2015/10/28

大型二輪免許

ここ暫く自動車学校に通い、昨日(10/27)大型二輪の卒業検定に合格した。
追加教習無し卒検1回で済み、追加料金が発生しなかったのは良かったよ。

9/13にその自動車学校で行われていた輸入二輪車の試乗会で入校申込すると2万円引き。これに釣られてついつい。
しかし 1段階:5時限、2段階:7時限 の教習をこなすのに入校手続きから1ヶ月半は長かった気がする。申込みのタイミングなのかな。

学生時代に中型二輪や普通車の免許を取りに行って以来ほぼ30年ぶりの自動車学校。当時、卒検コースをおぼえるのに苦労した記憶が無いのだけど今回はちょっと大変だったかも。

教習開始から卒検まで一本橋が苦手な状況が変わらず、ここでも衰えを感じた...
卒検で一本橋から落ちるかと思ったけど、何とか持ちこたえ。落ちそうになるとアクセルを開けるからタイムは(以下略

普段バイクに乗っていてあまり気にしたことのない低速でのバイクの扱いが難しくて勉強になった。

春になってホントにバイクを買い替えるのかな。1ヶ月半前、免許を取ろうと決心した理由は何だったのか既に朧げ。なんとなくだった?大丈夫か、俺。

2015/07/19

Olasonic 卵型スピーカ

薄型テレビに買い替えた当初、音質が悪すぎてうんざり。うんざりしたまま放置していた。
今更なんだけど、テレビの音質を改善する小型スピーカのセットを購入。
ちっちゃいスピーカ、頼りない重さのアンプ部、こんなんで大丈夫か?と思ったものの設置して聴いてみた。

コスパ最高。テレビの光デジタルの他、青歯レシーバをアナログ接続してタブレットから音楽再生出来るようにした。
小音量再生システムの出来上がり。

満足度はかなり高いが、音量のコントロールがテレビのリモコンからできれば100点か。

2015/06/11

北海道航路

8日、お盆の北海道航路フェリー争奪戦。
今年は予約開始の9:00に予約サイトの「予約」ボタンが受け付けられたにも関わらずキャンセル待ち。むむ。
次善策でその日の夜に出航する便(新潟→苫小牧)を仮予約→精算→予約。

8日の仮予約は10日までに精算をしなければ取消し。
仮予約から精算しなかった人が居たらしく、キャンセル待ちが受け入れられた!
新潟→小樽の予約完了。
今度は帰路の争奪戦が待っている...


帰路、小樽港発のフェリーに乗るときにいつも泊まっていた「小樽グリーンホテル」はスマイルホテルになっていた。
小樽グリーンホテルは3,900円で宿泊できた記憶があるのだけど、5,300円になっており。インフレ率は2%どころじゃないw

2015/05/09

四国ツー

5/2
松本→中津川(R19)
→和歌山(高速)
小牧、岐阜羽島あたりでやや渋滞。京滋バイパスや阪和道は渋滞なし。
6:30頃の出発で15:00前には和歌山に着いた。
和歌山港で明日のフェリー乗船券が買えるか尋ねたけれど、やはり二輪は当日発券のみとのことだった。
















5/3
和歌山港→徳島港(フェリー)
→室戸岬→高知
5:30のフェリーに乗るため3:00に起床。
二輪は20~25台しか載せない、しかも当日発券のみ。フェリーは5:30の次8:30。早めの行動が吉であろうとは思うものの3:00起床は辛い...
4:00前にフェリーターミナル着。先着しているバイクは2台。もうちょっと遅く出てきても良かったかも。
4:30に発券開始。乗れた。
徳島港に着くと霧雨その後弱雨。午前中は雨が降らない予報だったのに。
室戸岬に着く前に雨上がる。室戸岬はすかっとしない晴れ。
桂浜に向かう途中から雨。
高知パレスホテル、GW価格で高かったけど200mほど離れた駐車場との間をタクシーで送迎。そこまでしてくれるか!接客態度が素晴らしくて良いホテル。
また高知へ行くことがあるのかどうかアレだけどまたお世話になりたい。
雨が降り続いていたので夕食は外へ出ずホテルのビュッフェを利用。生ビールが特別価格250円。バリュー。素敵。

