2007/05/31

H.264で防水

 三洋はHD対応カメラしかやらないっぽいようなアナウンスをしてたような気もするんだけど、HD対応じゃない製品をアメリカで販売をはじめました。僕にはかなり魅力的。
 防水、H.264、三脚穴付き(ここ重要)。水中撮影も可能らしいから吹雪に見舞われたスキー場でも躊躇なく使えそう。
 「防水カメラはこうでなきゃ」的なデザインのDMX-CA6から「普通」のデザインになったり、CA6には無かった三脚穴が付いたから同じ防水カメラではあるものの印象はだいぶ違う。三洋はかなり以前にも三脚穴の無いカメラを作って大ブーイングを浴びた経験を忘れてて今回また思い出したってことなのか。
 三洋のカメラには鬼の値下がりをつい期待してしまうのですが、値下がり率?に関わらず積極的に三洋のカメラはいいな!と思う。....でもあんまりヒットしないっすな。
 DMX-CG65でカワサキ・ライムグリーンを採用したと思ったら、今回はチャンピオンイエローじゃん....って眺めてたら青いのはリズラブルーに見えてきた。この色を決めた人はきっとスズキファンに違いないw

 なんてなことを書いてたら、本日国内発表になりました。海外モデルとは型番が違うのね。

2007/05/28

ビンディング付きで5万しないのか....悩む....

 昨季新しいスキーに乗り換えた後に旧いスキーに戻ったらあまりの違いに驚いてしまってその日はあまり楽しくなく、新しい板は違うのぉハリが違うよ!新しいとやっぱりいいなぁとスキーは消耗品だなと改めて感じたわけです。なもんだから気に入っていたはずのその旧いスキーにはもう乗る気がしません。しかしスキーは2台無いとどうにもなぁとも思ったり。
 去年夏に型落ちのスキーを購入し、その価格面での圧倒的な魅力に取り憑かれてしまったもんだからこれから冬では無く梅雨を迎えようとしている時期にもかかわらずスキー用品のインターネット通販サイトをあちこち見回ってます。この時期やっぱり安いし、そこそこ品揃えも豊富
 どーすっかな、贅沢だよな、でも欲しいな、今年ブーツ買い換えなきゃだしな、どーすっかな.....エンドレス。誰かに背中を押して欲しい気もするし、無駄だから止めろって言って欲しい気もする。
 ともかくスキーを買うなら今頃、型落ちを購入するのがいいのだろうとは思う。

2007/05/22

松本からの北海道空路はどうなったんだっけ

 直江津からの北海道航路が無くなりそうっぽいわけですが、松本空港からの北海道空路はどうなったんだっけ?........存続することになってました。あぁそうっすか、良かったじゃん。たぶん乗らないけど。と思ったら長野県はJALに対して年間数億円の支援金を支払っての存続なんだと。なんだかな~。無駄遣いじゃないの?廃止でいいよ。
 まぁいずれにしろMD87は引退らしいから、飛んでるうちに写真撮りに行こう。ってゆーかまだ飛んでるよな。

2007/05/21

北海道航路

 以前、直江津発で岩内(積丹半島の付け根あたり)に早朝到着する航路があり、一度乗ったことがあります。この航路は今は無く、直江津からの北海道航路は室蘭に夕方到着する便だけです。夕方の到着ってのはその日ほとんど何も出来ないから、小樽に早朝到着になる新潟発の航路の方が都合が良く、直江津-室蘭便ってあまり魅力がありませんでした。
 この到着時刻の利便性が悪い直江津からの北航便は今年になって運休していて、運行時間、船舶の見直しをしているなんてなことがフェリー会社のwebに書いてありました。直江津からフェリーに乗れたら新潟まで行くよりずっと楽なもんだからかなり期待していたところ....室蘭港の売店が閉鎖だそうだ。ってことはこのまま直江津発の北海道航路は廃止になるんじゃねぇか???

