2013/08/26

タープ

日本は雨の多いお国柄なのだそうで週末はいつも雨ばっかりなタイミングがあるし、北海道に行ったら毎日晴れなんてなことは稀なんである。
何度か北海道へ行ったけど雨に降られなかった一週間は二回あったかどうか。

ツーリング中に「雨が降りそう」なだけでビジホに行ってしまう軟弱派な僕にとってはタープが必要なんだろうと北海道からの帰路考えていた。

ツーリングに使うには小型であることが重要で...一昨年かな?宴会キャンプ用に買ったタープは当然持っていけない。クルマに乗せてもでかいなと思うほど。
モンベルのタープが小さいらしいけれどそれでも大きい気がする。なんてなことを思っていたら世の中にはあるですな。ミニマムなタープ。
ポールやガイロープは別売り。それらを併せて買ってもモンベルのタープより安かった。
雨は降らない方がいいに決まってるけど、早く使ってみたい。


で、タープの小川張りには何故ガイロープでなく、テープを自作しなければならないのかずっと不思議だった。
タープ購入を機会に調べたらガイロープで代用すると負荷がかかり過ぎて切れる可能性が高いからだってことがわかった。そうなのか。
テープを自作するズクが無いので、タープの設置場所で前室拡大のように対応できないものか現場で考えることにする。

2013/08/19

北海道ツーリング

出かける直前の週間天気予報は全道的に晴れ。今年は当たり年だ!なんて喜びながら北海道ツーリングへ出かけた。

8/10
今年はフェリーの船室ツーリストS(旧称S寝台)が取れず、ツーリストB(旧称2等寝台)だった。去年はとにかく乗船時に疲れまくっておりずーっと眠り続けたフェリーだったのだけど今年はそうでもなく。

8/11
どうも天気が怪しい。今日も明日も天気が悪いようだ。
小樽から北竜、上川を経由して網走呼人浦キャンプ場へ。上川から湧別に出るつもりが道を間違えて紋別に出てしまった。
北竜はひまわりが満開。智恵文のひまわりも綺麗だけど、こちらの方が規模が大きいか。記憶が曖昧。
上川の愛山渓ドライブインでラーメンを食べた。近くのドライブイン39で舞茸ラーメンって選択肢もあるのだけど、僕はここのラーメンが好き。
呼人浦キャンプ場で設営し、近くのホテルの温泉に浸かって戻ると僕が設営した横に長野ナンバーのW650。
一緒に飲んでいると学校の後輩であることが判明。珍しいなぁ。
大阪から来た方にお刺身をごちそうになった。海鞘って美味いのね。

8/12
どこに行っても天気が悪そうなので、降られて元々と知床を目指す。前日からなかなか寒く...寒い北海道の夏をここしばらく経験したことが無いのでなめており。長袖Tシャツが1枚あるだけで防寒装備に乏しい。
斜里あたりまで行けば何か服が買えるかなと思うが、斜里通過時には商店が空いている時間ではなく。
で、斜里で前方の道路が黒く光っているのが解る。雨。
オシンコシンの滝でバイクを降りて写真を撮るも、そこから先知床峠は結構な降り。雨天の知床峠は初めて。当然羅臼岳は見えない。
この日は別海のキャンプ場に行くつもりだったのだけど、中標津あたりでも雨は止まず。心が折れて釧路のビジホを予約した。
中標津にユニクロがあった。しかしずぶ濡れ状態でお店に入ることが嫌で結局防寒着は買えず。ってゆーか合羽着てればあんまり寒くない。
釧路の居酒屋"釧路食堂"に行く。お通しは毛ガニの半身。オーダーしなくてもいいですよとのことだったけれど、毛ガニ半身が380円なら注文するでしょ!この居酒屋はかなりいい。安くて美味い。

8/13
帯広周辺の天気は曇り/降水確率0だったので、そっちかなと。釧路から根室方面へ霧多布あたりまで海岸線を走り、内陸部を帯広方面へ引き返すルートを考えていた。が、濃霧予報。何も見えないだろうと思い、摩周湖や硫黄山を経由することにした。
摩周湖は曇り。湖面は見えた。美幌峠を下って来た人に聞くと、美幌峠は霧で視界が全く無いとのこと。行ってもしょーがねぇ。
この日は上士幌航空公園キャンプ場。随分前に来たときは無料のキャンプ場だったけれど今は500円。
いつ降り出してもおかしくない曇天。
となりのテントの人、NS400R!メットがグンヘル!凄い。夜、飲みましょうなんて話をしたのだけど降ってきてしまった。
翌朝、霧雨っぽい中でNS400Rの人とコーヒーを飲んで雑談。この人はNS400の他に500ガンマも持っているそうで、2ストマニア!
ちなみにグンヘルはショウエイでなくアライ。初めて見た。

