度だと効果不明。
日曜日に某所でぬふわkm/hを出してみたけど距離が短くて効果不明。
近いうちに高速に乗ってみようと思う。

2013/06/17

フェリー争奪戦

好きな時期に比較的長期の休暇が取れるといいのだけど、なかなかそんなわけにもいかず。世間が休みを取ることの多いお盆に休みを貰っている。
そんなわけでお盆に北海道へフェリーに行こうとすると激しいフェリーチケット争奪戦に参加することになる。

新日本海フェリーのネット予約は争奪戦当日、非常につながりにくく...去年は接続途中でエラーが返ってきたりしていたから改善したもののやはり繋がりにくい。

まぁともかく争奪戦に今年も参加し何とか往復共に予約が出来た。
今年は移動少なくのんびりしようかと思ってる。

2013/06/13

魚喰わせろ

日曜日に寺泊往復のマスツーリングに行かないかと誘っていただいた。
糸魚川から高速に乗って寺泊なコースだそうだ。どうもハーレー中心のマスツーのようだから遠慮したかった。
なんだけどAさんは途中まででも参加したいらしく。Aさんと僕は糸魚川で離脱とゆー変則的な行程で参加した。

この前日、土曜日に「糸魚川の魚萬食堂がいいらしい」とクルマ屋で聞いており、今回はいつもの吉川鮮魚店でなく魚萬食堂を目指すことにした。
糸魚川のコンビニからそのクルマ屋さんに電話して「場所どこ?」。

で、魚萬食堂が見つからない!Aさんのスマホナビを駆使してやっと見つけたんだけど店の看板が出ていない!!!そりゃ見つからないよ。
1,200円の刺身定食。まぁコスパはいいのだろうと思うもののインパクトに欠ける。松本からわざわざ出かけるだけのバリュー感が無い。残念。

月曜日、Tさんから吉川鮮魚店が閉店したことを教えられる。「魚萬見つからなかったら吉川に行こう」と昨日は言っていたのだけど、もし行っていたらどうしていたかな。


月曜日にAさん達と魚が美味いと思われる居酒屋へ出撃した。魚萬食堂で感動が無かったリベンジ??
いやもうね、糸魚川まで行かなくても松本で充分。
この日はかなり飲み過ぎ。「ハイボールかなり濃いめ」はハイボールじゃなかった...

2013/05/26

往復1,300km超


土曜日朝5時。軽トラに乗り込み向かった先は...四国丸亀!!
四国まで軽トラで日帰り。これはなかなか出来ない経験だよ。ってゆーかあんまり思いつかないよね。

せっかく四国だったので昼に普段めったに食べない(好きじゃないってゆーかむしろ嫌い)うどんを食べた。おいしい。
四国に上陸していたのは1時間弱。
22:00頃帰宅。相当疲れるんじゃないかと予想していたけれど、そうでもなかった。

2013/05/03

釣行3

5月はいつもこんなに寒いのかな。朝クルマを停めた場所の気温1℃。
寒いからお魚さん、積極的に餌を喰わないかも。
前回、今度はあそこから入ろうと決めていた場所から入渓。
結果22~23cmくらいの岩魚が3本。むむ~もっと釣れてもいいよなと思うもののまぁこんなもんかとも。
途中出会った人は2本釣れただけだったと。曰く「今年は全然ダメですね」とのこと。やっぱり水温が低いから?
GWが明けたら行ってみようと思う。

2013/05/01

せーしゅんの思い出


今日は出勤してたけどかなり暇で、webをぐるぐる。他のスタッフは忙しそうにしていたから申し訳ない。「何か手伝いましょうか」って声を掛けるも「大丈夫です」って。すみません。

で、webをぐるぐるしていて大昔設計に携わっていたプリンタの写真をみつけた。個人がやってるサイトなんだろうけど、バラしてここまで写真を載せるなんてなんかマニアック。

