2010/12/19

初滑り

 どーすっかなと思いながら、天気が良さげだったので五竜へ行ってみた。
 出発を遅めにしたためか第二駐車場ギリ。ここからテレキャビン乗り場まで距離あるな...疲れたっす。
 写真のように今季最初で最後か?とも思わせてしまう好天。ま、日頃の行いですかね。
 久しぶりのスキーはやはり楽しかった。年内あと何日滑れるかね。

2010/11/20

ゆるスキー買い取られず

 何年か前の研修会で講師が配ってくれた"ゆるスキー"絡みのDVDと本を今頃になってなんだけどBOOK OFFに持っていった。DVDはカバーフィルムを剥がしていない新品である。にもかかわらず「こちらは値段がつけられません。お持ち帰りになりますか。」持ち帰るわけがない。
 本はどうも200円くらいで引き取られた雰囲気。160冊も持ち込んだから、何がいくらになったのか解らない。捨てるつもりが換金されるわけでありがたい。

 ヤフオクだったら値段が付くのかな。と調べてみたら2,100円で落札履歴あり。そうですか。

バイク片づけたし、そろそろスキーの季節

 某巨大掲示板では飽くことなくスキー教程の議論が続いておりますが...

 写真はwebから拾ってきたもの。今年のオフィシャルブックなのかな。松沢聖佳なんすかね。誰でもいいけど。
 で、これって外傾がずーっと無くて違和感。これでいいのか?精錬されたパラレルターンってことなんだけど「精錬された」「refined」って意味が解らん。僕の国語力、英語力の問題だけなのかな。例えばぱっと見で違和感を持った外傾について、不純物だから除去の解釈なのか。まぁオフィシャルブックを読めば解決かもだけど読まないな多分。
 今年は研修会に出ないから「パラレルターンの新しい概念」がどんなものなのか聞けなくてある意味残念かも。

2010/11/14

携帯

 約3年ぶりに携帯を買い替え。ってゆーか増設。
 これまで端末2年縛りの料金プランで支払い続けていて損してる感があったのと(まぁこれはプランを変更すりゃいいわけなんだけど)、"デジカメと遜色の無い画が撮れる携帯が欲しい"のが買い替えの動機。

 とゆーのも。先日、道沿いのちょっとした駐車スペースのある場所の自動販売機で缶コーヒーを買おうとしたですよ。そしたらそこに火の玉カラーのカワサキが停まってたのね。例によってゼファーかな?と最初思ったんだけどエンジンの形が明らかに違う。持ち主に「本物ですか?」って聞いたら「本物です!」の返事。それはまぁ綺麗で感動的なZ1。1973年式とのこと。レストアに2年かけたってゆーから凄いね。写真撮りたかった。

 デジカメを持ち歩いていないときに使える、ちゃんと(?)した画が撮影できる携帯が欲しかったのね。今までも携帯にカメラ機能は付いてたけど、どうにも。写真撮ろうって気になるカメラじゃない。

 早速試してみた!おぉなかなか綺麗に撮れるじゃん。色が派手過ぎな気はするけどまぁいいでしょ。レンズカバー付きっていいな。が、でかいな、この携帯。馴染めるか不安。いや、しかし、でかいなー。

 せっかくどでかい携帯に変えたんだから、もう1回あのZ1に遭遇したい。

2010/11/12

オリンピア

 ブライアン・フェリー、65歳なんだと。そうなんだな。ミュージシャンも齢を重ねるんだ。当たり前だけど、そうなんだな。
 で、結局フェリーのニュー・アルバム"オリンピア"はamazonで購入(輸入盤の方が特典付きで良い)。音がアヴァロンと一緒でびっくり。残念ながらアヴァロンの延長線上かもしれないけど超えてない。超えるのはロキシー・ミュージックの(何回目かの)再結成の時かも。ってゆーかアヴァロンが出来過ぎなのかもしれん。
まぁしかし期待を裏切られてはいない。

 もしかするとこのオリンピア、オリジナル・アルバムってことでは今年唯一購入した新譜ってことになるのか? no music no life みたいに思ってたけど案外そうでは無くなってきてるのかも。単純に懐メロ中年。


 

2010/11/09

売れ線じゃないの?

