2009/12/27

コブ

 友香ちゃんとリフトに乗っているときに「今季もコブ練習しなきゃね」みたいな話しをしていたです。これは今日じゃなく"今度から"的なコモンセンス。
 その直後「ルート3行こうか」って卓くんに言われて"何だか通じてしまった"ような。オヂサンに2本はきびしかったですよ。まぁでも1日3本は最低ノルマにしよう。練習しなきゃ快適に滑られるようにはならないね。
 午後は曇り空から青空に変わってきて、ダイヤモンドダストが綺麗だったよ!

2009/12/10

12月8日

 今年はついに12月8日に今日まで気がつかなかった。僕にとって音楽の重要度が低下したのか、気が回らなくなったのか。
 Sean Lennonが出ているHONDAのCM、もう終わったのかな?JulianもHONDAのCM出てたね。

2009/11/29

指導員研修会

 出た!「水平面」「谷回り」。N県スキー連盟もそうきましたか...
 なんだけど「こればかりじゃないです」的な発言多数回。真意は解りかねるのだけど、悪書「自然で楽なスキーのすすめ」は(良くても)参考程度ねって言ってるような...うまく表現できませぬ。
 しかし「コップの谷回り」はスキーとどんな関係があるのか全く意味不明。
 
 準指、正指の養成講習会ではその悪書はほとんど用いられなかったってことなので、やや安心。

 まぁあれだ、理屈や屁理屈でスキーが楽しく無くなるのはご免だ。深雪の浮遊感を味わえる機会が多いシーズンであることを望むばかり。
 まだスタッドレスに履き替えてないけどね。

2009/11/15

悪書

 下手くそサンデースキーヤーが言ったところで何の説得力も無いのは承知の上で...
 新しいスキー教程「自然で楽なスキーのすすめ」は悪書。トンデモ本。惑わされてはいけない。カービングだろうがノーマル(クラッシック?)だろうが基本技術が変わるわけない。
 今月末の指導員研修会でどんな説明があるのか(ある意味)楽しみ。何年か前の検定員クリニックで「内脚主導なんて滑りはありません」と言い切ったN県スキー連盟に期待している。

2009/11/04

雪上がりの夜空に

 月曜日は東京へ日帰りしてきた。塩尻駅に降りたら雪が舞っていてびっくり。スキーの準備全然してないよ...と思っていたら寒波は一泊二日と長続きしないらしく何だか安心したような?

 どのくらい前だろ。夏にみんなでザウスへスキーに出かけたなんて事があったな。Mみさんに刺身の舟盛りをゴチして貰ったり。おぉスゲぇなんてね。
 あの頃は夏にスキーを予約して...今もそうなのか知らないけど、小賀坂のスキーは早期予約すると板に金属製のネームプレートを付けてくれた。それが何となく誇らしい気持ちにさせてくれたような。
 今は適当な型落ちのスキーを見つけて買うようになったし、夏の間スキーの話題は減ったように思う。
 このことって僕にとってスキーが特別なものから、表現が上手くできないけれど当たり前のものへ変わったらしいことなのかなと感じる。

 今季はいつからスキーが出来るのかな。雪が舞っているのを見て、少し楽しくなった。

2009/10/31

鳴門って徳島だよね...

 コンビニへ煙草を買いに行ったついでに、目に付いた"ドカベン"のDVDを買ってしまった。懐かしいね。
 土佐丸高校の犬飼小次郎、高知県代表である。にもかかわらず"鳴門の牙"と呼ばれるのは何故?小学生の頃そのことに気付かなかった...

2009/10/26

薬物問題

 ロック・ミュージシャンはセックス、ドラッグ、ロックンロールが合言葉だからチャーさんやミッキー吉野が大麻で捕まったのはそーゆーものなのだ。たぶん。
 ロック・ミュージシャンは不良なのだからウィー・アー・ザ・ワールドなんか歌っちゃいけなかったし、ライブ・エイドなんか演ってはいけなかったのだ。たぶん。
 酒井某がロック・ミュージシャンだったならこんに騒がれなかったはずだ。たぶん。
 
 近頃は自転車、ビタミン、ロックンロールだそうです。

2009/10/23

だ、だいじょうぶ?

