2006/11/29

2006/11/28

スキーの理屈

スキーについて書かれたwebはかなり沢山あるわけですが、八方尾根在住の方が運営しているwebに興味深いものがあって時々チェックしています。そのwebで「こうなったらもう狂気の沙汰だし哀れと言うほかはない」とまで評されてしまった一文があって、ホントにそんな事言ってる人がいるのかなと思って調べてみたらホントにありました。以下無断転載

これから人間の身体運動を考えると、中側でどう調節していくのかということになります。左は重力軸を問題にしています。右側は運動軸を問題にしています。多少オーバーに言えば、左はニュートンの古典力学で、右はアインシュタインの世界へ近づいていこうということになります。












無断転載おわり。

スキーは量子力学的に考えなければいけないらしいです。僕自身スキー操作について理屈っぽく考えることがあるのは自覚していますが.......ついていけないかもってゆーか理解しようって気にならないです。。。。
上の無断転載部分は某K県連のwebに載っています。興味のある方はどうぞ。

2006/11/27

デジカメといえば三洋

 三洋がデジカメ分野から撤退なんて記事があってホントかなと驚いたり、そうかなぁと思ったり。
 "動画対応" "爆速動作"なんてことは今ではデジカメにとって当たり前のことなんだけれど、それが当たり前で無かった頃に三洋が"動画" "爆速"なカメラをリリースしたときにはかなりインパクトがありました。
 僕は三洋のカメラがわりと好きで、まだデジカメを個人所有していなかった頃、会社から持ち出して使うカメラは三洋や三洋OEMのエプソンが多かったし、今年の夏に久しぶりに買ったデジカメ(VGA MPEG4 + 5M静止画 5倍ズーム)は三洋です。三洋のカメラはツボにはまるとそれしか選択肢が無いってタイプのカメラが多い/多かったように思います。

 三洋のニュースリリースを読むとハイビジョン対応のシリコンムービーに今後注力ということなので、カメラから完全に撤退ってことでは無いような感じです。が、今ラインアップされているハイビジョンじゃないカメラはやはり撤退ってことなのかな?コストパフォーマンスが高い三洋のVGA MPEGカメラが無くなるは寂しいっす。

ちなみに"デジカメ"は三洋の登録商標です。

2006/11/21

やっぱり!

 今年購入したバイク、Djebel250XCは今年で生産 終了らしい。予想通りの展開。後継機種について興味が持たれるわけですが、
  • 水冷エンジン+FI化で排ガス規制対応。車両価格がかなり上がる。
  • オフ車は売れないから、新規にエンジンは作らない。→後継モデルは登場しない。
このどちらかになるのではないかと思うのだけど、後継機種が出ない確立が高いんじゃないかと勝手に予想している。出てもDR-Z系じゃないかな。
 そんな読みをしていたこともあって今年バイクを買い換えたのだけど、その判断が吉とでるか凶とでるか....まぁDjebelを気に入ってるから今となってはどうでもいいか。

2006/11/20

さんかくフィルム 2

塩尻スキークラブ ビデオアーカイブ シリーズ第二弾の製作を完了し、年内のビデオ編集作業はこれでお終い。今度は来年春にこれから始まるシーズンのビデオを作りたいと思います。

さんかく隊を結成した当初から卓くんは"映画"を作りたいと言っていて、テーマがスキーになってしまったけれどさんかく隊としては"観て貰う"ことを前提とした初の撮影作業にこれから入ります。
卓くんのブログに新しくカメラを購入したことが書いてありましたが、購入した機種はこの作業を強く念頭においたものだと思われます。気合い入ってるね!

