2007/10/28

初めての林道

 寺崎勉の本で紹介されていた林道、近所のような気がするのだけど地図に載っていなくて解らない。で、この辺だろうと当たりを付けて出かけてみた。
 こりゃまたすげぇ道だなと思っていたところ、キノコ狩りをしていたおじさんに道を尋ねたら一本道を間違えたようだ。で、迷走の後所望の道を走ることが出来た。こんなナイスな林道今まで知らなかったなんてもったいない。中山から富士電機に至る道で、道中北アルプスや松本市街がチラチラ見えて眺望もなかなか。舗装化進行中っぽくて来年はどうなんだろうとちょっと心配。この周辺に林道を2本見つけたので今度探検してみよう。

2007/10/26

I am not a racer.

 県連のサイトを見に行ったら次の冬季オリンピックに向けての強化資金捻出のためTシャツとバンダナの販売を行うのだそうだ。きっと指導員研修会とかで売ってたりするんだろうな。
 で、そのTシャツとバンダナに"I am a Racer."って書いてあるのね。協力したい気持ちはあるけどレースやったことないし、なんとゆーかまぁとにかく軽く抵抗あるかも。
http://www.ski-nagano.org/shirt/

 以前、カナダへスキーに行ったとき"Ski our world"って書いてあるTシャツが売っていて、あぁいいなって思ってつい買ってしまった。

出た!単三!28mm!!

 最近の単三電池を使うデジカメは各社何故か最安価モデルにしかない。某F社のそんなカメラを使ってみたのだけど画像外側が酷い画になっていて安いカメラには安いなりの理由があるのを改めて感じた。いわゆるエントリモデルって今ひとつ。

 新発売になったNikon P50、単三電池!28mm!光学ファインダ付き!おぉこりゃいいぞ!と思ったらNDフィルタ絞り。ま、それはしょうがないか。しかし今ひとつなカメラしかなかった単三電池コンパクトデジカメにしてはそこそこ良さそう。"やっと出た"って思ってる人が少なからずいるはずだ。初値約25,000円。来年春には20,000円切るかな。そしたら買いだ。って結局値段かい。

夏にTくんから「P5000激安ですぜ」って教えてもらって心がちょっと動いたんだけど、"単三電池じゃない"のがどうにもひっかかって購入に至らなかった。P50はP5000やP5100と比較するようなカメラじゃないのだけど28mmは魅力的。

何故単三電池に拘るかってゆーと、書くのが面倒だから省略。

2007/10/22

ペットボトル

 "リサイクルをする前はペットボトルのために使っていた石油はおよそ26万トン。リサイクルをするようになってからは約200万トンの石油を使っているんです。平成16年には約50万トンのペットボトルを作り、再利用できたのは3万トンだけ。年間で推定1000億円の予算をかけて、使う資源もゴミの量もおよそ7倍になっている"

↓より抜粋。
http://promotion.yahoo.co.jp/charger/200710/contents07/theme07.php

"大量生産→大量消費→大量リサイクルでは環境負荷の低減には結びつかない"のだそうだ。"エコ"はまるで免罪符のような役にしかなっていない場合があるのかも。
リサイクル、リユースで環境保護(笑)。カルト宗教「環境保護教」にならなければいいが。

2007/10/17

地デジ

 ついつい地デジチューナを購入してしまった。値段安いしどーなんだろーと思ってたのだけどなかなか綺麗じゃん。1080iフルハイビジョンブラウン管テレビの出来上がり。D3/D4端子を有効に利用した気がする。
 番組表やデータ放送機能などが省略された「見るだけ」のチューナだけど今使ってるテレビが壊れるまでこれでいいや。

 このチューナ、ユニデンのOEM機。W半の店頭価格はユニデン本家のアウトレット通販価格を除きこのファミリでは現在日本で一番安いんじゃなかろうか。D3端子付きのテレビがもう一台あるからもう一台買おうっかな....

2007/10/16

ツーリングGO!GO!

 バイク雑誌のツーリングGO!GO!休刊になってたのね。夏に毎年出てた北海道特集がある月や別冊(増刊?)号を買うくらいだったんだけど、ちょっと残念。

 ツーリングGO!GO!といえば...04年の北海道ツーリング、往路のフェリー(新潟→苫小牧便)にツーリングGO!GO!の編集者が乗っていて話しをする機会があった。「こんな雑誌を作る!」みたいな思いを熱く(暑苦しく?)語っていたような気がするけど具体的に何を語ってたのか全然憶えてないっす。
 うんこ座りしてタバコを吸ってたお姉ちゃん、せっかく可愛いのに...なんて思ってたらツーリングGO!GO!のモデルの"あみーご"だと気がついて「そりゃねぇだろ、がっかり」な思い出。写真撮っときゃよかったな。

2007/10/07

偏光レンズでしょ

 スキーの話しをしてるとき、「足裏感覚」なんてなことをエラそーに言ったり聞いたりすることがある。が、その「足裏感覚」なんかよりずっと視覚の方が大事な気がする。目を閉じたら滑れないのである。なわけで視界確保のためにゴーグル選びは重要なのだ。
 昨シーズンの終わりに気に入っていたゴーグルのレンズを割ってしまったから新調せねばならん。一度偏光レンズを使うと病みつき。これまで使っていたのと同じゴーグルを購入した。ヤフオクが一番安い(当社調べ)。キーワードはPDH。

2007/10/03

カワサキ、エラい!

 しばらく前にカワサキはエンジンラインアップの絞り込みを行ってバイクのラインアップを減らすといったニュアンスの発表を行った気がする。
 なもんだから250ccクラスは既にフューエルインジェクション化されたエストレア系の空冷OHCエンジンしか残らないのだろうと勝手に想像しておりました。しかーし、である。今年の東京モーターショーでFI化したKLX250(燃料タンク増えてるといいね)やNinja250Rなる新型ロードスポーツを発表するらしく、冷え切った国内の軽二輪市場を見捨てることをしなさそうなのである。エラい!...WR250みたいなプライスタグがつかなきゃいいけど。

 Ninja250Rはどうやら水冷2気筒エンジン。このエンジンはGPz250Rを始祖とする現行ZZR250のエンジンをFI化したものだろうから20年超の歴史はまだ続くことになるわけだ。今時250ccのレーサーライクなデザインのバイクが(しかも2気筒だし)売れるような気はしないのだけど。エラいなぁカワサキ。どんな意図で軽二輪市場に新機種を投入するのか興味深い。

 .....で、まぁwebをあっちこっち探したところ決定的な事実。このNinja250R、出力僅かに30ps。マヂでちゅか!僕のDjebelとスペック同じじゃん。同排気量のシングルエンジンOFF車と一緒ってどうなんだ??排ガス規制でここまでパワーダウンとは。正直GPz250R系最弱マシンの予感。ダメだこりゃ。GPX250の頃は45psだった気がする。まぁ乗ること絶対無いからいいけど。
 KLXはどうなんだ。22psとかまで落ちてたらそっぽ向かれるぞ。気になるな。
 

2007/10/02

もっこりシリーズ


 先日Tさんから"さくらんぼもっこり"をプレゼントしていただき、もっこりシリーズが3体になりました。
 このもっこりシリーズの元祖である"まりもっこり"は北海道の定番土産の一つになった気もするんだけど、実は松本の会社が開発したなんてなことをSくんから聞きました。なんだかな~