 1日2ポストって暇だね。
 『日本スキー教程「技術編」自然で楽なスキーのすすめ(DVD付き)』価格2,520円
...大丈夫か?教科書って原理原則であったり普遍的な事実が記された本だと思うのだけど"すすめ"ってパイレーツかよ(古過ぎね)。教科書のくせに"すすめ"って「正しくないかもしれないからよろしく」的な逃げだったりしないか??
 某巨大掲示板で繰り広げられる罵りあい、実はどちらの立場もO.K.ってこと?だとすればこれまでの教程、やはり信者のための教典でしかなかったことを認めたのか。トンデモ科学だし。
 "自然でラクなスキーのすすめ"ってあまりに馬鹿にしていないか?上達するほど楽に滑ることができるのはスキーを始めて1週間の初心者からベテランまでみんな知ってるわけで、そもそも楽に滑ることができるための、つまり上達手段の指針を示すのが教程じゃないのか??今更"楽なスキー"って何??
 タイトルはともかく内容だよな....まぁいいや。

無題

 某巨大掲示板の中に内脚だ外脚だのの議論が盛り上がっている板がある。このところレスが伸びるもんだからつい読んでしまう。そこで議論されている中身について、同意したり、そうでもなかったり思うことはまぁそれなりに、ある。
 何とゆーのか、某宗教団体の教典が解釈しにくかったりトンデモ科学が盛り込まれているってのがそもそもこの議論の原因じゃないかな?
 もうすぐ新教典が発布されるようだけど、この罵り合いを終わらせるのか火に油を注ぐのか興味深い。

2009/10/07

どうでもいい問題が解決した!

 カワサキにZEPHYR(ゼファー)とネーミングされたバイクがある。かなり流行ったバイクであり、カワサキらしさに溢れているように思う。が、このバイクが出た当初からどうにもこのZEPHYRとゆーネーミングが好きになれない。とゆーか違和感。
 どうしてZEPHYRって名前に違和感を持ち続けていたのか、その疑問が今日ついに氷解した。'89年から抱き続けた違和感の原因がわかったのだからこれはもう僕にとっては画期的な発見なのである。

 ペットネームで呼ばれるバイクは原付スクーターや実用車なのである!ホンダ ベンリー、ヤマハ メイト、スズキ バーディ、そしてカワサキ ゼファー。スポーツバイクを原チャリと同列に扱っているように感じていたのだ!たぶん。

 これはもう大発見なのだ。NinjaやKATANAに違和感を持たなかったのはそれぞれ"GPz900R"、"GSX1100S "って立派な名前を持っているから。ZEPHYRも"Z400F ZEPHYR"とかって名前だったら違和感が無いわけだ。たぶん。
 Z400Fって何となくホンダっぽいか...これもまたちょっと違和感かな?

2009/10/02

マルスウイスキー

 駒ヶ根の隣、宮田村にマルスウイスキーの工場がある。見学をしたことがあるウイスキー工場はここと北海道余市のニッカウヰスキーだけ。マルスウイスキーの工場はニッカに比べると随分と小さい。
 マルスの工場、現在は稼働しておらず樽詰してあるものが終わったらそれでお仕舞いなってしまうとも言われているらしい。
 マルスの工場にある直売所や駒ヶ根周辺の道の駅でマルスウウイスキーを買い求めることが出来る。
 さて、どんな味がするかね。

2009/09/10

100万枚

 昨日届いてるつもりだったのに!どうなっているんだamazon!!

 予約だけで100万枚らしいビートルズのリマスター盤。今日そのボックスセットが届いた。最初に何を聴こう....ジャケットを並べてwktkが止まらない。

 毎年大晦日、紅白歌合戦が終わった後にラジカセだったりオーディオセットの前に陣取って新年一発目に聴く曲を決めていた。で、新年になるのと同時に聴く曲はアイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼアが多かった記憶がある。毎年悩むのに何故だったのか。
 近頃は酔っぱらってしまって紅白歌合戦を最後まで観たことないな。

 散々考えてプリーズ・プリーズ・ミーをCDプレーヤーに入れようと思ったけれど。

 ドライブ・マイカーにした。...なんかボーカルが良く聞こえる気がする。赤盤で聴き直すとやはり違う。リマスター盤、音像がはっきりくっきり。いいぞ!