 「俺の愛聴盤ベスト10」なんて脳内イベントを開催したら、きっと死ぬまで10枚のアルバムを選びきれないと思う。例えば、随分長い間熱中していたツェッペリンを今年はおそらく一度も聴いていないけれどベスト10に入れるべきかどうかと悩むのは間違いない。
 ビートルズだけで半分以上にならねぇか?じゃ1グループにつき1枚まで、ベスト盤可ってルールにすっか。それじゃ愛聴盤って意味からズレる?ポールやジョンのソロはビートルズと別枠?同枠?キリねぇな。やっぱりイベント開催、無理。
 ...無理だと思いつつ。ロキシー・ミュージックのアヴァロンはこの脳内イベントでエントリーされるのは間違いない。好きな割にはiPodに入ってないな。今度入れておこう。

 ブライアン・フェリーの新譜が発売されたようだ。ロキシーのメンバー勢揃い(イーノまで!!)、アヴァロンの延長線上との論評!!もうこれだけでも買いなんだけど、それに加えてマニが参加!!!あぁ、ストーン・ローゼスはエントリーされるのか俺の脳内イベント...やらないけど。

 で、聴きたいぞ!フェリーのオリンピアってわけでロードサイドのCD屋さんを3軒廻ったのに置いてないぞ、オリンピア。
 ブライアン・フェリーってもう売れ線じゃないのかな?ってゆーか若者はロキシー知らなかったりするのか???寂しいぞ。ブライアン・フェリーだよ?


 新譜コーナーにのノラ・ジョーンズが置いてあって、かなり聴きたかったんだけど。オリンピア聴いてからかな。
 ノラ・ジョーンズはあってもブライアン・フェリーはない。その店の感覚は僕には納得できない。と思いつつ脳内イベントにノラ・ジョーンズはエントリーされるよな。

2010/10/23

Win7

 5~6年ぶりにPCを買い替え。夏ごろにはMacいいなと思っていたのだけど結局Win機。どうせならXPがまだ買えるタイミングで買い替えておけば良かったのかなとも自問自答。
 Win7を初めて触った。Vistaはついに使いませんでしたな。

 「三つ子の魂百まで」なのかどうか。PCとゆーかコンピュータは富士通って認識がどうにも学生時代から刷り込まれているようで今回も富士通。仕事でメインに使ってるPCも富士通。DELLとかAcerとか他に選択肢あるだろうに。今は"FMV BIBLO"じゃなくて"FMV LIFEBOOK"ってブランド名になってるのね。
 画面スクロール用のパッドがフラットポインタの横に付いていてLet's Noteを意識したUIなのかな?使い易い。

 そーいえばSHARPがPCの生産から撤退していたってニュースがあった。まだPCがマイコンなんて呼ばれていた時期からの国内の老舗だったよね。MZ-2000とかX68000とか懐かしい。初めてBASICを使ったのはMZ-1200。昔話だ。

 

2010/10/12

能登半島ツー

 2週連続キャンプ。先々週末は念願?の蛇石キャンプ場で飲むだけ。先週末は友達の職場の後輩と能登半島ツーでキャンプ。
 シーズンオフは貸し切り状態。特に先週末は一日中雨だったからキャンプする物好きは当然居ない。能登半島先端の山伏山キャンプ場は大きな東屋があるので雨中キャンプでも問題無いのね。朝起きたら晴れていて来た甲斐があったよ。能登半島、一泊二日はちょっときつかったかも。


2010/10/01

デフレ下で値上げ

 新宿駅に着くと、とりあえずホームの喫煙コーナー"ガラス張りの檻"で一服。隔離されてる感、抜群。見せ物だね。
 今日から煙草の大幅値上げ。今デフレだよね?
 ほぼ毎朝その日の煙草1箱と缶コーヒーを買って出勤していたのだけど、煙草を少し買い溜めをしたから缶コーヒーを飲みながら出勤ってパターンは暫くお休み。
 嫌煙活動が盛んだからとにかく喫煙者は嫌われ者。これを機会に禁煙もアリかなと買い溜めが終わるまで考えよう。
 風邪っぴきなもんだから、不味いな煙草。...喉が痛いし不味いのに吸ってるくらいだから止めなさそうな気がする。

2010/09/25

全部CMOSセンサかい!

