2007/12/29

12/29 雨のち曇り

 アルプス平まで雨ってことはないでしょ、深雪だな、たぶん。なんてな感じで五竜に行ってみたら 
 アルプス平 天候:雨 気温:2℃ 。
 雪が雨に変わったらしく猛烈に滑りにくい雪(修行が足りない)。で、とっとと飯森に下ったところ9時頃には雨が上がり池田あたりで昼飯ってなことにならずに済んだ。
 雨予報だったためか集まったメンバーは少なく、M野さん、Tくん、K西さんと僕の4人だけだった。
 明日から大寒波がやってくるらしいから、ぐちゃぐちゃになったゲレンデもすぐに回復するかな。
 以上本日の状況報告。最初雨のためカメラを持ち出さなかったから写真無し。

yahoo!天気予報と内容が異なることがあるのかどうかわからないけど、僕が見に行く(とゆーか信頼している)天気予報サイトが以下。明日は一日雪かい。気温高いから深雪はビミョーかも。
http://weathernews.jp/

2007/12/25

スランプを脱したか?

 昨シーズン気持ちのいいスキーが出来た記憶があまりなく、あぁもう俺はここまで、終わったな。ってな思いが強くあった。下手な奴ほどまだまだ上達できるはずだと信じてきたのだけど、もっと若い時からやっていれば少しは違ったかもな とか センスってあるよなやっぱり とか感じてた。
 しかし今季ここまで9日滑ってみて「おぉこれか!」「これだ!」的な感じのスキーが出来ることがあってスランプを脱したのかもと思えるようになってきた(Kさん多謝)。まだまだ上達出来る気がする(気がするだけね)。

 23日の伝達講習会でシニアチーム(?)の方々と一緒にスキーをした。その皆さんがどう感じたのか本当のところは解らないけれど、この一日ではっきり上達したのが見えたように思えた。僕よりずっとセンパイのみなさんがまだまだ上達していくのを目の当たりにして、まぁなんとゆーか思うところがあった。

 センスや体力の有無で上達の速度や到達点が異なるのは確かだと思うけど、下手な奴ほどまだまだ上達できるってのもまた確かだと思う。
 僕らのスキーは他人と上手/下手を比べて優劣を競う類のものじゃないと思ってるから、センスの無さを嘆いてみてもそれってあんまり意味がねぇなと自分を慰めつつも、センスのある人が羨ましいってのが本音か。まぁいいや、また頑張るかね。

2007/12/24

今週のアーカイヴ

 僕が2級に合格したときの写真が発掘された。.....こんなことやってるから年末の掃除が進まなかったりする。
95年2月12日。
一緒に2級に合格したのはSくんとMみちゃん。Y人くんとW辺さんはこのとき1級に合格したんだね。

 この日、2級に受かったのがかなり嬉しかったのを憶えている。で、「俺は上手い」などと激しく誤解しておりました。どうしてそんな誤解が出来たのか自分でも解らないけれど、僅かな期間ではあっても「俺は上手い」と思えたことがあったってのはある意味幸せなことだったかもしれない。誤解でも構わないからもう一度「俺って上手いかも」って思ってみたい気がする。

2007/12/19

おおきく振りかぶって

 アニマックスで観たのをきっかけに大人気野球漫画「おおきく振りかぶって」既刊の全8巻を買い揃えてしまった。
 田島くんかっこいいよ!モモカン惚れますた!三橋がんばれ!千代ちゃんかわいいよぉ!僕も浜田と一緒に応援したいぞ.....
 アニメの後期主題歌「青春ライン」どハマリでこれ聴いただけで目がうるっとしてしまう。この曲、ヒットしたのかな。切なく疾走。たまらん。

アニメ版
http://jp.youtube.com/watch?v=71HHg-oug4U&feature=related

フル
http://jp.youtube.com/watch?v=oSXoAQqnpws

 僕の友達の中ではS原Sくんに全日本泣き虫選手権の出場資格があるんじゃないかと思ってるのだけど、この漫画でうるっときてしまう僕も負けず劣らずかも。
 最新9巻、12/21発売。もうすぐだ。

2007/12/18

今週のアーカイヴ

2002年3月10日
検定会の写真ばっかり....もうちょっと探してみる。

2007/12/17

同じウィンタースポーツってことで

 研修会の夜、テレビ放送しているフィギュアスケートを熱心に観る人が複数いて色々と説明をしていただいた。
 フィギュアスケートって女性らしい華麗さってゆーのか要するに美しさをアピールし競うものだとずーっと思っていた。だから男子のフィギュアスケートって何が面白いんだか理解できないし、20年前の伊藤みどりvsカタリーナ・ビットの対決結果はまさにそーゆーことだったじゃないか!
 ところがそーゆー見方は全然旧くて、その伊藤みどり以降フィギュアスケートの採点傾向が変わり、美しさ(芸術性?)から技を競い合うものに変わって現在に至っているのだそうだ。なんか最近時々観るフィギュアスケートがつまんない理由を説明して貰った気がした。なんかね、カタリーナ・ビットのフィギュアスケートってエロい感じがして好きだったんだよね。そんなのを最近の競技から感じなくなった理由ってやっぱりあるんだ。妙に納得。
 小型・軽量・多機能。彼女達の努力は携帯やデジカメに携わるエンジニアの努力と似てるかもって似てねぇか。人間と工業製品なんかを比較しちゃ失礼だ。すみません。

