2015/01/29

胃腸炎!

先週末、スキー部の仲間とその友達とで志賀/木島平へ1泊2日で出かけてきた。
温泉宿いいねぇ。志賀のスキー場に隣接したホテルに泊まるよりずっといい。ってゆーか普通にいい。
木島平には初めて行ったのだけど、いいスキー場!横に広くて長い中斜面。最上部のチャレンジな斜面は疲れただけだったけど、深雪の日には最高なんじゃなかろうか。
また行きたいスキー場。

木島平からの帰路、寒気がして冷や汗が...なんか体調悪くなってきたぞ...と思っていたところでゲロゲロ/ピーピー。
急性胃腸炎ってやつですかい。今世紀最大に体調悪いぞ。最悪。
月曜の朝、医者に行った後は火曜日まで寝たきり中年。

何日も仕事を空けるわけにもいかず、もう1日くらい休みたいなと思いつつも水曜日に出社。
保菌者扱いであるので、事務所はそのような体制を敷いて迎えてくれた。ご迷惑をお掛けしすみません。
少なくとも来週いっぱいはこんな感じか。

2015/01/20

スキーはマイナースポーツ

僕らのスキー部のメンバーは随分減ったのだけど、それってスキー人口の推移に対してどうなの?と思ったので調べてみた。暇だね。

スキー人口のピーク
1,860万人(1993年)

直近のスキー人口
560万人(2012年)

2012年時点のスキー人口はピークの30.1%。僕らのスキー部はトレンドに乗ってる気がする!そうなんだな~。


で、いつの時点でのデータなのか不明だけど他のスポーツの人口と(2012年時点の人口だと勝手に仮定して)比較してみた。

(   )内は日本の人口に対する割合。実施率と言えるか。

・ボーリング    1,900万人(14.9%)
・水泳            1,300万人(10.2%)
・ゴルフ        1,200万人(9.4%)
・バドミントン    930万人(7.3%)
・卓球            900万人(7.1%)
・サッカー        750万人(5.9%)
・野球            730万人(5.7%)
・スキー@2012    560万人(4.4%)
・スキー@1993    1,860万人(14.9%)

日本の人口
2012年:12,761万人     1993年:12,480万人

スキーが1993年にはボーリングと肩を並べるほど気軽なレクリエーションだったとは驚き。
ボーリングはマイボール、マイシューズを持っている人は少数派な印象がある。それに対してスキーはその道具を自分で持っている人が多い気がする。スキー道具はなかなか高価なのに。

高価な道具を揃えてまでやる人が多かったスキーが凋落した原因って何だろうね。
スキー"産業"に関わる方々は原因を究明して対策しているのだろうけど、上向かないのは何か覆せない根本的な問題があるのか?日本人の特性が変化した的な。

20年くらい前、栂池あたりでペンションを経営していた人を知っていた。この人達は冬の間ペンションで稼いで、夏の間はホントに毎日遊んでた。そんな時代があった。