 今年の大晦日は酔いつぶれないようにしよう。来年になった瞬間アイ・ソー・ハー・ステンディング・ゼアを聴こう。それまでプリーズ・プリーズ・ミーは開けないことにした。

2009/08/17

ジンギスカン

 北海道の名物に挙げられているもののひとつに「ジンギスカン」。なんだけどこれまでいまひとつピン!とこなかったのね。
 美深のキャンプ場で一緒に飲んだ大阪の兄さんの話しでこの疑問が氷解。ジンギスカンの味付きのパックを普通に売っているのは、北海道、長野、静岡だけなのだそうだ。
 おぉぉそうだったのか!スーパーマーケットでジンギスカンが普通に売られているのは全国的に珍しいらしいんだ!知らなかった。そりゃ北海道名物になるわけだ。

2009/08/05

プルークボーゲン

 SAJのスキー教程が変わるらしく、SG誌でも取り上げてたね。
 で、某巨大掲示板によれば新しい教程から「プルークボーゲン」って言葉が無くなるとか。真偽は現物を読むまで明らかにならないだろうけど、ホントに無くなってしまったら「なんだ!あのプルークボーゲンは!」と叱られ、正座させられた僕の立場は....

2009/07/30

2週間天気予報

長期天気予報はこの先1ヶ月の傾向とかそんなことが書いてあって、知りたい日の天気が晴れなのか雨なのかさっぱり解らない。僕が知りたいのは1週間先じゃなくて、もっと先が知りたいのだ。要するにお盆休みの天気はどうなんだ!

と、調べていたら、あったぜ!2週間天気予報!!
お盆休みの北海道は晴れだ!気休めにはなったです。

2009/07/13

いいな、若くて

 某OA機器販社の営業さんと雑談してたところ、スノーボードをやるのだそうだ。しかも塩尻市民。「スノボもいいけど、スキーはいいよ!スノボやったことないからわかんないけど。スキーやらないならLANケーブルサービスしてよ。中古でいいからHUBも欲しい。」...つまり、スキー部にしつこく勧誘してみた。

 今スキー部のメンバーで一番若いのはたぶん友香。他に20代が見あたらないとゆー高齢化もんだいを我々は抱えている。
 某OA機器販社の営業さんは25歳だそうで期待度大。営業スマイルにごまかされてるかもしれないけど...スキー部に入って欲しいよね、若い人。若い人がいると「見た目」の活発さが違うよな。

 僕がスキー部に入った頃、卓や八木くん(顔を思い出せないけど元気かな?)は高校生だった。10代のメンバーがいたなんて今では考えられない。
 その頃僕はまだ20代だった(遠い目)....

2009/07/08

BOX SET

 いつも以上に?無駄遣いは極力避けましょうモードになっていることは間違いない。...の割には北海道ツーリングへは行くつもりでいるから無駄遣いの定義は難しい。

 僕の累積鑑賞(?)時間が最も長いミュージシャンはたぶんビートルズ。その次にツェッペリンかRCサクセションって感じか??
 僕はビートルズ世代では無いのだけど、ビートルズなのだ。9/9にオリジナルアルバムが全てデジタルリマスターされて一斉発売。リボルバーとラバーソウルを買おうかと思っていたら、ビートルズのCDをあまり持っていないことに気がついてちょっとびっくり。あれもそれもみんなレコードじゃん!そんなわけで思い切ってボックスセットを予約してしまおうか...躊躇。
 無駄遣いの定義は難しいのである。

2009/06/30

ゾロ

 大人気野球漫画「おおきく振りかぶって」最新第12巻を買ったら、本屋さんがゾロの缶コースターをプレゼントしてくれました!