8/14
富良野/美瑛に行くつもりだったのだけど、天気が悪そう。浦河方面は時折晴れ間も出そうな予報。行ってもなぁと思いつつ襟裳岬を経由することにした。
この日は朝さっさと苫小牧のビジホを予約する。天気が悪いとビジホ率が上がって楽しくない。まぁ仕方ないか。
襟裳に行くなら途中の大樹町の牛トロ丼が美味いとNS400Rの人に教えてもらった。
「昼飯前に大樹町を過ぎちゃうよ」なんて言ってたのだけど、朝だらだらコーヒーを何杯か飲んでしゃべっていたもんだから昼飯時に大樹町「龍月」で牛トロ丼。ここはツーリングマップルにも紹介されている。ユッケみたいな感じ。
苫小牧のビジホには雨でドロドロになったバイクが10台近く。みんな避難してきたのだろうか。

8/15
最終日。この日も曇りの予報。支笏湖から喜茂別あたりまで霧雨。雨にならなきゃいいけどなな感じ。京極の名水公園(?)あたりで少し日が差したのだけど残念ながら羊蹄山は見えず。
神仙沼を一回りしてから神威岬。神威岬は薄曇り。時々青空も。やっと青空だよ。
久しぶりに神威岬まで歩く。積丹ブルーと呼ばれる海は綺麗。ようやく報われたような気になったかも。
余市のニッカウィスキーには寄らず。また今度でいいや。
この日は暑く、ビールが美味かった。小樽からフェリーで帰るときにはいつも泊まってるビジホ。エアコンの効きがあんまりで暑い日には厳しかったよ。

8/16
復路のフェリー。乗船まで雨が降らないといいなと思っていたら。薄曇り。翌日は大雨予報。この日の乗船でよかった。
網走で知り合ったW650の学校の後輩くんとフェリーで再会。乗船後、いきなり飲む。かなり飲んだ。
後輩くん、呂律が回ってない。僕も?
昼過ぎに「これはやばい」と撤収して船室に戻って寝た。気が付いたら21:30。消灯30分前。飲みすぎだ。


毎年「これで最後」と思う北海道ツーリング。来年はどうするのかな。

9月の2回目の3連休に佐渡へキャンプツーに行こうかと思っている。なんだかキャンプ不足感。

2013/08/17

鳴門の牙

今年も無事に北海道ツーリングから帰って来ることが出来た。
天候に恵まれなかった印象を持ったのだけど、雨中走ったのは1日だけだったからそんなに悪くなかったのかも。曇天の北海道だった。
しかしフェリー搭乗前日の週間天気予報は全道的にずーっと晴れだったから、裏切られた感だとかがっかり度が高かった。まぁしょーがねぇな。次回に期待しよう。


帰宅後なんとなく高校野球を眺めていたら「鳴門高校」が出ていた。
"高校野球" "鳴門"と来れば野球漫画ドカベンに登場する"鳴門の牙 犬飼小次郎"を思い出すわけだ。
犬飼小次郎の土佐丸高校は高知県代表。今日甲子園に出ていた鳴門高校は徳島県代表。犬飼小次郎は高知の代表なのに鳴門の牙。謎だ。

2013/08/01

YOROZU ROCK&ROLL

8月31日に松川村で行われる野外ライブ(夢ふぁーむサマーフェス)に参加できることになった。
去年このイベントを初めて見に行って「出たみたい」からスタートしたのが今回のバンド"三河屋"。
ほぼ20年ぶりに去年再開したバンド"萬屋"とメンバーが一人違う。三河屋の方は夏のそのイベントだけで終わらせるつもりだったのだけど、まぁちょっと色々あって三河屋をそのまま萬屋に移行することになりそう。

先月、夢ふぁーむサマーフェスの前哨戦(?)ライブがあった。萬屋のライブも見に来てくれた人(複数)から「こっちの方がいい」なご意見をいただいた。
「みんなのびのびしてるよ」って言われるとなんとゆーのか、あぁやっぱり。

バンドの名前なんかどうでもいいじゃんな気もするんだけど萬屋は思い入れのある名前なもんだから、なかなか。萬屋の活動停止で三河屋って名前で続けるのはかなり抵抗があるから仕方ない。
そんなわけで週末の練習が楽しみ。