 友達がバイクに載せたカメラで撮影した動画をYoutubeにアップしたとゆーので観た(限定公開とのことなのでURL載せられません...)。
揺れる映像であることは仕方無いのだけど、揺れ方が気持ち悪い。
 「CMOSセンサ?」と質問したところやはりそうだった。友達は「ぐにゃ」な揺れ方は手ぶれ補正の影響だと思っていたらしい。

 で、慌てて調べてみると三洋XactiはHD、SDの別を問わず全機種CMOSセンサになっていた!!!!
 こりゃ動態保存機が必要じゃわい。ヤフオクでCCDのXacti新品を見つけたので入札。落ちるといいのだけど。
 画素数なんかどうでもいいから、CCDのXacti復活希望。

2010/09/13

地球温暖化もんだい

 読み進めている本によれば二酸化炭素排出量の増加と地球温暖化は関係無いらしい。
 二酸化炭素排出量の削減を唱えると「儲かる」人がいるのだろうと近頃のキャンペーンを斜に構えて見ている僕には興味深い内容だ。儲=信+者。

http://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0552-a/
http://www.challenge25.go.jp/

2010/09/12

高ボッチ

 初の高ボッチキャンプ。涼しいし、星が綺麗だし、酔っぱらったし、楽しいキャンプだった。
 食事の用意は卓ちゃんが全部やってくれて楽ちん。卓ちゃん料理上手いね!卓ちゃん昂さんお世話になりました。また行きましょう。蛇石希望。

2010/08/30

お盆過ぎても涼しくない

 週末、避暑?に志賀へ行ってみた。気温20℃、快適なのだ。
しかし。草津に下りたら暑い。高原野菜の産地嬬恋も暑い。とにかく暑い。この暑さは今年に限ったことなのか、来年もそうなのか。
 高原バナナとか出るんじゃねぇの?

2010/08/23

北海道ツーリング 4

今年の動画。Green Dayで編集してたんだけど、編集ソフトの不具合と格闘しているうちにOasisになってしまった。

2010/08/17

北海道ツーリング 3

 雨が降っているとバイクに乗りたく無いと思うのは人情。ロングツーリングの最中ならば、そこに停滞するって選択肢が生まれてしまう。
 割と雨の日は停滞せず移動日と割り切ってただひたすら走り続けることもあったのだけど、今年は停滞した。
 上富良野のキャンプ場から上富良野駅までは徒歩15分ほど。純や蛍も乗ったであろうディーゼル列車に乗って旭川まで行き、旭川からバスで大人気の旭山動物園へ出かけてみた。

 目玉のペンギン館、行列である。が、ペンギンは水槽に飛び込まない。泳いでいるところ見れねぇじゃん。
 シロクマもダイブしない。う~む。
 辛うじて柱のような水槽を泳ぐアザラシを見ることはできた。

 北海道まで来てわざわざ動物園ってゆーのは何となく敗北感。しかし、この日に移動するならココと決めていた地域は住宅が浸水するほどの大雨が降ったようで停滞したのは良い選択だったみたい。
 僕の隣に幕営していたおじさんはこの日温泉巡りをしたそうだ。まぁあれだ、どこに行っても天気によって過ごし方を変えるオプションは必要かも。

2010/08/16

北海道ツーリング 2

 例によって自己満なビデオを作っている。最初に作った年、もぉ絶対Corrsでしょ!とBGMの選択に迷いが無かった。その後も適当なものが見つけられなかった年はCorrsを選択してた。で、いよいよネタ切れ。
 そんなわけで、帰りのフェリーで読んでとても心地よかった「階段下のビッグ・ノイズ」で軽音楽部が演奏していたGreen Dayを選んだ。

 編集を終えてビデオファイルに変換する段になってエラーを吐かれてしまい、ビデオファイルが生成できない問題が発生中。今までこんなこと無かったのに。何処が問題なのか細切れにビデオファイルを作る作業して原因特定が必要かな。面倒だ。
 Macを買ってiLife(iMovie)を使ってみたい衝動に駆られる。が、そんな投資はできませんな。残念ながら。

 天気の影響で当初予定していなかった稚内方面へ行ったため、ビデオを作った最初の年と冒頭ほぼ同じ画になってしまったのが痛い。ただ今年の方が天気が良かったので初めてオロロンラインから利尻島を眺めることができたのは嬉しかった。

2010/08/14

北海道ツーリング

 今年の北海道ツーリングでは3冊本を読んだ。そのうちの1冊「階段途中のビッグノイズ」これはイイ。笑い、涙、ちょっと恋、そして何よりロックンロール!
 あぁこれぞまさに青春小説。
 読了後、直ちに気に入ったシーンを何カ所か読み返してしまった。

