2024/07/31

北海道ツーリング2024⑧ 根室

 2024/06/29

納沙布岬に向けて走行。昨日走った北太平洋シーサイドラインの今日は根室側。霧が多い。鉄っちゃんでは無いけど、渡った踏切から見える線路の景色が何となく良かったので撮ってみた。

納沙布岬に到着するも霧で何にも見えない。天気は回復する予報だったので、時間が早かったかな。もっとゆっくり出発しても良かったかもね。

風連湖を眺めに根室半島を背にするほど天気が良くなってきた。

走古丹(はしりこたん)漁港に着いたんだけど、おぉ!とはならず。景色を眺めるって目的ではわざわざ来なくても...な印象。


天気がかなり良くなったので尾岱沼の道の駅まで行けば、北方領土見えるかも!と思って行ってみたけど霞んでいて見えなかった。知床峠で見えたからまぁいっか。

尾岱沼から野付半島に行ってUターン。別海ふれあいキャンプ場に戻る。

土曜日だからかクルマやバイクの数が多かった気がする。

キャンプ場では地元の子供向けのイベントなのかな?賑やかだったけど日没前には静かになり、このキャンプ場は平和で居心地がいいなと改めて。

土曜日はキャンプ場を訪れる人が多くなる印象があり、場所取りに苦労するような時期では無いけれど前日から連泊するか早めの時間に設営する方がいいのだろうな。

2024/07/30

北海道ツーリング2024⑦ 北太平洋シーサイドライン

 2024/06/28

好天。北太平洋シーサイドラインを走る。

 

霧多布には霧が無く好調。霧多布展望台から岬がきれいに見える。

霧多布岬の周辺にはラッコが生息していると去年初めて知った。日本にいるんだ...な小さな驚き。ラッコの保護活動なのか、ドローン撮影禁止の看板があった。


 この展望台の近くでもラッコが小さく見えた。

岬に行くともうちょっと近くで見えたんだけど、コンパクトカメラではラッコの姿をはっきりとは捉えられませんな。これ↓ラッコだと思う。

琵琶瀬展望台も晴れ。昨日・今日と好天が続いてありがたい。

この好天もずっと続かず、6/30~7/1はどうも天気が怪しい。なので帯広の赤男爵バイクステーションに泊まろうかと電話をしてみた。7/1にオープンのはず。すると月曜はチェックアウトのみ、火曜は休業とのことで7/1(月)は宿泊出来ないことが判明。 そ、そうなんだ。雨天キャンプはもういいかな~と思っておりどうするかね。

一昨年、去年お世話になった厚岸の鈴木旅館に今年も泊まって牡蠣を食べたいなと思っていたのだけど直近空室無し。残念。

で、厚岸の 厚岸海産で牡蠣丼をいただいた。今回のツーリングで北海道らしい食事は初めてかもしれん。

天気が良くて暑い日だった。

別海ふれあいキャンプ場に戻ると、バイクの数が少ない。連泊されているみなさんは好天で足が伸びているよう。

この晩はクッチャロ湖畔キャンプ場で知り合った方と隣に設営していた方と3人で軽く飲んだ。 お二方とも明日このキャンプ場を出発するとのこと。僕はもう一泊。

2024/07/29

北海道ツーリング2024⑥ 知床

 2024/06/27

朝から天気絶好調!

 羅臼からウトロに向かって知床横断道路へ行く。

羅臼の道の駅で休憩していたライダーに話を聞くと、峠もウトロも晴天で羅臼岳がバッチリ見えたとのこと。何度か知床横断道路を走行したことがあるけど、羅臼とウトロの両方が晴れていたことは無かった気がする。雨で全く景色を楽しめないこともあったな...


 

↓一昨年、この場所で羅臼岳を撮ろうとしていたら羆が現れて、ビビりまくった。今年は出現せず良かった。

知床横断道路からの天に続く道。定番コースか?

天に続く道の撮影ポイント付近に用意されている駐車場は傾斜がきつく、バイクは実質停められない。今年は↓の写真の右側に平坦な駐輪場所(とは書いてないけど)が出来ていた。ありがたい。


斜里で昼食を摂ろうとしたら、行ったお店が休業。札弦の道の駅のレストランは満席。今日も昼抜きかも。

さくらの滝でサクラマスを見ることが出来たけど、ちょっと時間帯が早かったかも。もうちょっと遅い時間の方が滝を上る数が多いのかもしれない。


神の子池へは未舗装路を走行したくなかったので回避し、裏摩周展望台へ。

この展望台にいたライダー氏と世間話。今までハーレーに乗っていたのだけど、レブルにダウンサイジングしたのだそうだ。今年はレブルを多く見かける気がする。セローあんまり見ないな~。

そのライダー氏からフェリーで買った「おつまみ」が荷物を圧迫しているからキャンプ場でどうぞと「プチがっこ」「ちーかま」を頂いた。ひもじく見えたのかな。

今日も昼食無しかな...と思っていたのだけど、わざわざ中標津の「すき家」に行って遅い昼食。北海道まで来てわざわざ「すき家 」ってひもじいかもしれん。野菜摂れるしいいと思うのだけど。

2024/07/28

北海道ツーリング2024⑤ 北見→別海

 2024/06/26

雨は降りそうではないけれど北見の空は曇り。

能取岬に近づくにつれて空に青が混じるようになってきた。久しぶりに青い空を見た気がする。

 

網走市内から女満別を通り抜けてハイランド小清水に向かうと、だんだん曇ってくるじゃないか!何か不安。屈斜路湖が拝めたのでまぁいいか。

弟子屈に降りていくと気温が上がり始め、晴れ間も増えてくる。いいじゃないか。

多和平暑いぞ!