2009/06/21

久しぶりにカメラの話題

 デジタルカメラの電池は単3電池が望ましいと思っている。撮影枚数が少ないとか、充電出来ない電池なんかエコじゃないとか(ホントにそうか?)、色々不利はあってもデジタルカメラの電池は単3電池が望ましいと僕は思う。
 現在、デジタルカメラの電池は各社各様の専用充電池が一般的で単3電池が使用できる製品は圧倒的に少数派になってしまった。

 某家電量販店でNikonの単3電池仕様のカメラが9,800円で売られていてグラッときたんだけど、スペックを知らず値段だけで買うのはどうかと思い踏みとどまった...ワイド41mm相当って....こりゃちょっとな。
 Nikonには単3電池、ワイドレンズなナイスモデル"COOLPIX P50"があったのだけど、その後ワイドレンズモデルが出ていない。今更なんだけど、P50を手に入れとけばよかったな。

 で、単3電池、割とワイドなPanasonic DSC-LZ10が生産中止になってしまってその後継モデルが出ていない。こりゃもう単3電池仕様でワイドレンズは買えないかも...な気がして急に値段が下がったDSC-LZ10を通販でポチってしまった。片ボケがあるとか、画面四隅の描写が云々とか、マニュアル操作に意味無い(これはそう思う)とかマイナス評価も目立つモデルなんだけど実際どんなカメラなのか楽しみ。

 光学メーカ系のカメラを心情的には推すのだけど、過去購入したデジタルカメラはCASIO、JVC、三洋、で今回Panasonic。家電系ばかりなのは自分でも謎だ。

2009/06/08

フェリーチケット争奪戦

お盆休みど真ん中に北海道へ行った経験がこれまで無かったので、フェリーの予約争奪戦については噂を聞く程度でしかなかった。
で、だ、今朝その争奪戦に初参戦!結果敗れた...ネットに接続出来た時点で完売だった。光回線だと有利なんすか??

8/8新潟→8/9小樽を取ることが出来なかったので次善の策として、8/8新潟→8/9苫小牧を予約。8/9苫小牧着が17:20なため、8/9にあまり移動できない。そこで、8/9新潟→8/10小樽の争奪戦に明日参加する。この便だと小樽着4:30なので8/9に苫小牧に到着するより実質的な行動時間を長く取ることが出来るんだな。
100年に一度の不景気と言われているし、実際不景気なのだけれど、お盆休みど真ん中は厳しい。

往路の予約ができても復路の予約が出来なきゃ意味が無いので気を許せない。
それにしてもお盆期間のフェリー代、高いな。

2009/05/29

窓の外は雪

 僕のせーしゅんはRCサクセションと共にあったと言っても過言では無いとは言い切れないかもしれないけれど。RCは僕にとって特別なバンドであることには違いない。
 RCサクセションには未CD化の曲が幾つかあって、そのうちの一つが「窓の外は雪」。これはね、もう青春だよ。
 何年もの間CDになっていないかと年に数回思い出した頃に調べていたのだけど、ついにmp3を発見。カセットテープを最後に再生して以来かなり久々に聴くことができたです。
 CD化早期実現を!
http://www.nicomimi.com/play/nm6381737

2009/05/09

ジョニー吉長

かなり久しぶりにライブに行ってきた。
~座して還暦!~ 60th.BIRTHDAY CELEBRATION TOUR 2009
ジョニー吉長(V,Dr) 鮫島秀樹(B) 原田喧太(G,V)
ゲスト:西山毅(G)ってメンバー。豪華ですな!
Pink Cloudの曲が1/3くらいを占めていたかな?な感じだったのだけどPink Cloudより良いように思えたのは気のせいか????

「ジョニー!!」のかけ声に「呼び捨てにするな、俺の方が年上だ!」とのこと。それ以降「ジョニーさん!」のかけ声に変わったり和やかなライブだったような。
まぁとにかくかなり良かった。「来年もこのメンバーで来る」って言ってて、ホントかな。是非来て欲しい。
To be a ROCK and not to ROLL.

サウンドストリート

NHK FMのラジオ番組「サウンドストリート」は僕が最も熱中?したラジオ番組で、特に渋谷陽一の木曜、金曜は、雑誌ロッキングオンと共に僕の重要な音楽情報源だった。

で、NHKがこのサウンドストリートの一部を「NHK青春ラジカセ」なるサイトで公開してた!
そんなわけで I wanna be with you tonight! ウルフマン・ジャックの真似をしてる佐野元春をかなり久々に聞いたよ。
http://www.nhk.or.jp/my-fm-days/