 北海道ツーリングそのものはどうだったかっつーと、まぁまぁ。やっぱり天気に影響されますな。前半好調、後半不調。

2010/08/03

ねじ式

 「ねじ式」のパロディを読んだり、出典が「ねじ式」であるものを読んだことはあったのだけど、はじめて「ねじ式」を読んだ。
 一時期NHKの朝ドラを欠かさず観ていた頃があった。が、ある時期を境にどれもこれもつまらなすぎて最初の一週を観て断念するパターンばかりだった。
 朝ドラを観るのには理由があってとゆーのか、朝ドラを観ること自体を理由としてた。僕はとにかく睡眠時間の多少を問わず朝起きることが辛い。朝ドラを観るため、それを目標に朝起きるのだ。目標がないと起きるのが非常に辛い。目標がないまま起きなければならないここ暫くは辛さ倍増だった。
 今やってるゲゲゲの女房は久々に面白い朝ドラ。で、その登場人物のモデルが誰だったのかに興味があって調べていたら、アシスタントの小峰さんは「つげ義春」であることが判明。「ねじ式」をようやく読んでみようと思ったのだ。
 10代後半にやや愛読していたガロの世界そのまんま。あの雑誌はこんな昔からこんなだったんだ。不条理。

2010/07/29

SANYO

 2011年以降、SANYOブランドが無くなりPanasonicブランドに統一なんだとか。
 使い勝手の良いカメラ、SANYO XactiからPanasonic Xactiになるのかな。違和感。Xactiも無くなってLUMIXになってしまったら寂しい。

 三洋と云えば、半導体がオンセミに売却されてしまう。大昔、三洋の半導体を好んで採用していた。三洋の半導体って僕にはとても好印象なんだけど。

2010/07/25

プリムス2243 Oリング

 キャンプ用具の所在確認を行った。出かける直前にフライねーじゃん!マットねーじゃん!なんて騒ぎたくないから。今週・来週で消耗品とか用意したいのでその確認も兼ね。
 ガスバーナーのOリングを暫く交換していないので買いに出かけた。店頭に並んでいなかったので「プリムスのOリングありますか?」と尋ねるとあるようだ。「これ、マイロバルブ用なんですけど。大丈夫だと思います。」とのこと。マイクロバルブって何だ?まぁいいや。210円だし、とりあえず家に帰ったら交換してみよう。
 で、バーナーから古いOリングを外してみたら買って来たOリングと大きさが違う。買ってきたOリングを無理矢理取り付けて燃焼試験(?)してみたら、普通に燃えたんでまぁいっかと思いつつも何となく不安。
 買いに行く前に調べろ!な気もするんだけど調べてみたら僕のバーナー(2243)はマイクロバルブでは無いことが判明。旧バルブだそうだ。2243は未だ現役製品で現行品はマイクロバルブなんだと。
 ガス器具だしなと「まぁいっか」を取り消して別のお店に行ったらおいてあった。旧バルブ用のOリング。逆にこっちのお店はマイクロバルブ用のOリングを置いてなかった。

 僕の2243、使いはじめて10年は軽く超えている。登山やツーリング、濃い思い出が多いような。Oリングの交換とバルブの掃除ぐらいでずっと使える頑丈さが素敵。

2010/07/24

オバさんになってないじゃん

 ビル・ローレンスのギターって今はもう無いのかな?私、1台持ってますが何か?
 その昔ビル・ローレンスは森高千里モデルなどとゆーギターをラインアップしていて、ある意味異色を放っていたかも。

 Panasonicのサイトで随分久しぶりに森高千里を見た。綺麗!南野陽子もそうだけど歳取らねぇな。
 もう20年近く前になるのかな"私がオバさんになっても"なんて歌っていたけど、オバさんになんか全然なってないじゃん!若い娘に負けるどころか圧勝だと思うです。

2010/07/12

そんな歳なんだな

 土曜日、同級生のお母さんの告別式。焼香に行ってきた。
 そんな歳回りになったのかと。ウゴルーのキャッチフレーズのように「お気楽極楽」を地で来たけれど、この頃はなかなか「お気楽極楽」で済まない場面が多くなってしまった。今頃?なのか今更?なのか。
 それでも「お気楽極楽」で居られるようにしたい....ってその時点でダメか。
 そこで、サマージャンボ!何とかなりますように。

2010/07/08

終わってるじゃん

 スキーの展示会の案内来てたな、と思い出して眺めてみたらもう終わってるじゃん。
 用が無くても出かけていた頃もあったのに、この無関心度数の高まりは何すかね。
まぁ寒くなったらスキーな気分になるでしょう。たぶん。どうでもいいか。

