カメラの三脚穴は何故かインチネジで日本で一般的に使われているミリネジではありません。歴史的な経緯なのでしょうね。
週末にバイクにカメラを固定すべく自由雲台を取り付けたのですが自由雲台の取り付けも三脚穴と同じサイズのネジが必要で、インチネジがホームセンターに売ってるかな?ってかなり不安でした。
が、カインズホームやるな!ネジ、ナット、ワッシャがセットになって売っていて事なきを得ました。
カメラの三脚穴はレンズの中心軸上になければいけない(かつ焦点面にあるべきか?)と思うのだけど、コンパクトカメラはきっと構造上の都合なのでしょう、そうなってないのが多いです。たまにレンズの真下に三脚穴を設けたカメラを見つけると真面目だなと思います。下の写真のように一眼レフはちゃんとレンズの中心軸上に三脚穴があります。
某家電系デジタルカメラメーカが三脚穴無しのカメラを出したらユーザからクレームがものすごく多かったそうな。
2006/07/31
2006/07/29
車載カメラ
2006/07/26
1.4%
世間ではブラウン管テレビから液晶テレビに買い換えたり、デジタルカメラがカメラの本流になったりしています。画質より他の要素が優先されているように思うのだけど。その割には「画質、画質」ってうるせぇな。
ところで、添付の図は市場によく出回っているコンパクトデジカメに載っている1/2.5インチCCDの撮像面積と35mmフィルムカメラの撮像面積とを比較したものです。デジカメの撮像面積がフィルムに比べていかに小さいかが解ります。これがデジカメの特性を決める要因の一つになっています。カメラの形状が小さいとか、レンズの被写界深度が深い(ボケにくい)とか、いろいろ。
フィルムカメラとデジタルカメラは別物として僕は受け止めています。が、5月の統計によれば国内のカメラ出荷台数に占めるフィルムカメラの割合はわずかに1.4%。フィルムカメラの良さって1.4%しか認められていないのね。絶滅寸前。
ところで、添付の図は市場によく出回っているコンパクトデジカメに載っている1/2.5インチCCDの撮像面積と35mmフィルムカメラの撮像面積とを比較したものです。デジカメの撮像面積がフィルムに比べていかに小さいかが解ります。これがデジカメの特性を決める要因の一つになっています。カメラの形状が小さいとか、レンズの被写界深度が深い(ボケにくい)とか、いろいろ。
フィルムカメラとデジタルカメラは別物として僕は受け止めています。が、5月の統計によれば国内のカメラ出荷台数に占めるフィルムカメラの割合はわずかに1.4%。フィルムカメラの良さって1.4%しか認められていないのね。絶滅寸前。
2006/07/24
久々にいいな!と思ったカメラ
最近はそうでもないけど「どのデジタルカメラがいいか」なんて質問をされることがよくありました。この質問は漠然としすぎていて答えるのが難しく、「何でもいいんじゃないの」みたいな返事をしたことがあったかもしれません。適当ってゆーか返事になってないですね。
僕はデジタルカメラを130万画素~500万画素まで5~6台持っていますが、最も使用頻度が高いのは ・130万画素 ・単焦点 ・パンフォーカス なんて携帯並のスペックなカメラ。僕の例はちょっと極端だけれど人それぞれカメラに求めるものが違うので、誰にとっても一番いいカメラはなんてのは多分ありませんな。
MPEGカメラが欲しくて、たぶん今週中には手元に届くだろうと思っていた矢先、やられた!こんなのでちゃいます。
防水、SDHC対応。いいじゃない!!
僕はデジタルカメラを130万画素~500万画素まで5~6台持っていますが、最も使用頻度が高いのは ・130万画素 ・単焦点 ・パンフォーカス なんて携帯並のスペックなカメラ。僕の例はちょっと極端だけれど人それぞれカメラに求めるものが違うので、誰にとっても一番いいカメラはなんてのは多分ありませんな。
MPEGカメラが欲しくて、たぶん今週中には手元に届くだろうと思っていた矢先、やられた!こんなのでちゃいます。
防水、SDHC対応。いいじゃない!!