このプリンタはかなり重いテーマが終わった後に関わった製品だったためか苦労した記憶が無く、技術的にも後退していたように思う。これまでに無いアイデアや技術が盛り込まれたってことは無かったような。
このプリンタはセントロI/Fの他に専用のシリアルポートが付いていて、その出荷(動作)検査のために検査治具を作った。そのために初めてマイコンのプログラムを書いたことを思い出した。

まぁしかし自分が関わった製品がこのように世界のどこかで記録されていたことは素直に嬉しかった。





2013/04/30

ふわふわ時間


「けいおん」の1期、2期、映画を全部見た。土曜の夜飲み過ぎで頭が痛いのかと思っていたのだけど、どうも風邪をひいたらしい。で、どこにも出かけられず「けいおん」を見てた。webから削除されないのは何故?ありがたいからどうでもいいけど。

女子高生が初めてのギターでいきなりギブソンはちょっと...と思っていたのだけど、マンガやアニメで堂々とトーカイやフジゲンのレスポールモデルじゃ問題なのかな?
今や世間的にレスポールの奏者といえば、ジミー・ペイジ、スラッシュ、唯。ムスタングといえばチャーさん、梓。ってなことになっているのかも!!

今更のけいおんで、世間から3~4年は遅れてるのだけど、すっかりはまってしまった。
劇中歌はギターロック。現役の女子高生よりおぢさん達の方が反応するんじゃないか?ってゆーか僕はCD買おうか迷ってる。反応しまくり。Youtubeから何曲かダウンロードしてSDカードに納めたのだけど、もっといい音で聴きたい!
「ふわふわ時間」は梓加入前後でアレンジが異なっていて、バンドの変遷を音ではっきり感じさせる演出が素敵すぎる。

HTTのTシャツ欲しいかもと思いつつ、恥ずかしくて着る機会が無いね。

2013/04/24

MUNEN POWER

同級生Aさんにお願いして作ってもらいました。
今季まだバイクに乗ってない...ってゆーかバッテリも載せてないっす。

2013/04/21

釣行2

土曜日に先週坊主だった沢に再び。
僅か一本。居ることは居るんだよな。次回は入渓ポイントをもっと上からにしてみようと思う。
とゆーのも、土曜日に入ったところからだと砂防堰堤までの距離が短すぎて「もう終わり?」。
この砂防堰堤の上まで歩いてみよう。
先週今週と気温が低く魚が活性していないこともあるだろうけれど寂しい釣果だよ。

夜MotoGP開幕戦の録画中継を見た。ロッシがヤマハに復帰した今シーズン。結果を知らなかったので 「どうなったんだ????」と最初から最後まで観戦。
ロッシは7番グリッドから2位フィニッシュ。素晴らしすぎる。バトルなレースは面白いね。

2013/04/14

釣行

今季初の釣行。
結果、坊主。竿を納めるときに2番目、損傷。
どこで切ったんだ?岩場かな...ウェーダー損傷。

帰宅後、釣具屋に竿の補修パーツを発注。擦れに強いウェーダーを通販で発注(いつも買うウェーダーの2倍弱のお値段と高価)。

アベノミクスのお蔭で持ち上がった株の利益でテレビを買うつもりでいたのだけど、こんな調子であれもこれも買ってたらテレビ買えなくなるんじゃねぇか?
株は様子見つつ先週から撤退中。まだ上がるのかもだけど素人は適度な利益で満足することにする。

2013/04/13

ヘルメット

ヘルメットを新調した。OGKのカムイ。

これまでSHOEIのGT-Airってヘルメットが気になっていた。GT-Airの美点はサンシェードが付いていること。開閉可能なサングラス付のヘルメットと表現すればいいか?
しかし「プレミアムツーリングヘルメット」だけあって実売40k円はプレミアムすぎ。高いなぁ。