2010/07/02

ニセモノ

 学生時代、同級生がGUCCIの時計だ!と見せてくれた時計にはGUGCIと書かれていて大笑い。本人は洒落でその時計をしていて、まぁネタ。
 adidasがadidosとかそーゆーニセモノって騙そうとしているのかギャグなのかよく解らないところがある。adidasと同じフォントでasidesって書いてあるサンダルを見かけたことがあって、それはなかなか楽しい。北海道限定のkumaとか。

 騙すことが目的の偽高級ブランド商品を騙して売るのは当然悪い。でも騙された方も悪いと思う。インチキな高級ブランド品を見栄っ張りに売りつけるのってまぁそうかなって気がややする。

 電子部品のニセモノが出まわっている噂をよく耳にする。これって偽高級ブランドの商売とは違うような気がする。で、このニセモノ電子部品についてメジャーなサイトでも取り上げるような状況にまでなってしまった。
 市場の低価格要求、部品の調達難、色々な事情がある。なもんだからこの電子部品のニセモノ商売は騙される側の気持ちが何となく理解できるから、騙される側も悪いとはイマイチ思えない。
 使われるセットによっては人命に関わるわけで。

2010/06/28

救われない

 旧いゲームなのだけど、北海道ツーリングをベースにした「風雨来記」とゆーのがある。
 今年も北海道ツーリングに出かけることにしたものの日程と行きたいところからコース取りを考えてみるのだけど、全くいいアイデアが浮かばない。このままノープランで北海道上陸になりかねない。で、久々に風雨来記をプレイして何かいいアイデアが見つからないかと思ったのだ。土曜日、天気悪かったし。
 風雨来記はヒロインが現れ、シナリオモードに突入する(回避可能)。このシナリオは4本あるようで、過去2本をクリアしている。止せばいいのにまたシナリオモードに突入。
 過去2本と同様今回も救われない結末だった。ゲームとはいえ心が痛む。ハッピーエンドにしてくれよ。ゲームなんだから!
 北海道ツーリングのネタ探しのつもりが結局シナリオにはまってしまった。いい歳して何やってんだか...な気はする。


 この画はカムイワッカ。今はバスでなければ行けなくなってしまった場所なんだけど、以前はバイクで行けた。それに知る人ぞ知る場所で、バイク乗りしか居なかったような気がする。どーでもいいことだけど。

2010/06/21

同級会

 週末、毎年恒例の同級会に出かけてきた。今年は僕が幹事だったのだけど、激しく遅刻。なんだかなぁ。
 集合場所を母校にしておいてのが奏功し、学校見学で時間をつぶせたようだ。在学時の先生は退官してしまった方が多いのだけど、まだ(?)残っている先生に案内をして貰ったらしい。
 同級会に集まるメンバが固定化していて毎年生存確認をしているだけのようにも感じられるのだけど、それはそれで楽しい。
 久しぶりに眺めた学校や2次会以降で出かけた長野の繁華街。当時とは景色が随分変わったところもあるけれど、やっぱりいいな。長野。

 ところで。昼間、長野駅前でバスを待っている間に見かけた女子高生や若い女の子達....松本の方がずっと可愛い気がする。一緒にバス待ちをしていた友達もそう思ったようだから間違いない。まぁ、おまえが言うな!ではありますが。

2010/06/08

CAPOCK

 ラジオに新人バンドなのかな?CAPOCKってバンドが出て来た。インタビューでシュガーベイブが好きみたいなことを言ってた。
 で、曲を聴いたらベースラインが気持ちよくてこりゃポップスの王道だね、な感じ。シュガーベイブが好きってのも納得。
 しかし歌謡曲っぽいボーカルは何とかならんのかね。惜しい。

2010/06/07

争奪戦

 毎年お盆が絡む週の土曜日の北海道航路フェリー予約はまさに争奪戦。今年だと8/7の北航便が激しいことになる。予約開始の9:00からしばらくの間、フェリー会社のwebに繋がりにくくなる。ってゆーか9:05頃は繋がらない。

 先週、毎年刊行されるツーリングGO!GO!の0円マップ北海道版が出たばかりで今年もそんな時期だなとフェリーの予約状況を眺めてみたら 新潟→小樽 便 の他は結構空きがある。"激しい争奪戦"にならなっかたのかもしれない。今年は長いお盆休みを取りにくいカレンダーの影響なのか景気の問題なのか何なのか。

2010/06/03

WE ROCK

 ロニー・ジェイムス・ディオが5月に亡くなっていた。ガンだそうだ。
 sail on sing a song carry on 'cause WE ROCK
合掌。