2007/05/19

スキーウェアを洗濯してみた

 スキーは冬やるんで、スキーウェアに求める機能はまず防寒でしょう。と、もう一つ防水性。深雪を喜んで滑っていても雪がどかどか降りまくってウェアが濡れてしまったりすると悲しいってゆーか寒いっす。なもんだから、防水性の落ちてきたウェアには防水スプレーをかけたり、クリーニングに出したときに防水加工をして貰ったりするんだけど"ホントに効いてるのか??"と思わず疑ってしまうようなことが何度かありました。
 そこで噂に聞いていたNIK WAXを試してみようってわけでオンヨネ、フェニックスの新旧ウェアの洗濯と撥水処理をしてみました。防水が主目的だったから油汚れが落ちなかったことについては目をつむろう....来年考えよう。防水が良くなってるといいんだけど。特にフェニックス。

2007/05/17

XR

 XR250の廃止理由: XR230と比べると、価格が高く、販売台数も少ない。

 メーカーの説明と矛盾するデータ。去年の販売実績はXR250が2,230台なのに対してXR230は535台。XR250の方が売れています。
 ま、要するにXR250に載ってるエンジンは多機種展開できないから合理化ってことなのでしょう。XR230は来年1月に排ガス規制対策モデルチェンジ。
 昨日話題にしたVTR250やXR250、XR230は5/15に受注停止したそうな。新車購入は今がラストチャンスになったわけです。しかしVTはともかくXR250を廃止するようなご時世になってしまったとはオフロードバイクブームを知る身としては寂しい。

2007/05/16

VT


 80年代オートバイブームの頃、見かけるオートバイの半分はVTじゃないかと思うほど沢山走っていました。オートバイ免許を当時持っていた人のほとんどが一度は跨ったことがあるんじゃないかと。僕にとっては2代目が特に印象深いです。夏休みにバイトの遅番をVTに乗る友達と合わせて一緒に午前中某峠を走って(峠を攻めて(爆))からバイトに出かけていた思い出があります。今思うとかなりバカ。
 そのVTは姿と名前を変えながら25年の永きに渡ってラインアップされているのですが、ってゆーかまだあったんだって気もしますが今夏ついに廃止。で、予想通りXR250も廃止。次期モデルも無いんだと。カワサキ方面からKLX廃止のアナウンスがあるのも時間の問題か。

2007/05/13

2007/05/10

エヴァンゲリオン

 先日、魔が差してほぼ一年ぶりにパチンコを打ちました。エヴァンゲリオン。パチンコ画面に展開されるエヴァの映像や咆吼するエヴァのフィギュア...面白い。ついつい投資がかさんでしまい、やばいなと思いはじめたところで確変を引くことができて連チャン。ヘルメットが買える程度に勝てました。
 この日からエヴァ欲求が高まり、パチンコは危険なため?録画してあるエヴァを第壱話からまた見始めました。"THE END OF EVANGELION Air / まごころを、君に"を観た後に再度TV版を見直すとアスカの見方が変わってしまった自分が面白い。とにかく感情移入しまくってしまうアニメだよな。アニメヲタじゃなくても充分楽しめるアニメだと思うです。
 今年の秋にエヴァの新作(焼き直し?)映画が公開されるらしい。エヴァンゲリオンでは無くエヴァンゲリヲン。何故"ヲ"??

2007/05/08

カメラ/レンズの性能があんまり発揮されなくて悲しい

 GWのツーリングにもやっぱりフィルムカメラを持って行きました。で、久々にKタムラに現像に出したらこんな写真。コントラスト猛烈にきつく、色濃すぎ、エッジ強調しまくり。悲しすぎる。せっかくCHINON CP-5s + COSINA28mmなんてマニアってゆーかマイナーなシステムで頑張ったのに。デジタルプリントってやっぱりダメだ!5/1に載せたコンデジで撮った写真の方が発色が自然に見えてしまうなんて異常だよ....
 近所にあったアナログラボが閉店してしまったのが非常に悔やまれる。

2007/05/01

若狭湾基幹林道

 当初3泊で計画していたツーリングなんだけれど、天気の都合で2泊に縮小。今日は雨に降られるのは予定していたものの、出発から帰宅までずーっと雨に降られっぱなしでめげました。

 若狭湾基幹林道は若狭湾を見下ろしながら走るダートで、今回のツーリングで最も楽しみにしていたとゆーのか目的の場所でした。ここでは好天に恵まれて嬉しかった!「関西屈指の林道」は納得の眺望でした。
 もう一つの写真は安土城址。立派な石段なのである。