2009/05/03

RCサクセションがきこえる

 今朝メールを受信したら、衝撃的なタイトル。 <訃報>忌野清志郎さん58歳。
RCサクセションのコピーバンドを一緒にやったり、RCサクセションのコンサートへ一緒に出かけた同級生からのメールだった。

 RCサクセションがきこえる RCサクセションが流れてる

合掌


2009/04/08

フェリーが心配

 週末ETCを使えば上限1,000円制度があるからってことでもないのだけど用事があって週末長野まで行った。ら、週末は半額制度ってのがあるらしく1,000円でなく900円だった。おぉ更に100円得した気分。

 ETCどこまで行っても1,000円制度は賛否色々ありそうってゆーか実際どうなんだろう。この影響でカーフェリーも厳しいよな。僕は 新潟-小樽/苫小牧 航路を気にしてるだけかもなのだけど...トラック輸送が主体っぽいからあんまり影響ないのかな...2年限定ってことだけど2年て短いようで長いぞ。
 直江津-室蘭 航路の復活を願っていたら東日本フェリーのフェリー事業自体が無くなってしまった悪例があるだけに心配。

 今日北海道の知り合いからメールを頂いて....北海道行きてぇな。

2009/04/01

4月1日

 今日は4月1日で、随分前になるけれどこの日に僕も入社式(あったよな?あんまり憶えてない)に臨んだ新入社員だった。期待や希望より不安の方が少し大きいような初々しい若者だったのだろうと思う。たぶん。
 その入社式をしていただいた会社は今は無い。が、無くなってしまったその会社の流れをくむ会社が二つあって、そのうちの一つが今日4月1日 民事再生法を申請して事実上の倒産ということになってしまった。
 たまらず今もその会社に在籍する同期入社の友達に連絡をしたところ「再生に向けて動くということだから頑張るよ」とのこと。そぉかぁ....立派だな...

 今は散り散りになった同期の集まりが2月にあって誘ってもらったのだけど、2月だったので?不参加。不義理だな。今度集まる時には是非行きたいな。同期って同級生みたいだよね。

 明後日 債権者説明会。案内を頂いたので(売掛が無かったから債権は無いのだけど)向学のため?出かけるつもり。

 この不景気は誰が悪かったのかね。100年に一度って運がないなと思いつつも60~70年前は戦争状態だったからまだマシっすかね。

2009/03/15

シーズン終了

 昨日の朝は雨が降っていて気分は萎え萎え。しかーし!今日は良い天気に恵まれたね!
 検定は受かると嬉しいし落ちるとがっかりで哀しかったり悔しかったりするのだけど、まぁあれだ、燃え尽きない程度にまた頑張りましょう。

 今日で今季終了のつもり。これまでで2~3番目くらいに充実したシーズンになった気がします。皆さん、この冬も大変お世話になりました。ありがとうございました。

2009/03/08

青空

 土曜日は強風でアルプス平のリフト動かず。なんだけどテレキャビンは動いていたので一応行ってみた。ら、凍った斜面の上を圧雪したようで砂利のような氷のつぶだらけ。

 午後は久々に青空のアルプス平を滑ることができて良かった。待った甲斐があったよ!

 青空のスキーって今シーズンあんまり無かったような....それでいてふかふかの深雪を「お腹いっぱい」って感じるほど滑る機会があったかってゆーとそうでもなく。

 来週は検定会。雪が無くなりませんように。

2009/03/03

本郷食堂

 今日はちょこっと用事があって昼飯をN林くんと本郷食堂で食べたです。N林くんと本郷食堂に行ったのはN林くん、Tくん、僕の3人で白馬登山に出かけた前夜に行った以来でかなり久々。ってさっき調べたらそれって1997年。いやいや一回りっすか。さんかく隊も歴史だけは古くなったっすね。

2009/03/02

学科

 準指を受けたときは学科の勉強をそれほど大変だとは思わなかったのだけど、今回の正指受検に際してははなかなか頭に入らなくて「やべぇ」って思ってた。歳だなこりゃ...
 なにしろ指導部長様に「shibataさん、そんなことも知らないの?やばいよ!」なんて言われてたくらいだし。
  • 指導部長:「カービングスキーが出たのはいつか?」
  • 僕:「'98年くらいかねぇ」
  • 指導部長:「最近」
  • 指導部長:「丘と言えば?」
  • 僕:「なんじゃそりゃ??」
  • 指導部長:「ハスビーの丘。そんな事も知らないだ?」
※初のジャンプ大会が行われた場所で、ノルウェーにあるらしい。