2010/05/30

何年ぶり?のチャリ

 激しく運動不足なもんだから、何かしなくちゃ。
 自転車いいかも。'94年頃、結構なお値段のMTBを買いながらあんまり乗らなかった前科がある。
 コストパフォーマンスが非常に高いと思われるショップオリジナルの自転車を見つけた。ギアのガードとスタンド付きだからデイリーユースにも問題なかろう。ってゆーかそうゆー自転車なのかな。前科を思い出しやや躊躇したもののこのくらいの値段なら...で購入。シマノフルコンポ。

 早速スカイパークのサイクリングコースを走ってみようと出かけてみた。家からスカイパークに至るまでに「おおぉ気持ちいいじゃん!」な感じでなかなかよろしい。
 スカイパークのサイクリングコースは一周9km。標高差の無いこのコースは快適。こりゃいい。
 今日は高校の陸上大会?が開催されているらしく。そしたら我が母校のネーム入りジャージを着た若者が歩いていた。頑張れ!で、デイパックに入れてあったポカリを渡しながら「頑張ってね」などと声を掛けたりはしなかった。
 来週も行ってみようかね。

 来年、また登山してみっか!と思えるようになるのがとりあえず目標かな。どうなるでしょ?すぐ飽きたら前科2犯。

2010/05/24

イライラ

 もぉね、イライラすることって何でこんなにあるのだろう。慢性的にカルシウム不足なのかな。牛乳を何年も飲んだことが無い。
 ラジオで流れていた Blackbird のカバー、聞き慣れたビートルズと節回しがやや異なるもののギターが心地よかったからこれもアリかなと。思った途端"Blackbird fly"が極端に違って激しくイライラ。

2010/05/21

いつか風が見ていた/佐々木譲

 北海道をツーリングする男2人、女1人の3人組のストーリー。
 CB400FとXJ400D。もう一台のカワサキは何だろう。Z400FXやZ400GPあたりだろうか。
 バイク小説なる分野が存在するのか知らないけれど、もう20年以上前に読んだ「彼のオートバイ、彼女の島」以来のバイク小説。ってゆーか僕はあまり小説を読まないのだけど。胸がキュンとなるのが共通項か。

 
 何度も北海道へツーリングへ出かけた。でも、こーゆードラマとゆーのか胸キュンは無いなぁ。あったらいいのにね。
 ライダーハウスやキャンプ場でたまたま一緒になった人達と宴会をやった記憶が美しい景色と並立して強く残るだけ。僕の北海道はそんなツーリングだ。今年も行けるといいな!


2010/05/10

run to run

 暖かくなってきたら遠くで暴走族が走ってる音が聞こえるようになってきた。彼らがバイクに乗るのは移動手段ではなく、バイクの排気音を愛でるとか要するにバイクに乗ることそのものが目的化しているのだろうと思う。
 峠を走ることを趣味にする人はもちろん、"バイクでツーリング"なんてのもバイクに乗ることが目的の7割?は占めるだろうから暴走族と一緒でほぼ無駄に化石燃料を燃やして無駄にCO2を排出しているわけだ。

 "エコ"はエコロジーのことを指すように理解している。が、実際のところは結果としてエコノミーのことになっているのでは。エコカー減税を機にクルマを買い換えた人達ってエコロジーなクルマへ買い換えようって意識より、お得感からの買い換えが主な動機だったりするような。
 実際どうなのか解らないけれどってゆーか解らないなら黙ってろ的なチラウラ意見なのだけど。新しいクルマに買い換えるより、新しいクルマを生産しなくて済むよう今乗ってるクルマに乗り続ける方がエコロジーでエコノミーじゃないかなって気がする。それじゃ経済は廻らないか。

 GW、無駄に化石燃料消費のツーリングに出かけた。晴れた日のバイクはやはり気持ちいい。で、行く先々でやたらとプリウスが目立つのね。環境意識が本当に高いのならクルマなど持たず、電車とバスじゃねぇの?と思ったり。

 何が言いたいのか解らなくなってきた。
 バイクの動力源がエンジンからモータに変わったら暴走族はきっと居なくなるに違いない!