なんとなくOGKのwebを眺めてみたらあるじゃん。サンシェード付きのヘルメット。実売でGT-Airの半値以下。あぁもうこりゃ買いだね。楽天でポチった。

で、さっき届いた。これまで使っていたSHOEI Z-6と比べてシールドのノッチ感が安っぽく全閉状態にする際の操作が滑らかでない。値段が違うからな。まぁいいや。

ヘルメットが届いたことだしそろそろバイクを冬眠から覚まそうか。

Djebelに乗っていた頃OGKのヘルメットを被っていた。OGK、SHOEIは被れるのだけどAraiのヘルメットはどうしても被れない。とても同じサイズとは思えない。ってゆーかサイズアップしても無理。SHOEIアタマ、Araiアタマと表現することもあるらしい。OGKのヘルメットはSHOEIユーザなら問題無いってことか。

2013/04/02

ジューシー・フルーツ


先日グレコのギターを買う前、グレコのwebを眺めていたらBoogieの画像が貼ってあるのに気がついた。↓
http://greco.jp/bg/

で、Boogieと言えば...ジューシーフルーツを思い出して何となくググっていたら。
ジューシーフルーツ、活動していた。
http://www.juicyfruits.jp/
イリアはすっかりおばさんになっているはずで50代の半ばくらい?なかなか出来ることじゃないよ。妙に感心。
今でもBoogieを使ってるようですな。

2013/03/21

SACHS


クルマの後方からゴトゴト異音が出ていて非常に気になっていた。
クルマ屋で「webで調べてみるとリアのダンパーっぽいですね」とのこと。まだ距離20kmも走ってないぞ。
で、クルマ屋でダンパーをフリーにして貰って試走したところ異音が無かった。マジっすか。
昨日カヤバのダンパーに交換。純正より安価。異音の発生止まる。

これまで付いていたダンパーはSACHS。このクルマのレビュー記事ではSACHSのダンパーを使用しているから乗り味が欧州車のようで非常に良くチューニングされているようなことが書いてある。しかしたかだか20kmに満たない距離で異音を発生するようなダンパーは意味が無いだろ(怒)。
ちなみに現在純正装着されているダンパーはTOKICOらしい。

2013/03/11

グレコがやってきた


僕にとって初のギブソン「系」ギター、グレコのSGモデルがやってきた。
思ってた通りの(ってそりゃそうだ)チェリーレッド!これで今日からアンガス・ヤングだ!?
子供ばんどのアル中ロックンローラーを弾いたりして、そんなにヘッド落ちしねぇじゃんとか盛り上がっていたら。


リアのボリウムノブに"TONE"と書いてある。んん??
フロントのボリウムノブはちゃんと"VOLUME"なんだけど他の3つは"TONE"。おかしいじゃん。MADE IN JAPANもたいしたことねぇなと若干がっかり。
で、買ったお店に連絡したら"VOLUME"ノブを直ぐ送ってくれるとのこと。ホントに直ぐ届いた。早速交換して解決。


自宅のちびっこいアンプにつないだだけなんだけど、テレキャスに比べると華やかで柔らかい音が出る。いいじゃん。早く練習スタジオ行きたいよ。

2013/03/10

ジークジオン!

埼玉県がジオン公国と姉妹都市提携を検討するとか。
http://www.saitama-np.co.jp/news03/09/04.html

"県"が"国"と姉妹"都市"ってくくり方が微妙。ジオンは独立戦争に負けた自称国家だから問題無いのか??
取引先の担当者が埼玉在住。埼玉では日本から独立する気運が高まっているのか聞いてみようと思う。

2013/03/05

グレコ


年明けにGibsonのSG Standardが69,800円などとゆー破格値で売られており。どうせ弾かねぇしな...でもGibson欲しいな...と悩んでいる間に売り切れた。まぁそうだよね。

先日ややハードロッキン(?)な曲を練習スタジオで演ったところ、僕のテレキャスはレスポールに完全に負けた。レスポールを弾くUさんとは演奏技術のレベルが果てしなく違うから当然なんだけど、せめて音圧だけでも対抗したいな(って身の程知らず。バカ。)ってなことを悶々と。

ちょっと前から気になっていたグレコのコピーモデルギター生産終了在庫処分セール。
酔った勢いは恐ろしい。どうせそんなに弾きもしないギターをポチってしまった。
あぁぁこれでまた液晶テレビが買えなくなったよ。