 2日目の検定が終わった夜、「学科不合格は1名」なる怪情報を聞き60点は取れたんじゃないかと思いつつも「それって俺じゃなきゃいいけど」なドキドキ感があった。
 こんなオカルトチックな問題は出るわけないだろうと勝手に決めつけていた「重力軸」「運動軸」の問題はちんぷんかんぷんだったし。

 今年の記述問題は「スキーヤーを増やすための実践的な方法とそれに対するあなたの決意を述べよ」的な問題だった。これは恐らく正解が無いだろうからサービス問題なのだろう。で、夜飲みながら岐阜県連の受検者の方が「スキーヤーの減少はSAJのスキー教程に問題がある」っておっしゃっていて、「それ、書きました?」って聞いたところ「書きませんよ(笑)」....そりゃそうだ。しかし僕もこの意見には賛同。ワザと難しく書く教程ってどうなんだろ??来年改訂されるらしい教程はどうなるかね。

 たまたま日曜日にTちゃんに会ったので学科問題を見てもらったら「準指より簡単じゃん」って言われてしまった。.....な~む~。

2009/03/01

ありがとうございました

 指導員検定、合格できました。皆さんのおかげです。ありがとうございました。
 検定がどうだったってゆーか「やっちまった」な話題は今度の合宿の時にでも。
 まずは結果報告のみ。

2009/02/22

若干復活

 先週激しく出まくっていた五竜だったけれど、今週復活。が、今日は天気が良すぎてまた少し出てきちゃった。若干復活ってところか?

 今日は色んな思いが駆けめぐる日だった。

2009/02/15

春?

 雨がかなり降ったようで、五竜の下部ゲレンデは出まくり。コスモフォー下はもうダメだな。まだ2月半ばでこの状況。一ヶ月早いぞ!なんとかならんかい!!明日からの雪マークに期待するです。
 47は斜面の向きがいいのかまだマシですな。

 「今季はクラブ検定会を行う」って報告が朝の集合時にあったんだけど、今日は検定を受けそうな人が誰も居なくて....指導部長様、やや寂しげだった??

2009/02/13

そんな仕組みがあったのか!

 スノーナビ見てたら"ダブルブラックダイアモンドクラブ"に入れば47のコース外(会員専用エリア)滑走が出来ることを知った。そんなのあったんだ。
 今季はもうアレだけど、来季は。ヘルメット着用義務付けとかだとちょっと嫌かな。

 コース外滑走と言えば先日T塚先生のアドベンチャーコースにまつわる武勇伝?を聞いて笑ったです。やるなぁ。

2009/02/10

考えてはいかん

 "2009スキー指導員検定養成講習会カリキュラム"の設問を解くためにかなり久々にとゆーか、むしろ初めて読んだぞ!な感じでスキー教程を眺めている。
 もうね、何も考えてはいかん「そーゆーもんだと思いこめ」が重要だろうと思うわけ。これは宗教と言っても過言ではあるまい。そういった葛藤があってなかなか進まない。
 よくみんなこんな試験に合格してるな。ホント尊敬。やばいな....

2009/02/04

かなりイイ


前売り券を買いに行かねば!
台所メカ"ダイドコロン"はタツノコの30周年記念OVA"王道復古"にも登場していて何か思い入れがあるのかな?
深田恭子イイっすねぇ!

2009/02/03

ドロンジョ様


 先日映画かなんかの雑誌の表紙が深田恭子のドロンジョ様になっているのを見つけた。実写版ヤッターマンのキャスト発表時、深田恭子がドロンジョ様かよ....と何となくがっかりしたんだけど、そんなことない!アニメ版よりこっちの方がいいかも。っつーか鼻血ぶーだ。エロいな~。

2009/02/02

もう2月になっちまった

 Tちゃんとシュテムターン、プルークターンばかりを練習していたらK田さんに「暗いぞ!」などと声を掛けられてしまった。いや、別に暗くなってないんですけど....
 で、気分転換に中回りでもって滑ってみたらテンションが上がった!ってことはさっきまで暗くなってたのかもね。
 調子に乗ってトップの大回りを丸山でやってみたら怖かった。固い斜面の爆走は怖いっすねってゆーか丸山で怖いと思ったのは初めてかも。

 2月になっちまった。

2009/01/30

これはホントにT.REXなのだろうか?