2010/04/24

21インチ引退

 28インチのテレビ(FDトリニトロン)を貰った。なわけで、10年ちょっと使った21インチ4:3テレビが今日引退した。薄型テレビが導入されるのはいつになるのかな。
 ソニーのテレビなのに10年以上故障無し。ってことはソニータイマーが壊れていたかも。

2010/04/17

蕎麦

 蕎麦は元々貧民食だから1,000円も2,000円も払ってありがたく食べるようなものじゃないと思っている。駅の立ち食い蕎麦が丁度いいのだ。なんだけど、牛丼の方が立ち食い蕎麦より安いってのはどうなんすかね。
 今週は蕎麦を何故だかよく食べた。

4月13日 中央道双葉SA
時間が無くて急いでるのに、食券購入から出てくるまで遅い。
あんまり美味くないな。最近食べたSAの蕎麦だとみどり湖がよかった。

4月15日 堀金ベイシア横の蕎麦屋
駅蕎麦よりお値段やや高め。ラーメンがメニューにあって驚き。
本来蕎麦に乗せるであろうかき揚げを玉子とじしたミニ天丼は好き。蕎麦つゆがいまいちな感じだけど蕎麦そのものは美味しい気がする。

4月16日 新宿駅構内(南口)
あずさから降りたタイミングが昼前後だとここで蕎麦を食べる。不味い。
ラーメンやカレーって選択肢もあるのにいつも蕎麦。この日も相変わらず不味かった。
南口から首都高方面へ少し歩くと評判の良い蕎麦屋があるのだけど面倒だからいちいち駅を出ないのだ。

4月17日 新宿駅構内(南口)
軽く二日酔い。中央線、路線内倒木のため運行遅延。なんだかなぁ。
朝飯食ってなかったし暇だから昨日の昼にも食べたのに、またいつもの蕎麦。
二日酔いで食っても不味いものは不味い。食べなきゃいいのに。

4月17日 村井駅
八王子→甲府→茅野→上諏訪→松本のスーパーあずさ が本来なのに運行ダイヤ混乱の影響で小淵沢、富士見、下諏訪、岡谷、塩尻にも停車。結局、新宿→村井4時間半。
会社へ行かなきゃならないのでとっとと昼飯と思うと結局、駅蕎麦。

2010/04/04

ブラック ロング缶

 天気が良かったので、今季初めてバイクに乗った!バッテリ装着後一発でエンジン始動。冬眠は上手くできたみたい。
 天気は良かったのだけど「寒い」。時折見かけた気温表示は10℃だったり6℃だったり。
 伊那と高遠の間にあるコンビニでブラックのロング缶を見つけた。こんなのあったんだ。コーヒーを飲んで少し暖まったけど、走り出したらまた寒いのね。
 杖突峠を下る途上、諏訪の御柱祭「川越し」が見えた。随分前に見にいったな。それにしてもこの寒いのに川に入ってるよ!諏訪の人たちはこのお祭りにもの凄くアツくなる。何年か諏訪に住んだことがあるけれど僕にはなかなか理解できなかったな。

2010/03/30

便利なので、つい

 iPod は臨時装置だと言い切ってしまった後でまぁアレなんだけど。
 dockを購入し部屋のオーディオセットにつないだ。かなり便利。CDをプレーヤにセットする手間はかからないし、ネットラジオをPCではなくオーディオセットで聴けるし、これはいい。
 ラジカセでCDを聴くよりずっと高音質だからMP3でも何でもいいかもと合理化。「便利」にまた負けた。

2010/03/13

う~む

 このところスキーの話題減ったな。ってゆーか滑ってない。今季スキー日記を付けていないので正確にはわからないけど20日滑ってない。この十数年で最低レベル。
 このままフェードアウトしちゃうのかな??心配。

 先週出かけた志賀高原、3月第1週ならばきっと冬に違いないと思いこんでいたら激しく春だった。地球温暖化なのかね?白馬はどうなんだろうと思いつつ、今季はもう終わりかな??な気分。
 そろそろバイクにバッテリ載っけよっかな、な矢先にドンと雪。3月は降るなぁ。なかなか思い通りにはならないのだ。

 で、全く関係ない動画。可愛い!!

2010/02/26

アルペン回転はいつだっけ?