5/4
高知→須崎→四国カルスト→松山
出発時、雨。午前中は雨予報。須崎に着く前、海岸線を走っているうちに晴れ。
四国カルストは今回最大の目的地。薄曇りで助かったよ。
松山に入る峠の手前で雲行き怪しくかっぱ装着。峠は濃霧。松山に降りたら晴れ。
20年くらい前に松山に行きながら行くことが出来なかった松山城に行けてモヤモヤ解消。
その時に砥部焼の湯のみを買った記憶があり、再度求めるべく松山の繁華街(大街道)をウロウロするも見当たらず。あのときはどこで買ったのだろう。一六タルトも同じ店で買ったような気もするんだけど、いかにもお土産屋さんなお店が見つからなかった。




5/5
松山→今治(下道)→尾道(しまなみ海道)→敦賀(高速)
500kmほぼ高速。これは修行だ。
尾道でしまなみ海道を降りたら渋滞。高速に乗りなおして2度自然渋滞。
敦賀について渋滞情報を眺めると神戸付近から彦根あたりまで渋滞。
遠回りでも今回のルート選択が良かったと思われる。
しまなみ海道もそうだけど本州-四国間の橋は見ごたえがある。よくあんなもの作れるよな。



5/6
敦賀→米原→中津川(高速)→松本(R19)
14:00から山雅のテレビ放送があるなと思いながら帰宅。13:00前には着いた。
渋滞無し。

2015/04/13

蕎麦!バイク!

日曜日に今季初バイク。
4人で美麻まで蕎麦を食べに行って来た。
120kmほどの行程を約6時間。どんだけ休んでるんだw
もっと暖かい天気になるんじゃないかと思ってたけど、ずーっと薄曇りで寒かった。最高気温17℃くらい。コンビニは暖房入ってた。

今季からヘルメットをエアブレ3に。軽いヘルメット。内側へ風の巻き込みが多いような気がするけど、こんなものなのかな。
この日4人全員がカブトのヘルメット。局地的にブーム来てるw

2015/01/29

胃腸炎!

先週末、スキー部の仲間とその友達とで志賀/木島平へ1泊2日で出かけてきた。
温泉宿いいねぇ。志賀のスキー場に隣接したホテルに泊まるよりずっといい。ってゆーか普通にいい。
木島平には初めて行ったのだけど、いいスキー場!横に広くて長い中斜面。最上部のチャレンジな斜面は疲れただけだったけど、深雪の日には最高なんじゃなかろうか。
また行きたいスキー場。

木島平からの帰路、寒気がして冷や汗が...なんか体調悪くなってきたぞ...と思っていたところでゲロゲロ/ピーピー。
急性胃腸炎ってやつですかい。今世紀最大に体調悪いぞ。最悪。
月曜の朝、医者に行った後は火曜日まで寝たきり中年。

何日も仕事を空けるわけにもいかず、もう1日くらい休みたいなと思いつつも水曜日に出社。
保菌者扱いであるので、事務所はそのような体制を敷いて迎えてくれた。ご迷惑をお掛けしすみません。
少なくとも来週いっぱいはこんな感じか。

2015/01/20

スキーはマイナースポーツ

僕らのスキー部のメンバーは随分減ったのだけど、それってスキー人口の推移に対してどうなの?と思ったので調べてみた。暇だね。

スキー人口のピーク
1,860万人(1993年)

直近のスキー人口
560万人(2012年)

2012年時点のスキー人口はピークの30.1%。僕らのスキー部はトレンドに乗ってる気がする!そうなんだな~。


で、いつの時点でのデータなのか不明だけど他のスポーツの人口と(2012年時点の人口だと勝手に仮定して)比較してみた。

(   )内は日本の人口に対する割合。実施率と言えるか。

・ボーリング    1,900万人(14.9%)
・水泳            1,300万人(10.2%)
・ゴルフ        1,200万人(9.4%)
・バドミントン    930万人(7.3%)
・卓球            900万人(7.1%)
・サッカー        750万人(5.9%)
・野球            730万人(5.7%)
・スキー@2012    560万人(4.4%)
・スキー@1993    1,860万人(14.9%)

日本の人口
2012年:12,761万人     1993年:12,480万人

スキーが1993年にはボーリングと肩を並べるほど気軽なレクリエーションだったとは驚き。
ボーリングはマイボール、マイシューズを持っている人は少数派な印象がある。それに対してスキーはその道具を自分で持っている人が多い気がする。スキー道具はなかなか高価なのに。

高価な道具を揃えてまでやる人が多かったスキーが凋落した原因って何だろうね。
スキー"産業"に関わる方々は原因を究明して対策しているのだろうけど、上向かないのは何か覆せない根本的な問題があるのか?日本人の特性が変化した的な。

20年くらい前、栂池あたりでペンションを経営していた人を知っていた。この人達は冬の間ペンションで稼いで、夏の間はホントに毎日遊んでた。そんな時代があった。