 明日の土曜日は雨に違いないと判断し、日本スキー教程副読本「スキー技術の指導」を買ってきたのでゆっくり読みながら飲むことにした。明日は勉強しようかな(?)

 でまぁその副読本を買うために本屋に行ったのだけど、この本屋チェーンは時々中古レコード市をやっていて、掘り出し物が無いかとチェックしている。例えばSorrowsのTeenage Heartbreakとか探すのだけど田舎に回されてくる中古レコードに掘り出し物なんかなかなか無い。
 ところが今回"T.REX Tribute a Four Records Set"なるタイトルの怪しげな4枚組のbootlegを見つけた。2,100円。迷った末に結局レジに運んだ。
 bootlegなだけに音が良くない。T.REXのライブ録音のくせに演奏がわりとちゃんとしていて、これは本当にT.REXなのかなぁ....と変に疑ってみたりしている。しかしこのビブラートはマーク・ボランだよなぁ。

2009/01/26

SHM-CDは本当に高音質か?

 通常CDと"高音質"と言われるSHM-CDを同梱した試聴盤を購入し比較してみた。SHM-CDの方がクリアな音が出るような気がするのだけど気のせいかな?ブラインドテストしたら言い当てられるのか自信が無い。

 音質の違いはともかくとして。この試聴盤は1,000円とリーズナブルなお値段かつナイスな選曲で、SHM-CDに興味が無くてもなかなかお買い得なように思う。

2009/01/24

気分は2級受検

 今シーズンは小回りをどうやるんだか悩みまくっていて、非常に苦戦しているとゆーのか楽しくない。
 で、今日基礎的な練習をしていたら 外向・外傾 を意識して滑っていてもそれが全く出来ていないことが判明してとゆーか体感してしまって愕然とした。これは相当マズい。基本動作を完全に忘れておりました。色気を出して破綻していたのだ。
 その昔もやった練習を幾つかのバリエーションで何度か。あ~そーだったなぁ....そーだよなぁ...
 気分は2級受検。っつーかさ、基本は変わらないってのを改めて実感。....先日八方で見た2級検定でも思ったんだけど.....ってこれはまたシーズンが終わったら書くかも。
 まぁアレだ、立て直しが必要っすね。
 本日、大変に勉強になりました。ありがとうございました。

2009/01/19

芋焼酎が飲めなくなった

 準指・正指の養成講習会ってことで菅平へ行ってきた。思ったより雪量があってブッシュは出てないし、雪質も良く「菅平いいじゃん!」な感じだった。
 今回お酒を買い忘れたので現地調達するつもりだったのだけど、同宿した同級生(木島平SC)が「焼酎一升ありますよ」とのことだったのでウコンの力を買っただけで投宿した。
 ら、焼酎は薩摩白波。何年か前に鹿児島で芋焼酎を飲んでから暫くはまっていた時期があったのに....くさくてあまり飲めない。お茶割りにしてもあんまり。そんなわけで二日酔いになることもなく翌日はわりと普通に起きることができた。
 で、気分爽快に滑れたかってゆーとそうでもなく、まぁあれだ練習しないといけませんな。

2009/01/16

あのスキーはどこへいった?

 本屋でみかけた"あのスキーはどこへいった?"ニシザワの元社長が書いた本である。僕も履いたし我がクラブでも一時期履いてる人が何人もいたニシザワスキー。その成功と撤退の経緯を記した本だ。
 かなり読みたかったのだけど、本屋でちょこっと立ち読みしたのみ。この本より問題集や教程を読まねば...
 シーズンオフにでも読んでみようかと思う。

2009/01/12

八方尾根

 参加者が随分少ない合宿だったけれど、久々の八方は楽しかった。八方は大きいねぇ。雪は五竜と一緒で少なく、ブッシュ出まくりの場所が幾つも有ったのは残念。


2009/01/08

ん?

 この写真T塚先生とTさんぢゃないかと思うのだけど。