2007/12/16

研修会

 指導員研修会の講師が宮下柾樹さんでした。かなり感激。

 昼食後おそるおそる「宮下さん、一緒に写真に写っていただけませんか?」とお願いしたところ快く応じていただいた。そしたら同じ班のみんなが「俺も!俺も!」な感じで撮影会(?)に。.....なんだよ、みんな撮りたいんじゃん!ミーハーなのだ。

 講習は細かい面倒な説明はあまり無く、シンプルで解りやすいもので滑走時間・距離が多くなるように配慮されたものだった。SAJの方針伝達がこの講習会の目的ではあるもののその方針だけでない技術の幅(→使い分け)を示唆する話しがあったり軽いデモンストレーションがあったりでナイスな講習だった。

 いいもりもオープンしたようだし、また来週から頑張ろう。

2007/12/12

to be a ROCK And not to ROLL

 今朝テレビを見ていたら、おぉぉぉ!!!!!ツェッペリンの再結成ライブの映像が流れた!得した気分。で、ジミー・ペイジの顔が更に日本人っぽくなっていた!!ジミー・ペイジ=ノッポさん同一人物説に信憑性が増してきたかも?
      ↓無断転載

2007/12/11

コンビニ

 帰宅途上に煙草を買いにコンビニに寄ったところ、暗いコンビニの駐車場でカップラを食べている高校生くらいの若者がいた。なんだかな~ちょっとイヤだな....なんて思ったのだけど.....いかんな、バイクでツーリングに出かけた時、コンビニの駐車場でパン喰ったりすることあるぞ。同類じゃん。若者ならともかくオヂサンだとみっともない度増すよな。来年は気をつけよう。
 しかし高山とか飛騨方面に行くと時々見かけるコンビニ「タイムリー」(近くだと木曽のR19沿い)には必ずベンチが置いてあって、ここで休んでってな雰囲気が若干ある。そんなところではまた同じように地図を眺めながらコーヒー飲んだりドーナッツ食べたりするよな多分。

     ↑北海道でコンビニといえばセイコーマート。品揃えが独特。
      長野県にも進出して欲しい。

2007/12/09

12/9雪

 おぉぉぉパラってこうなってるんだ!こうやって滑るんだ....この感覚は初めてだ。う~む、みんなとっくに知っていたに違いない。恥ずかしながら今までパラってどうやって滑るのかほとんどイメージが無くなんとなく滑っているだけだったから、やっと道標が出来た気がする。Kさん、ありがとうございますっ!!
 視界不良で、やや深雪→悪雪。にもかかわらずみんな上手い!!今日のようなコンディションはみんなの熱心さがより綺麗で確実なスキーに結びついていることを目の当たりさせるものだった。なんか猛烈にモチベーション上がったぞ。みんなに気持ちで負けないシーズンにしたいな。....この気持ちが長続きしますよーに。

2007/12/08

12月8日

 12月8日は毎年ジョンやビートルズの曲を聴いてる。NHKのニュースにもちらっと取り上げられていたものの相変わらず「愛と平和」。それって彼の側面のうちの僅かな一部(だと思う)で、そればかりのメディアの伝え方にいつも違和感。ま、どーでもいいや。

 さて、今週のアルプス平はピステンが入るほどまで雪量が回復して一安心。で、ここはひとつ飯森やとおみ方面も雪の神様よろしくお願いしますです。
       ↓11/23

       ↓12/08

2007/12/04

さらば細い(?)スキー

 カービングじゃない旧いスキーを何と呼称していいのかわからないけど、いつかまた履くことがあるかもしれないと思いそんなスキー(ニシザワ!!)を一台だけずっと保管していた。当時の足前にはかなりもったいないモデルでいつかちゃんと乗ってやる!なんて思いもあったのかもしれない。....まぁでもそのスキーを今履いたら曲がれない気がするけど。
 カービングスキーに乗り換えてから随分になるけど、その間一度も履くことは無く、ようやく決心して処分したってゆーか、同僚が欲しいとのことで譲った。
 何に使うのだろうと聞いてみたらビンディングが欲しいのだそうだ。ちゃんと機能するのか心配。

2007/12/03

今週のアーカイヴ

2000年頃かな。日時不明。検定会っぽいね。
(12/4追記:2000年3月12日と思われる)