2006/07/22
廃屋
30年近く放置された廃屋。ここを訪れるのは随分久しぶり。亡き祖父母が暮らした家です。
15年くらい前に山菜とりに来たときには隣家に挨拶をさせていただいたりしたのだけれど今は生活が無く、過疎を感じるばかり。寂しい風景だな。
15年くらい前に山菜とりに来たときには隣家に挨拶をさせていただいたりしたのだけれど今は生活が無く、過疎を感じるばかり。寂しい風景だな。
2006/07/21
2006/07/19
2006/07/16
スキーはロックだ!?
久々に予定されてたさんかく隊の行事(?)が延期になったり朝から雨降ってたりで暇だったので撮り溜めてたビデオを見てました。
で、パフィーの10周年ライブ。アンディ・スターマーがパフィーの名付け親だったり楽曲を提供してることは知ってたんだけどジェリーフィッシュの曲までパフィーがレパートリーにしていたとは知らなかった。
まぁそれはともかく。パフィーの二人ってつま先や踵でリズムを刻むってことが全然無くて面白いなぁ。
ロックは踵でリズムを刻むのが基本です!つま先でリズムを刻むのって腰にリズムが伝わらない気がしてロックっぽくねぇな、かっちょ悪いなとか感じます。(たまに演歌歌手にも踵でリズムを刻む人がいて「おぉ」と思うんだけど、だからってロックっぽくは無いっすね。)
踵でリズムを刻む時ってその運動の支点は拇指球。それってスキーの操作に似てないか??そぉか、スキーはロックだったのだ!!
で、パフィーの10周年ライブ。アンディ・スターマーがパフィーの名付け親だったり楽曲を提供してることは知ってたんだけどジェリーフィッシュの曲までパフィーがレパートリーにしていたとは知らなかった。
まぁそれはともかく。パフィーの二人ってつま先や踵でリズムを刻むってことが全然無くて面白いなぁ。
ロックは踵でリズムを刻むのが基本です!つま先でリズムを刻むのって腰にリズムが伝わらない気がしてロックっぽくねぇな、かっちょ悪いなとか感じます。(たまに演歌歌手にも踵でリズムを刻む人がいて「おぉ」と思うんだけど、だからってロックっぽくは無いっすね。)
踵でリズムを刻む時ってその運動の支点は拇指球。それってスキーの操作に似てないか??そぉか、スキーはロックだったのだ!!
2006/07/14
無線局免許
恥ずかしながら無線局免許の有効期限が今月はじめに切れておりまして、今週開局の申請をしました。そんなわけで無線局免許が切れてしまった場合の申請についておさらいをしてみましょう。
無線局免許はその有効期限が切れてしまうと再免許申請ではなく、新規に開局手続きをしなければなりません。新規に開局する場合でも従来使っていたコールサインを割り当てて貰えるように申請することができます(旧コールサイン復活)。
で、旧コールサイン復活を申請するとき免許が切れてからの期間によって申請方法がちょっと違います。
◆免許が失効してから6ヶ月以内
旧コールサインを申請書に記入するだけ
◆免許が失効してから6ヶ月以上
旧コールサインを証明する書類(無線局免許状のコピーとか)の添付が必要
信越エリアではコールサインの再割り当てがされていないので、旧コールサインの復活が却下(?)されることは無いと思われます。
詳しくはこれを読みましょう。申請書類は無線機屋さんで購入できますが、総務省サイトからダウンロードすることもできます。
コールサインの空きを調べることが出来るサイトがあって、僕の知っているコールサインの幾つかが「空き」になっており...つまり失効しています。以下省略。
無線局免許はその有効期限が切れてしまうと再免許申請ではなく、新規に開局手続きをしなければなりません。新規に開局する場合でも従来使っていたコールサインを割り当てて貰えるように申請することができます(旧コールサイン復活)。
で、旧コールサイン復活を申請するとき免許が切れてからの期間によって申請方法がちょっと違います。