 フィギアスケートってあんまり興味が無いのだけど、昼飯を食べながら見ていたテレビがたまたま鈴木明子さんの演技だった。初めて見た。気持ちが明るくなる演技。いいね!
 滑り終わった彼女の感極まった表情が大写しになった瞬間、思わず目が潤んでしまった。力を出し切ったんだな、きっと。頑張って納得できたんだ。
 わたくしもまぁあれだ、仕事とか頑張ろうと思った。いい歳したオヂサンのコメントにしては甚だ稚拙。でも率直な感想。

2010/02/15

iPod

 流行モノになんとなく抵抗を感じるワタクシですが、音質のWALKMANにしようか散々悩んだ末に(やっと)iPodを購入してしまった。使用目的は"出張の友"。
 NOMAD Muvo以来久々に携帯音楽プレーヤを購入した。


 電気店にiPod用のアンプ内蔵スピーカが何種類も並んでいてやや違和感。iPodは家でも再生装置として使うものらしい。
 僕はオーディオブーム世代からやや外れているけれど、音楽はそれ相応のシステムで聴きたいと願っている。だから携帯音楽プレーヤやカーステレオは移動時の臨時装置。その臨時装置をメインシステムにしてしまえる環境が整っているのは寂しいように感じてしまった。
 オーディオマニアのように難しい顔をしてオーディオセットに対峙する必要は無いけれど、お気に入りのだったり好きなミュージシャンの音楽を「ちゃんと」聴くならiPodとアンプ内蔵スピーカの組み合わせじゃ役不足だと思うです。
 実売2万円程度のプリメインアンプでもラジカセなんかと比べたらずっと素晴らしい音が出るのに!

 ところで、iPodを超高級オーディオに接続してしまった秀逸な記事↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20050930/113716/

2010/02/14

チッ うっせーな

 長野オリンピックの開会式を飯森のスキーセンターで見たのはもう12年も前なのね。ぼーっとしている間に随分経ってしまった。

 我が国を代表するオリンピック選手に最近流行の「~王子」なんて称号?尊称?が与えられたようだけど今回の腰パン王子は珍しくヒールキャラですな。
 僕らが納めた税金やSAJ会費がもったいなく思われたりもするわけですが、この腰パン王子がメダルを獲得したらどんな報道がされるのか楽しみだな!メダル獲れ!

2010/01/31

来週八方! wktk

 来週泊まるペンションのオーナーが発信するwebは興味深くて、時折眺めている。最近書かれていたセンテンスは謙遜されてのものだとは思うけれど名言。
 以下抜粋。

 ウスラ間抜けな「自然で楽なスキーのコンセプト」なんか全然知らなくても、「外向外傾外足荷重意識」、そしてそれを安定的に維持する為の「構え」さえ身に付ければ、どんな年寄り(私^^;)でも大抵の斜面は楽しめるようになる筈です。

 抜粋終わり。


 ご本人はそのwebで過激な発言をされていることを自覚されているのだとまゆみさんから聞いて大人なんだな(当たり前か)と思ったり。

 スキーなんか大抵の場合趣味・道楽の世界だから、どんな指向や趣向であっても構わないと思うとゆーか当然。しかし、そこへ妙なヒエラルキーを持ち込もうとするから訳のわからないことになっているように感じる。このところその傾向強まってない???


 さて、来週どんな話しを聞けるのか楽しみ。

2010/01/19

ロッキン高校生

 ギターを担いで通学する高校生をあまり見かけなくなったなと思っていたら、やはり楽器はあまり売れていないのだそうだ。ギタリストはクラスに一人居るか居ないからしい。ロックが青春の正しい捌け口だった時代は終わったのか?ロック大好きな10代を送った僕にはなんだか寂しい状況。
 先日ギターのエフェクタメーカの方と雑談をしていたら、「最近の」若者はすぐに出来ないものを敬遠するので、わざわざギターを買って練習しようとは思わないのだそうだ。 
 スキーヤーの減少も結局そーゆーことなのかと。特にカービングスキー以降、妙に理屈っぽくなったもんだから(←私見です)「なんだか面倒くさそう、難しそう」なイメージを持たれてないか?スキー界。

2010/01/04

決めごと守れず

 THEE MICHELLE GUN ELEPHANTとゆーバンド、何故かずっと敬遠していてちゃんと聴いたことが無かった。なんだけどTHE ROOSTERSのトリビュートアルバムを聴いて以降、気になっているうちに解散してた。
 年末にギタリスト、アベフトシの追悼盤的な意味合いもあるのだろうかベスト・アルバムがリリースされた。
 で、年末・年始休暇に入ってやっとそのベストアルバムを聴いた。...どうして敬遠してたのかね。こんな格好いいバンド。

 そんなわけで今年の1曲目はTHE BEATLESのI Saw Her Standing Thereで始めようと決めていたのに、年明け早々オーディオセットからはGT400だった。

↓これはちょっと卑怯だけどかわいいね。

晴れ男

 昨日はなかなかの深雪だったようで。
今季、私は晴れ男のようで深雪にありつけておりません。いいんだか悪いんだか。
 テレキャビン駅の可愛い子、今季もいた。