天気が良かったのと時間に余裕があったので、開陽台を廻って別海ふれあいキャンプ場で設営。


 
テント湿ってるなー。あたりまえだけど。気温そこそこ、日差しもそこそこあり、テントはすぐ乾いた。

どこに出かけても天気が最も重要だと改めて思う。利尻・礼文を諦め移動してきて良かった。

2024/07/26

北海道ツーリング2024④ 浜頓別→北見

 2024/06/25

利尻・礼文に行きたくて、天気の好転を願いながらクッチャロ湖畔キャンプ場で停滞していたのだけど諦めた。 暫く晴天は望めないし、強風は続くよう。

少雨~霧雨を繰り返す中撤収。雨天撤収は久しぶり。

道北よりは天気が良さそうな道東へ移動することに。

空は明るくならず、雨が降ったり止んだり。

網走は降水確率が低かったので、呼人浦で幕営かなと思いながら走っていたのだけど、止んだかな?と思った頃合いに降られて気持ちが折れて北見のビジホを予約。紋別近くで雨が止んだので予約して失敗したかと思ったり。

カニの爪のオブジェの直ぐ近くに車両進入禁止の看板。そんなのあったかな??

このオブジェの前にバイクを止めて写真を撮ったことがあるような気がするのだけど...

かなり久しぶりにキムアネップに来てみた。雲が低いですな。

このままビジホを予約した北見へ。もうあと30~40分くらいでビジホに着くかなぐらいのタイミングで雨が降り出した。レインウェアを脱げない日だったけど暑くなくて良かった。

投宿したホテルバルコンでは屋内駐車場にバイクを停めさせていただけて嬉しかった。

2024/07/25

北海道ツーリング2024③ 浜頓別 停滞

 2024/06/23-24

天気が好転しないかと天気予報を3つ眺めてみるのだけど、利尻や礼文は強風で晴れない予報。

渡道前は天気予報がころころ変わっていたのに頑固だな...

今回初めて装備したバイクのハーフカバーが役に立ってしまった。

利尻・礼文へ行くのを諦めきれず、クッチャロ湖畔キャンプ場に停滞し3 泊。雨中走行嫌だなーな感じでほぼ出かけない。

なかなか寒くてタイツを履こうと荷物を探したら持ってきていなかったので、雨が弱くなったタイミングを見計らってホームセンターで股引を調達。さすがに北海道でも夏にタイツは売ってませんな。

3泊目の延泊を申し込むために管理棟に行くと、やはり雨天停滞を決めたチャリダーの方が「昨日猿払は暴風で大変だったのにここに来たら風が無くて良かった」と仰っていた。このキャンプ場は地形が良いのか風の影響をあまり受けないのかもしれない。ってゆーか昨日移動したんだ。

2024/07/23

北海道ツーリング2024② 小樽→浜頓別

 2024/06/22

 小樽港には定刻通りに着岸。

 今年は利尻・礼文に行ってみたいと思っていたのだけど、道北の天気予報はイマイチ。しかし日々天気予報が変わっているので、行ってみたら好転するかもと楽観して稚内まで行くことにする。

小樽港からいきなり霧。走り始めて最初のパーキングエリア(?)でウィンドウブレーカを着こんだ。


 天気は一進一退な感じで、いつ雨が降り出してもおかしく無い。霧雨っぽい。 

今年で最後になるらしいオトンルイ風力発電所もパっとしなかった。

 道中出会った稚内から南下中のライダーに様子を聞くと、稚内は風がとても強くキャンプはどうかなーとのこと。そんな助言に従い、クッチャロ湖で設営することにした。天気予報だと浜頓別は風が弱そう。

で、サロベツ原野を横断している途上でしっかり雨となりクッチャロ湖で雨天設営(哀)。幸い風はほぼ無く助かった。 

天気予報を眺めると稚内の風速は9m/s。こっちに逃げてきて良かったと思うものの、道北を目指したのはどうやら失敗。天気予報は当たってしまった。

2024/07/16

北海道ツーリング2024①

 2024/06/21

昨年、一昨年の北海道ツーリングはセローで出かけたけど、今年はCBR650F。

熊の出没ニュースをメディアで見聞きすると林道の単独走行は怖いなとビビったこともCBRにした理由の一つ。

 

新潟港に雨に降られることなく到着。去年よりバイクの数が多い気がするのと年齢層がぐっと上がった印象。コロナ禍強制終了で通常モードになったってことなのかな。


大排気量のツアラーなバイクが多くてCBRがより小柄に見える。去年も一昨年もセローが複数台いたけど、今年は居ないな~