◆免許が失効してから6ヶ月以内
旧コールサインを申請書に記入するだけ
◆免許が失効してから6ヶ月以上
旧コールサインを証明する書類(無線局免許状のコピーとか)の添付が必要
信越エリアではコールサインの再割り当てがされていないので、旧コールサインの復活が却下(?)されることは無いと思われます。
詳しくはこれを読みましょう。申請書類は無線機屋さんで購入できますが、総務省サイトからダウンロードすることもできます。
コールサインの空きを調べることが出来るサイトがあって、僕の知っているコールサインの幾つかが「空き」になっており...つまり失効しています。以下省略。
2006/07/11
20周年

北海道航路フェリーの予約をした後で、夏休みの日程が変わってしまって「どおしよぉ~!」状態に陥ったりしましたが、フェリーの予約が取り直せたので今年も北海道に行って来ようと思います。
初めて北海道ツーリングしたのが'86年。20年も前のことなもんだから、どこに行ったのか、どこに泊まったのか記憶に無いところもあります。せーしゅんの記憶を呼び戻そうと思うわけでもないのですが、今年は20年前と同じく初日に宗谷岬を目指して走り始めることだけ決めました。
道北スーパー林道が今夏通行止めになってしまったもんだから計画大変更中。しかし、当初計画通りのルートで走った北海道ツーリングって今まで無かった気がする。
2006/07/07
トリオ

ケンウッドはオーディオセットや無線機などのメーカー名/ブランド名なわけですが、かつて国内ではトリオ株式会社の高級製品に冠していたブランド名でした(高級機以外はトリオブランド)。それがいつの間にか低価格帯の製品もケンウッドブランドになり、企業名もトリオからケンウッドに変わりました。
ケンウッド=高級機ブランドなんてイメージがすっかり無くなってしまった今日この頃ですが、ケンウッドの創業60周年キャンペーンでトリオブランドが限定復活だそうです。
このキャンペーンで復活するトリオブランドの製品は「最高峰の性能と品格を兼ね備えたプレステージモデル」の位置づけ....って元々のトリオブランドとケンウッドブランドの立場が逆転してるんですけど。
限定復活の限定って期間なのか台数なのか何を限定するのか解りませんが、今回のトリオブランドで高級イメージを植え付けて、今度はケンウッドからトリオに変わるなんてことは....
今回は無線機ですが、「音」の分野でもトリオブランド製品を出すように受け取れるプレスリリース。もしかしてアキュフェーズからOEM供給を受けて発売とか....
2006/07/04
悪の帝国?
もし携帯電話がハングアップしてしまったらどうでしょうか?きっともうそのメーカーの製品は2度と使わない!と決意するだろうし、携帯ショップに怒鳴り込むかもしれません。まぁとにかくハングアップするなど許されないことです。
しかしPCの世界はリセットスイッチを押すことを許してしまう文化になってしまっていて、PCがハングアップしても「しょーがねぇーか」って簡単に諦めてしまうムードが一般的のように感じます。このリセット押せばいいや、電源再立ち上げ文化は電子機器世界ではかなり特殊です。
ハングアップの原因はソフトウェアだけに問題があるわけではないとは思いますが、ビル・ゲイツさんの資産が510億ドルなんて聞くと不完全な商品を売ってるくせに猛烈に不当な利益をあげているんじゃないかと思いたくなります。つまり我々PCユーザは悪のマイクロソフト帝国に支配されてしまっているように感じるのです。
悪のマイクロソフト帝国に立ち向かう勢力のひとつがMozillaやOpen Officeに代表されるようなオープンソースの波かもしれません。
オープンソースから生み出されたソフトウェアの多くが無償だったりするのでユーザとしては大歓迎です。がんばれ共和国!
