2011/03/23

iPodで読んでる

Sくんに「無料で読める」と教わって以降、産経新聞をほぼ毎日iPodで読んでいる。この新聞は新聞らしくなくとゆーのか週刊誌っぽい書き方の記事だったり、立場がはっきり右翼だったりで刺激的。要するに産経の記事は偏っていて面白い。


昨日、今日と2日続けて、計画停電やってると半導体産業やべぇんじゃねぇのな記事。さすが産業経済新聞なのである。偏っているけどちゃんとしてる。
妙に感心したです。

2011/03/20

LEDランタン

埼玉に住む仕事仲間「そっち(松本)、LEDランタン売ってる?」とのこと。(無)計画停電で夜間の照明が足りないらしい。
で、まぁ一応行ってみましたホームセンタ。先日は売り切れだったけど、こっちのお店はどうでしょう。
LEDランタン、3個売ってた。懐中電灯やヘッドライトは売り切れ。それを電話で伝えると2個欲しいとゆーので買ってきた。

キャンプ道具、非常時に使えるアイテムが多いのだけど、ちゃんと整理してないのね。ツーリング用のバッグに入れっぱなし。これを機会に整理しとくかな...

しない善よりする偽善。最近はやらない善よりやる偽善って言うらしい。泉谷さんが一日一偽善って言ってた。何が善行なのか、ただの自己満足になっていないかってみんな迷ってるから「偽善」って言うのだろうね。

2011/03/19

雑感

福島原子力発電所の災害は早く収まって欲しいと願う。
地震・津波の災害対策について政府の対応が正しいのかどうか僕にはよく解らない。でも、首相の原発について「僕はものすごく原子力に詳しいんだ」発言はどうなんだろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000211-jij-pol
詳しいと自認する最高責任者の判断ミスで状況悪化してないか?仕方あるまい。時間は戻らないのだから。

今回の災害は国難だ。被災地を支えなければならない我々の経済環境はどうだ。株安、円高(何故?)、無差別の(無)計画停電。短期的に国内経済は大幅にシュリンクする可能性が高いと思う。きっと潰れてしまう企業も出てくる。我社は?????

テレビ、新聞、web...これらの情報からペットボトルの水、米、電池、ランタンはスーパーからホームセンターから消えてしまった。これは自衛手段だから批判するつもりはない。国民の生命・安全・財産を守るはずの政府・自治体が非常時にすぐ適応できないことをみんな感じてしまったから。
政府・与党の中にはやくも増税の話題を出すバカがいる。大丈夫なのか?この国は。

どうにも自衛隊の活躍ばかりが目立つ。谷垣さんに入閣してもらうより自衛隊に権限の多くを委譲してはどうか...ってシビリアン・コントロールの問題がありますな。あぁ。非常事態だよ。



カップラーメンはお湯が無ければ期待している食べ方ができないのだけど、皆さん非常時にお湯沸かせるの?

とにかく。この災害について僕は何もすることができない。せいぜい募金するくらい。
何に対してなのか解らないけれど、祈ったり同情したりすることを盛んに訴える人がいる。それで被災者の腹が膨れるか?寒さがやわらぐのか?
献血に「今」行って効果があるのか?
誰もがこの災害の克服の、被災者の役に立ちたいと思っている。みんなが組織的に動ける行動指針を政府・自治体は唱えるべきだ。「じゃ、増税」ってしつこいけどそうじゃねぇだろ。増税したら立ち直れないね。

2011/03/07

終わった?

 今シーズン、2月6日を最後にスキーしてない。
 インフルエンザとか仕事とか飲み会とか色々要因はあるのだけど。ちょっと前までだったらスキーシーズン中の飲み会はあんまり出かけなかったわけで、この変化は何なんだ。 来シーズン用のつもりでスキーを一台購入したものの、このスキーを使うことがあるのかやや心配。
 深雪だけ滑ることができればそれ以外はどうでもいいや的な感覚になっており、あぁもう終わったかもしれん。

 もう早くバイク乗りたいよ。今年はETC付けようかなみたいな感じ。今日は雪降ってますな....
 駄目スキーヤーになってる。元々か。