2011/07/31

また交換

 暇だったので、もう一台のCDプレーヤもオペアンプを交換してみた。
元々載っていたのは三菱M5238。JFET入力のローノイズオペアンプ。ちょっといいオーディオ機器に採用されるような製品だったらしい(既に廃品種になっていると思われる)。  
で、これを某所から頂いたJFET入力のオペアンプに交換してみた。
 むむ~正直よく解らない。響きが増したように感じるかな?ステレオ定位が良くなった?ちょっとこれは気のせいかも??程度にしか思えず。  
 オペアンプの近くの置いてあるICは何ずら?と調べてみたらDACで、どうやら僕が交換しているオペアンプはDAC出力のI/V変換をしていることが解ってきた。このDACのアプリケーションノートは日本語で用意されており、I/V変換回路に用いるオペアンプに求めるスペックについて言及している。
 要求スペック:SR=13V以上、ユニティゲイン=5MHz以上できれば10MHz程度、ノイ ズ=10nV/√Hz。先に読んでりゃよかった。
 M5238は新日本無線NJM2082と似た仕様。この基板に載ってる隣のオペアンプは新日本無線のNJM2114。周辺の部品からLPFを構成していると思われる。わざわざメーカを変えてオペアンプを採用しているところから、音質でM5238>NJM2082って判断をしたのかな。じゃぁもうNJM2082と聴き比べをしてみよう、また今度。
 交換してみたJFETオペアンプはエージングが必要だと教えてもらったので暫く載せたままにしておく。
 しかし半導体ってエージングで音が変わることあるんだ。驚き。  →後日NJM2082に載せかえることは無かったのだけど、M5238と再度比較してみると、載せかえたこっちのオペアンプにした方が音が華やかで、クリアっていうのかツヤが出る。最初に比較した時のぼんやりした印象が強調された。エージングの効果なのかな?

2011/07/24

 ニッコウキスゲは今頃なのね。ビーナスラインを走りに行ったら駐車場付近の道路上には駐車待ちのクルマがずらっと並んでた。
 メッシュジャケットを着て行ったんだけどちょっと寒かった。高原って涼しい。太陽が近くなるのにね。

 涼しい高原といえば...先週久しぶりにキャンプ。我々のキャンプについにとゆーかやっととゆーかタープを導入した。
 例によって飲むだけキャンプだったのだけれど、涼しすぎてビールを沢山飲めなかった。

2011/07/16

電子工作ってほどでもないですが^^;

 久しぶりに半田こてを握ったです。CDプレーヤの部品交換。このCDプレーヤ、以前もオペアンプの交換をしていて今回が2回目。

 某社の高音質オペアンプを入手したのでどうしても聴いてみたかった。
 
 僕はこの高音質オペアンプ、無償で入手したからアレなんだけどマニアは3,000円も出して買うのな。3,000円分の価値があるのかどうか解らないけど、音に艶が増すし奥行も増す。聴こえなかった音まで出てくるから凄いね。「音がいい」って威張るだけのことはある。

 もう一台持ってるCDプレーヤも交換しようと思ったけど、パッケージが違った。残念。

2011/07/05

ビール

 週末、同級会があって向学心旺盛な我々はキリン横浜工場の見学に出かけた。ウィスキー工場へは何度か出かけたことがあるけど、ビール工場は初。
 胸の豊かなおねぇさんに工場を案内していただいた後、これしか目的無いだろ!な試飲。
 一番搾り、ラガー、一番搾り黒の3杯もタダでいただいた。美味い!美味い!!美味い!!!

 キリン工場を見学の後、横浜駅近くのセクシー居酒屋(爆)でビールを飲んだ。
 が、「?」。これは僕だけでなくみんなもそう感じたようだ。

 過日、某大手居酒屋チェーンでビールを飲んだ時に「ビールってこんなに美味かったっけ?」と思った。これは気温が高く暑かったからじゃないぞ。どうもビールは鮮度で味が変わるようだ。ってことはお客さんが沢山入って樽が短いサイクルで交換されるようなお店で飲んだ方がおいしいビールが飲めるってことかも。お店の規模が大きいほど鮮度高いのか?



 家で飲むなら、缶ビールは箱買いをするのでは無く製造日を確認しながらその日飲むだけを購入した方が美味いのかもしれん。製造月日の新旧で味の違いをどの程度感じるのか一度試してみたいね。

2011/07/02

PENTAX

 リコーがHOYAのカメラ部門、すなわち旧PENTAXを買収するそうだ。PENTAXがHOYAに買収されたときから、PENTAXのカメラ終わるかも...なんて危惧してた。これでPENTAXのカメラは残りそうだ。安心。リコーもKマウントだったね!
 PENTAXのカメラ僕は好きなんだけど、どうも売れませんな。