やや旧聞ですがビル・ゲイツさんはマイクロソフトの経営から離れ、慈善事業に専念するんだとか。悪の帝国の罪滅ぼしか?と穿った見方をしてたのだけど、そうでもないのかも。
PCを使える程度以上の経済環境にある人達から資金を調達して、PCをとても使えるような環境にない経済レベルの人たちへの慈善事業を行うというような理念だったとしたら.....悪の帝国呼ばわりはよくないっすね。
だからってリセットスイッチ文化は許せないよねぇ。
しかしPCの世界はリセットスイッチを押すことを許してしまう文化になってしまっていて、PCがハングアップしても「しょーがねぇーか」って簡単に諦めてしまうムードが一般的のように感じます。このリセット押せばいいや、電源再立ち上げ文化は電子機器世界ではかなり特殊です。
ハングアップの原因はソフトウェアだけに問題があるわけではないとは思いますが、ビル・ゲイツさんの資産が510億ドルなんて聞くと不完全な商品を売ってるくせに猛烈に不当な利益をあげているんじゃないかと思いたくなります。つまり我々PCユーザは悪のマイクロソフト帝国に支配されてしまっているように感じるのです。
悪のマイクロソフト帝国に立ち向かう勢力のひとつがMozillaやOpen Officeに代表されるようなオープンソースの波かもしれません。
オープンソースから生み出されたソフトウェアの多くが無償だったりするのでユーザとしては大歓迎です。がんばれ共和国!
やや旧聞ですがビル・ゲイツさんはマイクロソフトの経営から離れ、慈善事業に専念するんだとか。悪の帝国の罪滅ぼしか?と穿った見方をしてたのだけど、そうでもないのかも。
PCを使える程度以上の経済環境にある人達から資金を調達して、PCをとても使えるような環境にない経済レベルの人たちへの慈善事業を行うというような理念だったとしたら.....悪の帝国呼ばわりはよくないっすね。
だからってリセットスイッチ文化は許せないよねぇ。
2006/07/03
You May Dream
アウトドアライフを好まれる皆様方におかれましては梅雨は鬱陶しい季節でございましょう。
こんな時こそクルマにガラスコーティングですよ!
ガラスコーティング剤には幾つかの種類がありますがワックスをかけるように ・塗り込み ・ふき取り 作業をしなくてもそこそこ撥水効果が得られる製品があります。ウオッシャー液のはボンネットがかなり汚れるのでイマイチ。
フロントガラスが水をはじいているのを見ると何となく嬉しくなって、いつもはユーウツな雨もサンバのリズムにきこえるかも。
こんな時こそクルマにガラスコーティングですよ!
ガラスコーティング剤には幾つかの種類がありますがワックスをかけるように ・塗り込み ・ふき取り 作業をしなくてもそこそこ撥水効果が得られる製品があります。ウオッシャー液のはボンネットがかなり汚れるのでイマイチ。
フロントガラスが水をはじいているのを見ると何となく嬉しくなって、いつもはユーウツな雨もサンバのリズムにきこえるかも。
2006/07/01
無線機

クルマのセンターコンソールが1DIN空いていて寂しかったので無線機を埋めてみました。
ここ数年は以前ほど無線を使わないので「無くてもいいかな....」と思ったものの、「無いのもどうかなぁ」と消極的に載せたわけです。セパレートケーブルもうちょっと綺麗に配線できないもんかな。
これまで使っていた無線機、不具合を生じてきていたので思い切って買い換え。まぁ10年使ったしね。
ハンディ無線機に室外アンテナを付けずにモービル運用していて何年も「とばない、きこえない」某氏に「アンテナをなんとかしろよ」って毎年言うんだけど、いい加減今年こそなんとかしませんか?
クルマの運転中に携帯電話で通話していると道路交通法に違反するのですが、アマチュア無線ではハンドマイクなどを使用していれば違反とならないようです。