2006/12/28

レコードプレーヤー

レコードプレーヤーを缶ビール6本で同僚に譲って貰いました。CECのST930とゆーわりと高級機で、カートリッジはDENONのDL-103が装着されていました。DL-103はNHK-FMなど放送局で広く採用されている「原器」とも言える製品です。

何年かぶりにレコードを鳴らしてみました。同じタイトルのレコードとCDを聴き比べてみるとレコードの方が暖かい音が出てくるような気がします。音の拡がり感はレコードが、音の情報量はCD(TEAC VRDS-8)が勝っているように感じました。
レコードプレーヤーで音が変わるってことが感覚的に理解できなかったのですが、今まで使っていたカートリッジ(SHURE M111)に交換してこれまで使っていたプレーヤーと聴き比べてみると音があまりに違って(良くなっていて)驚いてしまいました。カートリッジの交換で音が変わるのは経験もあるし解る気がするのですが、プレーヤーでどうして音が変わるのかやはり理解しにくい...

レコードプレーヤーでレコードを聴く行為は「これから聴くぞ」的な思い切りのようなものが必要で、だからこそライナーノーツをしっかり読んだし、ミュージシャンの名前や曲のタイトルもよく憶えたように思います。CDを手にするようになってから音楽をより手軽に気楽に聴けるようになったように思うのだけど、その分思い入れが少なくなったような気がします。

2006/12/27

長期予報

 白馬方面、まとまった雪がちっとも降りません。昨シーズン12月の滑走日数は9日で、そのうち7日が新雪。「もう深(新)雪は飽きました」雪不足の今にして思えばかなり贅沢な発言をしてました。
 気になるお天気の長期予報。"向こう1か月の平均気温は高い確率50%です。降水量は多い確率50%です。"これはどう解釈すればよいのでしょうか。長期予報が当たらない(←pdf)理由が説明されていたりするので、長期予報を気にしても仕方ないわけですが、雪降って欲しい....

2006/12/25

オンヨネ

 仕事で月に一度は長岡に出かけていた頃があって、長岡の企業一覧とゆーか企業ガイドみたいな冊子を手に取る機会があったりしました。
 スキーウェアで有名なオンヨネは長岡の会社で、前述の冊子に掲載されていました。で、オンヨネって企業名=ブランドは創業者(?)の名前に由来していて、ここから記憶がはっきりしないのだけど"恩田米七"とか"恩田米吉"の略だったような気がします。どうでもいいことですが。
 今季スキー部のウェアが新しくなりオンヨネになりました。暖かいといいな。

2006/12/21

病み上がりの夜空に

 K沢さんに貰ったと思われる風邪で不調です。絶不調の域は脱したので週末にはやや不調ぐらいまでは回復するんじゃないかと期待してます。
 卓が推奨する「追い炊き」スイッチ連射!!とか電気毛布をマックスパワーへなんて療法は試さず、素直に医者に行って薬をもらいました。
 元気爽快な朝はいつくるのかな?と自問自答するも、体調が悪くないときも寝起きはだいたい悪いわけで元気爽快な朝って羨ましい。そーいや"朝も陽気な柴田師匠"なんて書いてあったけど、かなり嫌みである。朝起きたては機嫌がいいわけでは無いですが、決して悪いわけでもないです。しかし不機嫌そうな表情をしているらしい。

2006/12/18

ブロードバンド普及率

 15日か16日だったか、PCやブロードバンドの普及率がどのくらいなのかなんて話題が出ました。PC、ブロードバンドのどちらだったのか(酔っぱらっており)忘れてしまったのですが普及率10%なんてことを聞きました。僕の周りのブロードバンド普及率は100%であり、10%なんてのはかなり意外でイマイチ信じられませんでした。悪くても50%くらいは普及してんじゃないの?なイメージだったわけです。
 で、まぁ早速調査。「インターネット白書2006」によればブロードバンド世帯普及率は41.4%だそうです。10%ってことはありませんでしたが僕がイメージしてた50%よりも低くてやはり意外な気がしましたです。

2006/12/17

今週の苦言

 指導員研修会の実技講習で帽子をかぶっていない人が僕の班に1人いて、いいのか?と思ったりしました。まぁ僕が困ることじゃないからどーでもいいけど。
 準指検定の時、受検者に帽子をかぶっていない人がいてゴールしたとたんにジャッジに怒られてるのを見たことを思い出します....上手/下手以前の問題だよな。

2006/12/13

ベンツならタダ

 鹿島槍スキー場の駐車場、大町温泉郷から登りスキー場手前のトンネルよりゲレンデ側の駐車場は有料です。以前は無料だった気がするのだけど違ったっけ?
 ま、それはともかく。鹿島槍は今季から"高級なスキー場"を目指すのだそうで、その施策の一つとしてベンツならば有料駐車場が無料で利用できるのだそうだ。なんだかな~。
 しかしベンツに乗ってるような人は駐車料金なんか気にしないと思うし、スキー場に行くときには別のクルマを持っていてそれで出かけるんじゃないかと想像するのだけど。
 そんなことより、大町温泉郷の旅館だかホテルに泊まったときスキーの乾燥室が無いのには閉口したぞ。そんなことだからブーツを部屋に忘れて慌てたり焦ったりしちゃうんだよ!

2006/12/08

12月8日

1980年当時僕は熱心なロック・リスナーになりつつあり、渋谷陽一がDJを務めるFMラジオ番組"サウンドストリート"の木曜日と金曜日は欠かせないものになっていました。ポリスやブロンディ、H/Mだとアイアン・メイデン、邦楽ならばRCサクセションなんかを聴きつつも一番追求(?)していたのがビートルズでした。
 今日はビートルズとジョン・レノンのCDを聴こうと思います。

2006/12/06

目覚まし時計

 電子音やベルが鳴るようなタイプの目覚まし時計は鳴ったときに「ドキッ」とするのであまり好きじゃないです。「今日も元気でね!」なんて喋る目覚まし時計はむかつきます。そーいや結局買わなかったけれど大昔フジテレビで売ってた八木亜希子アナの声が出る目覚まし時計は買おうかどうか迷いました。

 そんなわけでラジオ付きの目覚まし時計を使っているのですが、壊れました。デジタル時計って壊れる要素が無いように思うのだけど。蛍光表示管を使ったオーディオタイマー(懐かしい響き)なんか中学生のときに買ってから未だ現役だぞ。
 まぁ壊れたものは仕方なく、家電量販店にラジオ付きの目覚まし時計を買いに行ったわけです。が、売ってないです。所望のこんな感じのやつが。品揃え悪いな。
 新しいのを購入できなかったためダメモトで壊れた目覚まし時計を分解してみたら、驚愕。プッシュスイッチの金属接点がなんとセロテープで固定されており、その金属接点が所定の位置からズレて常時通電状態になっていたのが故障原因でした(これ読んでもどんな様子かわかんないか)。....セロテープで固定したスイッチ接点なんか見るの初めてでホントにびっくりしました!コスト追求のためなのでしょうが、組みにくくないか?ちなみにアイワの時計です。

 アイワってかつては中~高級カセットデッキ(ヘッドの自動消磁機能つきのやつとか結構欲しかった)とかも作ってたのに今やソニーの低価格帯製品のブランドに名を残すのみですな。
 それにしてもスイッチ切片をセロテープで固定だなんて凄い設計だ。