小学生の頃、向かいの家に住んでいたおじさんは富士弦に勤めている人だった。いつもにこにこ優しいおじさん。なもんだから富士弦の印象がもの凄くいいのね。富士弦なら大丈夫的な。結果、現有のテレキャス3台のうち2台(CoolZ(笑)とSquier)は富士弦製。
で、かつてグレコは富士弦で作られていたからとゆー何だかよく解らない理由でグレコは好印象。
復活したグレコは国産なんだけど、どこで作られているのだろう。ロゴマークがかつてと違うのが寂しいけど、初グレコ楽しみ。練習しなきゃ。

偽物と言われようとどうにも国産に拘ってしまうところがあるみたい。

2013/02/25

へルター・スケルター


ビートルズのホワイトアルバムに収録されているへルター・スケルター、歌詞カードには「対訳不能」と書かれていた。

岡崎京子の漫画「へルター・スケルター」を読んで暫く経っていたこの週末、たまたまwebに転がっている沢尻エリカ主演のこの映画を見つけた。
「へルター・スケルター...つまりすっちゃかめっちゃか」って台詞。そういう意味だったんだ。そうだったのか。ビートルズのへルター・スケルターを初めて聴いてからおよそ30年。やっと意味を知った!って遅すぎか。

で、映画のへルター・スケルターなかなか良いじゃないか!漫画原作の映画化は裏切られることが多いのだけど、この映画版は漫画の世界観を忠実に再現している。
沢尻エリカ、なんだかんだ言われるけれど美しい。綺麗だな。
演技が下手だって言われるようだけれど、関係無い。りりこ=沢尻エリカはナイスなキャスティングだ。
異論のある奴、一歩前に出ろ!人それぞれの感想があっていいよね。

2013/02/19

中華エフェクタ


日曜日にクルマ屋さんでオイル交換をしてきた。
そのクルマ屋さん、事務所の中にギターやらエフェクタを置いていてMaxonの真空管オーバードライブを新たに加えていた。
アンプが小さかったからなのか、真空管だから劇的に音が違うってこともなく。んん~どうなんだろう。
で、もう2つ見慣れないエフェクタ。中華ブランド。そんなのあるんだ。MXRサイズでダイキャストの筐体。コーラスとアナログディレイ。1個2,500円だそうな。安い!!
ちゃんとコーラスだしディレイ。
BBDをどうやって入手しているのかそこに興味あるかも。

2013/01/28

PiL


久しぶりに読んだロッキング・オンでPublic Image Limited(PiL)のアルバムが20年ぶりに出たことを知ってポチった。
週末は深雪でうはうは言っていたため聴いてなく、今朝通勤時に初めて聴いた。
いいのか悪いのか解らない。愛聴盤Public Imageと随分違う。
馴染んだ音楽でないと受け付けない感性になってしまっているようだ。


さて、都内の大学で先生をやっている友達から来たメール。
『学生に「この1年でレコード屋っていうかCD屋のリアル店舗に行ったことある人?」と聞いたら50人中1人しかいなかったぞ。』
だそうだ。
用は無くてもレコード屋、楽器屋、バイク屋に行っていた僕の学生時代を思い返すと隔世の感がある。
学生さん達は今の僕なんかよりよっぽど新しい音楽を聴くのだろうけど、CD屋さんで新譜を買うワクワク感は要らないのかな。AmazonやApple Storeばかりじゃ味気ないような。

PiLの新譜はかつて興奮させてくれたジョン・ライドンへのお礼というのか年金給付みたいな気持ちで買ってしまったのかな。通販だったからかもしれないけどワクワク感は無かった。

2013/01/25

認定指導員


先日五竜じゃないスキー場へ行ってきた。僕を含めメンバー4人。
その中に「認定指導員」とゆー人がいた。ちょっと前からの知り合いなんだけど一緒にスキーに行くのは初めて。
熱心にスキーに取り組んでます的な発言を以前から聞いていたから、きっと上手いんだろうなと期待していた。
スキーは滑走の爽快感だとか難斜面を克服した達成感だとか、僕にはこの何年かは深雪の浮遊感が欲しいだけとも云えるけど上手/下手を超えた楽しみ方がある。だからバッジテストで何級とかプライズとか指導員とかそのようなものはどうでもいいと思っている。スキーを楽しむ上で関係無い。
ただスキーの楽しさが広がったり大きくなったときは以前より上達している。