今月ビデオを2本編集しましたが「素材が無いことには編集できない」ことを痛感しました。スキー部に所属しているからこそ感じられる友情だとか楽しさだとか(少年ジャンプみたいだけど)、例えば雲海を目の当たりにしたときの感動だとかそんなようなことも何とか表現したいと思ってもそれにミートするものってなかなか無いんだよねぇ.....これまでビデオ撮影は個々の技術向上を目的にして行っていましたから、個々の滑りを記録したものがほとんど(もちろんこれも大事)なので当然と言えば当然なんだけど。
そんなわけで、これから始まるシーズンの"風景・景色・雰囲気"を捕らえた静止画・動画があったら提供して頂ければなと思います。

これまた卓くんの言ですが、"早朝、標高1600mのアルプス平は「スキーがただ技術を磨き競うだけのスポーツじゃない」ということを私たちに教えてくれます。 こんな気持ちを共有したい仲間を増やしたい...."
・・・そんなビデオを作りたいですな!!

2006/11/17

もうすぐ

 明日(11/18)熊の湯がオープンするらしく、僕のスキーシーズン開始も間近です。
 何年か前にまゆみさん、保人くん、僕の3人で五竜のオープンが待ちきれずに熊の湯へでかけ(この時、保人くんは2日続けて志賀日帰りだった気がする...さすが!)その帰りに長野のユニクロに寄ろうとしたら"ユニクロ渋滞"にはまって散々だったことを思い出します。

 ここ5シーズンの初滑りがいつだったか調べてみたらこんな感じでした。
  • 01-02シーズン 12月15日
  • 02-03シーズン 11月16日
  • 03-04シーズン 12月13日
  • 04-05シーズン 1月2日
  • 05-06シーズン 12月4日

 04-05シーズンは年末に引っ越しをした影響で遅いのですが、他は五竜のオープン直後の週末だったと思います。今季は今月中(来週末??)にアルプス平がオープンしそうですから、いつもよりちょっと早いシーズンインになりそうです。
 それにしても02-03シーズンの11月16日ってのは異常。このシーズンは47日滑りました。

2006/11/13

さんかくフィルム

 さんかくフィルム始動しますた。
 塩尻スキークラブ ビデオアーカイブ シリーズ第一弾の試作・試写が終了し、修正作業中。
スキー部の合宿などで公開予定です。
第二弾準備中。

2006/11/11

ビデオ鑑賞?

 オートバイシーズンが終了したもののスキーシーズン開幕までにはまだ間があり...
 ってことでスキー部で撮影された古いビデオテープ(VHS)をお借りし、デジタル化(DVD化)作業を始めました。一番古いのが1991年。いま、1993年のビデオを見ている最中なんですが、皆さん若い!
 1998年のビデオまでお借りしたので、そのうち僕の映像も出てくると思うのですが見るのが怖い気もします。

デジタル化完了後はそれらを編集するつもり。ってゆーかデジタル化の目的は編集でつ。乞うご期待。

2006/11/04

通行止めのはずなんですが

 今年最後の林道かなと思いつつ行ってみると「通行止め」。どうしたもんかなと思っていたところに後続のバイクがやってきて「バイクなら大丈夫みたいですよ」とのこと。
 そうっすか!!結局「通行止め」ゲートを全部で4ヶ所越えました。

 崩落現場は道幅が2/3くらいになっててクルマだとたぶん通るのは無理。直すのかなぁ。
 峠の頂上でコーヒー飲んでたらゲートを越えてバイクがもう3台やって来ました!「ゲート元に戻すの面倒でしたね」って何のためのゲートなんだか。

2006/11/02

新蕎麦

 蕎麦ってのはそもそも貧民食なんである。本来、米が出来ないような土地で栽培される穀物なわけで、米の方が高級なはずなのである。新蕎麦!蕎麦祭り!だなんて浮かれて行列して食べるほどのものでは無いはずなんである。ありがたがって食べるものじゃないのだ!!米喰えねぇから蕎麦なはずである。

 この3連休、新蕎麦目当てに某有名店へ出かけようと思っていたのだけど、会社の同僚が先週1時間並んだなんて話しを聞いてあきらめますた。