で、一緒に滑った「認定指導員」の人は今のへんてこ教程の被害者に思えた。それなりのスキー用具を使っているし意気込みを感じるだけに可哀想。道具で上手くはならないけどね。
まぁ本人はそれで良しとしてるみたいだから問題無いのか。つまり僕とは宗教が違う。

ほとんどの準指や正指の人達って今のへんてこ教程で上手くなったわけじゃない。にもかかわらず一部の方々は自分が上達してきた過程とは異なる変な技術ばかりを教える。何で?
従来技術(?)の経験がある人は『最近の滑り』(←バカにしてないよ。バリエーションの一つ。)だけでなく斜面状況によって(自然と)滑り方を変えられるからいいけど、へんてこ技術だけを教えられた前述の認定指導員の様な人は限定された状況(中急斜面までの整地のみ)でしか滑れないぞ。どうすりゃいいの?無責任じゃん。スキーの楽しさを制限されているのと同じだ。
...と熱くなっても無駄だった。宗教が違った。



正月だったか五竜のバッジテストを眺めていたら受検者たった1名。
一般のスキーヤーも何か変だと解ったからなのか、単純にスキーヤーが減ったからなのか。

1/30追記:
某スキー場でスクールのイントラが子供にプルークボーゲンを教えてた。内倒のやつね。そんなのちびっこに教えるなよ!と憤ったのだけどリフトで一緒に見てたMさんに「あの子供、イントラの後ついて滑ってるだけで見てないから大丈夫だよ」と言われた。ホントだ。まぁいいか。

2013/01/24

rockin' on


何年かぶりにロッキング・オンを買った。2012年ベストアルバム50枚。
知らないアルバムばかり。いや、知っていたらおかしい。聴いてないもん。
で、PiLのニューアルバムがってゆーか20年ぶりらしいアルバムが出ていたことを知ってびっくり。さっきAmazonでポチった。

今号は1982年を振り返る特集も。知っているアルバムばかりですがな。何枚か持ってるぞ
ヘアカット100、アイアン・メイデン、カルチャー・クラブ、ディスチャージ、そして珠玉の名作ロキシーミュージックのアヴァロン。

歌は世につれ世は歌につれ...実感。

2013/01/13

乗鞍

乗鞍に泊まってスキー。
「なんだ、あのプルークボーゲンは!」と某女史からお叱りを頂いた記憶が未だ生々しい旅館にその時以来で泊まった。 
乗鞍は準指を受験し見事に散った思い出深いスキー場。あれから10年になる。懐かしいなぁ。
一通りのコースを巡ったけど、どこで何の種目をやったとかあんまり覚えてないし筆記試験の会場がどこだったのか完全に忘れた。10年も経てば忘れるよな。
今年は乗鞍で準指検定があるらしい。

2013/01/05

ファットスキー

昨日今季導入した新型スキー(K2 Iron Maiden)を初めて履いてみた!
このスキー板はカービング形状がはっきりわからないし、ゼロキャンバー(jib rocker)。こんなの初めてだから圧雪斜面で「曲がるか?」かなり不安。
しかしその不安は無用だった「変わらないな...」いつも履いているスキーとそんなに変わらない。小回りで捻りを強めにしないと弧が浅くなっちゃうなとか、踵を強く踏むとズレが大きいなとかそんな程度。

で、肝心の深雪はどうか!
ウィンド・クラストしていて板が沈まない。ジャンプ系のターンをしないと全く曲がらないコンディション。パウダーな状況は残念ながらお預けになってしまった。まぁ15cmじゃね。

一昨日、弟にSalomon XRを差し上げてしまった。所謂2軍板が無くなってしまったんで、来年どうすっかね。今よりちょっと短めの板が欲しいからこれを自身への言い訳に買おうかな...